日本と世界

世界の中の日本

文政権の経済政策 どん底の韓国経済はこれからどうなる

2017-05-21 17:45:06 | 日記
2017.5.21 17:00
更新

【iRONNA発】

文政権の経済政策 どん底の韓国経済はこれからどうなる

 田中秀臣氏

韓国大統領に就任した文在寅(ムン・ジェイン)氏は、厳しい船出を強いられている。

緊張が続く北朝鮮情勢、慰安婦問題をめぐる日本との関係、どん底の韓国経済…。

内外で文政権の姿勢を問う声が高まる。今回はその中でも文政権の経済政策を中心に展望してみた。(iRONNA)


 文政権の経済政策の課題として、朴槿恵(パク・クネ)前政権が倒れた要因の一つともいえる、若年層を中心にした雇用の悪化をどうするのか、というのがある。

さらに、長引く雇用悪化により社会の階層化、分断化が拡大している事実も忘れてはいけない。

 韓国の15歳~29歳までの若年失業率は11%超に上る。全体の失業率は直近では4・2%であり、完全失業率が2%台後半と考えられるので、高推移の状態であることは変わらない。

文政権の経済政策は、基本的に雇用改善に力点を置くものになっている。

もちろん、政権発足から間もないのでその実体は不明だ。

 だが、新しい雇用を公共部門で81万人、民間部門では50万人を生み出す、さらに最低賃金も引き上げるという文政権の公約は、主に財政政策拡大と規制緩和を中心にしたものになりそうだ。

リフレ政策の不在

 ただ、増税の選択肢は限られたものになるだろう。

政府の資金調達は国債発行を中心にしたものになる。

政府債務と国内総生産(GDP)比の累増を懸念する声もあるが、完全雇用に到達していない韓国経済の前では、そのような懸念は事態をさらに悪化させるだけでしかない。

不況のときには、財政政策の拡大は必要である。ただし文政権の財政政策、というよりも経済政策の枠組みには大きな問題がある。

 それは簡単にいうと、「韓国版アベノミクス」の不在、要するにリフレ政策の不在だ。

リフレ政策というのは、現在日本が採用しているデフレから脱却して、低インフレ状態を維持することで経済を安定化させる政策の総称である。

 韓国でもインフレ目標が採用されている。

対前年比で消費者物価指数が2%という目標値である。一方、韓国の金融政策は、政策金利の操作によって行われている。

具体的には、政策金利である7日物レポ金利を過去最低の1・25%に引き下げており、その意味では金融緩和政策のスタンスが続く。

 実際、韓国の経済状況をみると、最近こそ上向きになったという観測はあるものの、依然完全雇用にはほど遠い。

さらに財政政策を支えるために、より緩和基調の金融政策が必要だろう。

韓国経済の現状を見ると、高い失業と極めて低い物価水準が同居する「デフレ経済」のため、金融政策の大胆な転換が必要条件である。

だが、文政権に金融政策の大きな転換の意識はない。

むしろ民間部門を刺激する政策として、財閥改革などの構造改革を主眼に考えているようだ。

だが、そのような構造改革はデフレ経済の解決には結びつかない。

慰安婦問題の再燃

 韓国の歴代政権が、超金融緩和政策に慎重な理由として、ウォン安による海外への資金流出を懸念する声もある。

しかし超金融緩和政策は、実体経済の改善を目指すものだ。

さらに無制限ではなく、目標値を設定しての緩和である。

日本でもしばしば聞かれる「超金融緩和をするとハイパーインフレになる」というトンデモ経済論とあまり変わらない。

 私見では、リフレ政策採用による韓国の急激な資金流出の可能性は低いと思うが、もし「保険」を積み重ねたいのならば、日本など外貨資金が潤沢な国々との通貨スワップ協定も重要な選択肢だろう。

だが、現状では慰安婦問題により日本との協議は中止している。

 それでも保険はあるにこしたことはない。

特にリフレ政策を新たに採用するときには、市場の不安を軽減させるため、日韓通貨スワップ協定が相対的に重要性を増す。

その意味では、慰安婦問題を再燃させる政策を文政権がとるのは愚かなだけであろう。

もっとも、日本側からすれば相手の出方を待っていればいいだけである。


ただし、文政権がリフレ政策を採用する可能性は今のところないに等しい。

その意味では、韓国経済の長期停滞、特に雇用問題が本格的に解消する可能性は低い。


 iRONNAは、産経新聞と複数の出版社が提携し、雑誌記事や評論家らの論考、著名ブロガーの記事などを集めた本格派オピニオンサイトです。各媒体の名物編集長らが参加し、タブーを恐れない鋭い視点の特集テーマを日替わりで掲載。ぜひ、「いろんな」で検索してください。

【プロフィル】田中秀臣 たなか・ひでとみ 上武大ビジネス情報学部教授、経済学者。昭和36年生まれ。早稲田大大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。専門は日本経済思想史、日本経済論。主な著書に『経済論戦の読み方』(講談社現代新書)など多数。近著に『ご当地アイドルの経済学』(イースト新書)。

「財閥の狙撃手」「不屈の元女性将校」…文在寅氏のサプライズ人事連発に驚く韓国

2017-05-21 16:02:08 | 日記
【韓国新政権】

「財閥の狙撃手」「不屈の元女性将校」…文在寅氏のサプライズ人事連発に驚く韓国

【ソウル=名村隆寛】

政権発足から10日が過ぎた韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領が「異例」「破格」の人事を連発し、韓国社会を驚かせている。

今週には大統領府国家安保室長や外相の人事が明らかになる見通しで、サプライズ人事の可能性が関心を集めている。

 文氏は閣僚級である公正取引委員長の候補に「財閥の狙撃手」と呼ばれる経済学者、金尚祚(キム・サンジョ)氏(54)を指名した。主要政府機関のトップでは初めての人事で、格差是正や財閥改革を公約とした文氏の意図がうかがえる。

 金氏は最大財閥サムスングループの企業間での株式を持ち合う「循環出資」を批判するなど財閥のあり方を問題視し、大企業の不当な利得確保を追及したことで知られる。

「韓国の不公正な市場経済秩序が経済活力を弱化させた一因」とし、大企業による中小・下請け企業への圧力などを徹底解明する方針。

就任後の財閥改革加速は必至だ。

 また、文氏は国家有功者の顕彰を担う国家報勲庁長に初めて女性で元将校の皮宇鎮(ピ・ウジン)氏(60)を任命した。

皮氏は韓国で最初に軍の女性ヘリコプター操縦士になった1人で、乳がんでの両乳房の切除を理由に2006年に退役処分を受けた。

処分の取り消し請求訴訟を起こした皮氏は勝訴し、08年に復職後、退職していた。文氏との面識はないという。

 一方、文氏の最側近だった元政府高官や国会議員ら数人が相次ぎ新政権への参加を辞退する意向を表明し注目されている。

「側近中心の国政運営からの脱却の端緒という点で斬新」(中央日報)で、これまでの情実人事からの転換と実力本位の人材登用を世論は肯定的に受け止めている。

 文氏はまた、東南アジア諸国連合(ASEAN)へ派遣する特使に盟友の朴元淳(パク・ウォンスン)ソウル市長を任命した。

朴氏は現職にもかかわらず、ASEAN議長国のフィリピンのほか、インドネシアやベトナムを訪問する予定だが、市長業務を空けての特使としての派遣を疑問視する見方も出ている。