「なんちゃって健康通信」と言っていますが至って真面目です(^^ゞスミマセン♥
立春もとうに過ぎ、静かな眠りの冬が去りました。
これからの季節は、大地と大気にぬくもりが戻って
木々が芽吹き、たくさんの花が開きはじめるように
人の身体も眠りから覚めて、弛んで開いてきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0a/e21d7f9eeb0dc7acd592a73cef4ee44b.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bd/3be2104d662c6cb93ec200d84f8a6630.jpg)
立春もとうに過ぎ、静かな眠りの冬が去りました。
これからの季節は、大地と大気にぬくもりが戻って
木々が芽吹き、たくさんの花が開きはじめるように
人の身体も眠りから覚めて、弛んで開いてきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0a/e21d7f9eeb0dc7acd592a73cef4ee44b.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bd/3be2104d662c6cb93ec200d84f8a6630.jpg)
冬の間締まって閉じていた身体が緩んで、後頭骨、肩甲骨、骨盤の順に開く動きが出ます。
この季節は冬の間にため込んだ余分なものを排泄する大切な季節です。
食べ過ぎないように気をつけ、お水を充分に取るようにします。
これからの季節は身体によく吸収される冷たいお水がいいです。
左の骨盤は春から夏(お盆の頃)までは開きやすくなります。
左の骨盤が開いている状態が続くと交感神経の働きや血流が低下します。
骨盤についてはトップページに図を添付しています(^^)b
↓ そのため
・体がだるい、重い ・ふらつき、めまい ・眠い ・血圧の変動
・むくみ・腰痛(主に左側) ・過食 ・風邪をひきやすくなる
などの症状が出やすくなります。
↓ そんな時は
* 簡単な対処方として(^^)b
① 左の太ももの外側( 膝の上から10㎝程度 )を20〜30回ほど中程度の強さで叩く。
② 左足の薬指を特に指の裏側を引き延ばすようにして裏表をよく引っ張る。 (20〜30回)
③ 左の後頭部( 耳の後ろ側、目の真裏あたり ) を軽く斜め上に叩打する。 (20〜30回)
↓ いずれの場合も
まず息を下腹まで吸い、その吸った息を手から吐くつもりで叩く、手から吐くつもりで引っ張ります。
輸気(ゆき)と言います。リラックスして行います。
この季節は冬の間にため込んだ余分なものを排泄する大切な季節です。
食べ過ぎないように気をつけ、お水を充分に取るようにします。
これからの季節は身体によく吸収される冷たいお水がいいです。
左の骨盤は春から夏(お盆の頃)までは開きやすくなります。
左の骨盤が開いている状態が続くと交感神経の働きや血流が低下します。
骨盤についてはトップページに図を添付しています(^^)b
↓ そのため
・体がだるい、重い ・ふらつき、めまい ・眠い ・血圧の変動
・むくみ・腰痛(主に左側) ・過食 ・風邪をひきやすくなる
などの症状が出やすくなります。
↓ そんな時は
* 簡単な対処方として(^^)b
① 左の太ももの外側( 膝の上から10㎝程度 )を20〜30回ほど中程度の強さで叩く。
② 左足の薬指を特に指の裏側を引き延ばすようにして裏表をよく引っ張る。 (20〜30回)
③ 左の後頭部( 耳の後ろ側、目の真裏あたり ) を軽く斜め上に叩打する。 (20〜30回)
↓ いずれの場合も
まず息を下腹まで吸い、その吸った息を手から吐くつもりで叩く、手から吐くつもりで引っ張ります。
輸気(ゆき)と言います。リラックスして行います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます