Hitokotonushi Shrine, Goes City, Nara Pref.
さてさて、お彼岸ともなると彼岸花の季節ですよね。ワタクシ、去年のお彼岸の時に彼岸花の写真を撮っていたのですが、
今日からはその時の写真をアップしたいと思います
。

昨年の9月20日、ワタクシは彼岸花を撮影しようと、奈良県御所市の葛城古道へと向かいました。
朝の6時40分に家を出て、7時20分には一言主神社に着きました
。

現地に向かう時は雨が降っており、「これはちょっと雨に遭うかなぁ」と思ったんですが、
到着する時にピタッと雨が上がりました。ワタクシ、「あっぱれ晴れ男」なのです
。

一言主神社の東側には田んぼが広がり、田んぼの畦道に彼岸花が咲くんです。
この日も、早朝からかなりの数のカメラマンが来ていました
。

なんとか秋らしい青空を背景に彼岸花を撮影したかったのですが、天候だけは思うように行きませんね
。

それでも雨が上がり、雨に濡れることも無かったのですから、文句を言ったらバチが当たりますね
。

彼岸花は毒を持つからでしょうか。あるいは淡い色を好む日本人には毒々しい赤い色に感じるからでしょうか。
残念ながら忌み嫌われていた花なんですよ
。

彼岸花の別名は死人花、地獄花、幽霊花、剃刀花、狐花、捨子花というように、どうも可哀想な別名が多いんですよねぇ
。

今は忌み嫌う人も少なくなり、秋の訪れを感じる花として多くの人に親しまれるのは、
彼岸花を好きなワタクシにとっても嬉しいことなんです
。
使用したカメラ:1、2枚目はFUJIFILM X-T30、他はFUJIFILM X-Pro2
夏がどんなに猛暑であっても、あるいは天候不順な冷夏であっても、彼岸花って必ずお彼岸に満開になるんですよね。
どうして開花が早まったり遅れたりしないのか、私には不思議でなりません。
私は毎年彼岸花を見ると、「さあ、秋がきた」という気持ちになるんですよ。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
さてさて、お彼岸ともなると彼岸花の季節ですよね。ワタクシ、去年のお彼岸の時に彼岸花の写真を撮っていたのですが、
今日からはその時の写真をアップしたいと思います



昨年の9月20日、ワタクシは彼岸花を撮影しようと、奈良県御所市の葛城古道へと向かいました。
朝の6時40分に家を出て、7時20分には一言主神社に着きました



現地に向かう時は雨が降っており、「これはちょっと雨に遭うかなぁ」と思ったんですが、
到着する時にピタッと雨が上がりました。ワタクシ、「あっぱれ晴れ男」なのです



一言主神社の東側には田んぼが広がり、田んぼの畦道に彼岸花が咲くんです。
この日も、早朝からかなりの数のカメラマンが来ていました



なんとか秋らしい青空を背景に彼岸花を撮影したかったのですが、天候だけは思うように行きませんね



それでも雨が上がり、雨に濡れることも無かったのですから、文句を言ったらバチが当たりますね



彼岸花は毒を持つからでしょうか。あるいは淡い色を好む日本人には毒々しい赤い色に感じるからでしょうか。
残念ながら忌み嫌われていた花なんですよ



彼岸花の別名は死人花、地獄花、幽霊花、剃刀花、狐花、捨子花というように、どうも可哀想な別名が多いんですよねぇ



今は忌み嫌う人も少なくなり、秋の訪れを感じる花として多くの人に親しまれるのは、
彼岸花を好きなワタクシにとっても嬉しいことなんです


使用したカメラ:1、2枚目はFUJIFILM X-T30、他はFUJIFILM X-Pro2
夏がどんなに猛暑であっても、あるいは天候不順な冷夏であっても、彼岸花って必ずお彼岸に満開になるんですよね。
どうして開花が早まったり遅れたりしないのか、私には不思議でなりません。
私は毎年彼岸花を見ると、「さあ、秋がきた」という気持ちになるんですよ。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
去年、彼岸花の名所、御所市の一言主神社へ
いってきたのですね。
アップの彼岸花がすごくきれいです。
彼岸花の花言葉があまりよろしくないので
取って家へ活けたりしないですね。
今日は病院行きます
ぽちだけですみません
忙しくなりそうですので、ポチりです!
赤い世界にも浸ってみたいです。
「あっぱれ晴れ男」は今も健在!
私は雨女なので、よっちんさんに同行してもらいたいくらいですよ(^0^;)
応援☆
彼岸花ってどうやって季節知るのだろうってぐらい几帳面にお彼岸に咲く
昔は田んぼのあぜ道やお墓の周りに咲いてた花 時期も御彼岸 しかも毒あり
嫌われていたのもわかりますね
今では園芸種も色々改良され色とりどりの彼岸花が咲いてこの時期にはなくてはならない花になってきましたね
天候に左右されない、不思議な花です。
彼岸花は、あまり縁起が良くない花と
されてますが、好きです。
あっぱれ晴れ男は、マジで羨ましいです(笑)
凸
忘れないで咲くのは凄いです
田の畔にこれだけ群生しているのは素晴らしいです
晴れ男さんになられたようで・・・
彼岸花、夏の暑さに関わらず、同じ時季に
咲くのですね。
名前の由来、そういうところからも来ているにですね。
実は私、名前は知っていても北海道には自生して
いない花なので、どうも実感が湧かないのです。
この時も雨だったので、着いてみれば晴れ。
晴れ男も堂に入っていますね。
こちらは美しいですね
これだけ緑と引き立て合うお花は
ありませんね、綺麗です~
晴れ男さん素晴らしい~
広沢池あたりもヒガンバナが少ない?
ポチ!1
私もまったく同感です。
近くの土手の彼岸花も22日に満開!
見事でした。
さらに、根に毒があるのでお墓の傍には必ずこの花が咲いています。
最期のお写真・・素晴らしいです。^^