日本と世界

世界の中の日本

経済史から考える日本政府債務、深刻度は大戦末期並み

2019-02-12 17:42:17 | 日記
経済史から考える

日本政府債務、深刻度は大戦末期並み

東京大学大学院経済学研究科教授 岡崎 哲二氏

2018/1/23

政府は22日、歳出額が過去最大を更新する2018年度予算案を国会に提出した。

高齢化に伴い医療や年金など社会保障費の拡大に歯止めがかからず、日本の政府債務は国内総生産(GDP)の2倍を超す。

今の財政状況は太平洋戦争末期と酷似する。

70年余り前、累積債務を「清算」したのは敗戦による過酷なインフレ。代償を支払わされたのは国民だ。

債務残高GNP比200%台、インフレで「清算」

高齢化に伴い医療や年金など社会保障費の拡大に歯止めがかからず、日本の政府債務はGDPの2倍を超す

日本の政府債務残高は2012年度末に991兆6000億円に達した。

名目GDP(国内総生産)の208%にあたり、太平洋戦争末期における政府債務残高のGNP(国民総生産)比204%に匹敵する。

現在の日本は、近代日本経済史上2回目の深刻な累積政府債務に直面していることになる。

1回目にあたる終戦時の累積政府債務は、そのほとんどが戦後の急激かつ大幅なインフレによって実質的に解消された。

1944年から49年にかけて、日本の卸売物価は約90倍となった。

その結果、政府債務残高は49年度末にはGNP比で19%まで低下したのである。

これは、直接・間接に政府への債権を持っていた国民にインフレによる事実上の税を大規模に課すことで、累積した政府債務を一挙に縮小させたことを意味する。

経済復興と高度経済成長で、政府債務残高のGDP比は低下を続け、東京オリンピックが開催された1964年度末には4.4%となった。

65年不況時の赤字国債発行を転機に上昇したが、ペースは緩やかなものにとどまった。

再び明確な上昇傾向を示したのは75年度以降である。

その後、バブル最盛期の88~91年度を除き、毎年上昇を続けて現在に至っている。

それでは、1回目の政府債務の累積はなぜ起きたのだろうか。

政府債務の増加は1920年代の長期不況期に始まった。

日露戦争により70%を超えた政府債務残高比率は、

財政緊縮と第一次世界大戦期のインフレを伴う経済成長によって、19年度末にいったん23%まで低下した。

以後、デフレと不況の過程で上昇に転じ、32年度には、高橋是清蔵相による「高橋財政」の影響が加わって58%となった。

注目すべきは、1933年度以降、政府債務残高比率が数年間にわたって安定していたことである。

高橋財政の景気刺激効果によって、経済成長率が上昇するとともに緩やかなインフレが続いたのが一因だが、もう一つ理由があった。

高橋蔵相34年度予算編成時から、

財政規律を維持するために公債収入を前年度より減額する「公債漸減」方針を採り、36年度まで維持されたことである。

2.26事件きっかけ、公債増発と大戦の道へ

この流れを変え、再び公債発行の増加にかじを切ったのは、2.26事件後に成立した広田弘毅内閣の蔵相・馬場●(かねへんに英)一であった。

馬場は公債漸減方針を明確に放棄した。

1932~36年度に8億~9億円だった新規国債発行額は、37年度に一挙に22.6億円に増加した。

大東亜共栄圏確立という過度の楽観が国債乱発による軍拡を招いた(編隊飛行するゼロ戦)

政策転換の背景には馬場自身の財政経済政策に関する持論があった。

1935年に東京帝国大学で行った講演で、

「私は実は赤字公債をそんなに恐れない。恐れたところで出さねばならぬものは出さねばならぬ」と述べ、

公債発行の大きな要因となっていた軍事費について、

「私は国防費に対して不生産的経費といふ言葉は使はない」

「国旗の翻る所即すなわち我が商権の進出する所、或あるいは民族の進出する所だと考へていけば、寧むしろ生産的だと言った方が宜よろしいぢゃないか」と論じた。

公債発行で軍事費を含む財政支出を賄っても、中長期的には市場の拡大を通じて経済成長をもたらし、税の自然増収につながるのだから問題ないという議論である。

 こうした楽観論は、戦争が拡大し、財政支出の増加がさらに著しくなると、政府全体に広がった。

1941年、本来、財政規律を守る立場にあるべき大蔵省主計局の谷口恒二局長は、

開戦以来累計250億円に達していた公債発行額について「支那事変の解決、大東亜共栄圏の確立された暁に於ける我国力の増進を考へるならば、この程度の公債は我国財政にとって懸念の要のないところである」と述べた。

戦前・戦中期に生じた1回目の政府債務の累積過程では、今日から見れば根拠に乏しい楽観論が、多額の公債発行を継続することの正当化に一役買った。

今日においても、増税や財政支出削減を避けたいという政治的立場から、将来の経済成長や、(マイルドでむしろ望ましい)インフレが政府債務の問題を解決するという、有権者に耳障りがよい主張が提起されがちである。

しかし、そのような希望的観測に基づいて財政再建を先送りし続ければ、前回の政府債務累積時の轍を踏むことになりかねない。

消費増税、構造改革...繰り返す先送り


政府は消費税増税延期を繰り返し財政健全化の道筋を示せない(財務省)

安倍内閣が行った重要な施策として、国民に公約した消費税の引き上げを2度にわたって延期したことが挙げられる。

2014年11月18日、安倍首相は記者会見を開き、

12年の社会保障・税一体改革法に基づいて15年10月に予定されていた消費税率の8%から10%への引き上げを18ヵ月間延期すること、

およびその考えについて国民に信を問うために、21日に衆議院を解散することを表明した。

社会保障・税一体改革法と、そのもとになった民主・自民・公明の3党合意の前提になっているのは、

消費税率の段階的な引き上げは、先進国で最大の政府債務を抱え、毎年度多額のプライマリー・バランス(国債費を除いた基礎的財政収支)の赤字を続けている日本の財政構造を立て直し、

財政破綻を回避するために、避けて通ることができないという認識である。

この認識自体は、今回の会見においても継承されている。

それにもかかわらず、消費税率引き上げを延期する理由として安倍首相は、

2014年4月に行われた8%への消費税率引き上げが4月以降、個人消費を減退させており、

引き続いて来年10月に消費税率を引き上げることは、再び個人消費を押し下げて、

いわゆる「アベノミクス」によって進めてきたデフレ脱却を危うくする恐れがあることを挙げた。

そして、政策効果によって景気を回復させ、17年4月までに消費税率を引き上げられる環境を整えることを強調した。

そしてこの公約も16年6月に撤回され、消費税の引き上げは再度延期された。

消費税率の引き上げだけでなく、国民ないしその一部の負担を増加させる改革は、一般に先送りされる傾向がある。

この現象は日本でも顕著に観察される。

実際、1990年代以降、日本経済が経験してきた困難な諸問題、

すなわち銀行の不良債権処理の遅れによる金融危機と不況の長期化、

そして現在われわれが直面している巨額の政府債務自体も、

その主な原因の一つはこうした改革の先送りにあった。

1980年代後半の「バブル」とその後の長期不況について

経済学・政治学の視点から総合的に検証した研究プロジェクト(村松岐夫・奥野正寛編『平成バブルの研究』上・下、東洋経済新報社、2002年)において、

東京大学の井堀利宏氏は、改革の先送りが生じるメカニズムを経済学的に説明している。

ある国で改革を実施するかどうかは、改革を行わず現状維持をした場合の経済状態と、改革を行った場合の経済状態の相対的関係についての認識によって決まる。

そして改革を行った場合の経済状態は、改革による利益と改革に伴うコストの相対的関係によって決まると考えられる。

「将来は上向く」 バブル崩壊時の空気

このような設定の下では、改革を行わない場合に将来生じる経済状態について楽観的であれば、改革は実行されないことになる。

日本の財政と税制に即していえば、第一次安倍内閣で有力であった「上げ潮派」の認識では、将来の経済成長率上昇に伴う税の自然増収によって、消費税率の引き上げを行うことなく、プライマリー・バランスの均衡を達成できるとされていた。

改革を行わない場合の経済状態が将来にわたって一定のケースでは、改革の利益とコストの相対的関係についての認識が、改革が実施されるかどうかを決めることになる。

ここで、改革の利益は実施時点によらず一定で、改革のコストは改革を実施する時点に依存すると想定する。

このとき、改革のコストが将来、低くなると予想される場合、すなわち、今すぐに改革を行えば「痛み」が大きいが、

将来には環境の好転などによって改革の「痛み」が小さくて済むと予想される場合には、改革は先送りされることになる。

11月18日の記者会見で安倍首相が述べたのは、まさにこのような認識である。

1990年代にバブル崩壊に伴う不動産価格の低下によって日本の銀行が多額の不良債権を抱えた際、

その処理が先送りされたことが金融危機の深刻化と不況の長期化を招いたことは広く認められている。

銀行の不良債権処理先送りの背景にあったのは、不動産価格の将来に関する楽観的な期待であった。

1990年代初めから下落傾向にあった不動産価格がいずれは持ち直すであろうから、

不良債権処理を行わず現状維持しても金融システムの状況が次第に改善し、また不良債権処理のコストも将来のほうが小さくて済むことが期待されていた。

このような楽観的な期待ないし希望的観測が、不良債権処理の先送りをもたらし、ひいては金融危機の深刻化と不況の長期化を招いた。

岡崎 哲二 著 『経済史から考える』(日本経済新聞出版社、2017年)「第3章 根拠無き楽観の帰結」から


岡崎 哲二(おかざき・てつじ)

東京大学大学院経済学研究科教授

韓国の借金と 日本の借金の違いについて教えてください

2019-02-12 17:25:34 | 日記
韓国の借金と 日本の借金の違いについて教えてください


hjy********さん

2014/2/1817:08:59
.

韓国の借金と 日本の借金の違いについて教えてください


最近 韓国には数千兆円の借金があり

経済が破綻するだの 日本にも借金があるだの

日本と韓国は違うだの 聞きます

韓国と日本の借金には

どういう違いがあるのですか?

誰か教えてください教えてください



ベストアンサーに選ばれた回答


プロフィール画像


faj********さん
.

2014/2/1912:58:55
.

リスクと機関の問題です。

ただし日本が全く問題ないという状態でもありません。

まず日本の場合には国債の国内消化率と対外債権を考えたときに、債務不履行を起こす確率が直近では相当低いということです。

国内だから大丈夫というわけではありませんし、日銀には政府からの直接買い入れの権限はありませんので、幾らでも発行すれば良いなんてロジックはアホらしくて議論の対象外です。

しかし、国債の償還に問題が発生しそうな雰囲気になろうが、対外債権の回収を行えば当面の問題は無し。

なにより、日本国内の金融機関がリスクに敏感すぎて、運用を日本国債に相当な割合で行っているので、銀行が自らの為に必死に買い支えるでしょうね。

その事から、日本は現状において比較的健全経営を行っているのです。

借り入れが無く国債発行のみなので、会社でいえば株式発行をしている無借金経営の企業で、なおかつ他社に融資&投資まで行っている優良企業。

今の問題はリスク回避が国内全体に強すぎて、国債発行すら危険視したり妙な意識で規制緩和しすぎて供給過多になっている部分が問題でしょう。

それによるGDPの成長率の悪さが課題であり、ムーディーズやS&Pに酷評されているのです。

一方の韓国ですが、こちらは国債発行と同時に融資も受けているのです。

つまり会社で言えば、株式を発行すると同時に借り入れも行っているという状態です。

まるで性質の違うもので、なおかつ他国からの経済支援を未だに受けている状態です。

これだけで日本と韓国の政府の財務状況の違いは一目瞭然だと判ります。

償還や返済に関しての可否は判りませんが、信用度で言えば日本とは比較にならないぐらい低いです。

資源が無いという点では日本に近いですが、外需依存度が日本の数倍もあり、投資も海外からうけていることが多いので、外因で大きく上下する経済的な性質を持っています。

大活況なら一気に伸びますが、ひとたび外国で危機が起これば一気にダメージを受けてしまう。

掲載者コメント 現在の韓国経済は不振でウオン高で意図的なウォン安為替操作できない

そんなお国柄が韓国です。

日本は破綻しないという事はありませんが、日本が破綻する迄には韓国が先に破綻しています。

それぐらいの健全性が日本にはあります。

麻生太郎がタンス預金と相続税の関係について語る

2019-02-12 16:50:47 | 日記
麻生太郎がタンス預金と相続税の関係について語る

2014年04月01日に開催


先日「多すぎるタンス預金を一喝」したことが報じられた自民党・麻生太郎大臣ですが、

先に行なわれた衆議院の委員会では、さらに踏み込んだ答弁をしていました。

タンス預金を市場へ回すアイデアや、相続・贈与のあり方を尋ねた民主党・安住淳議員に対し、麻生太郎大臣が行なった答弁の書き起こしです。


麻生太郎

副総理兼財務大臣、金融担当大臣 自民党


安住淳

衆議院議員 民主党

「眠ったお金(タンス預金)」をどのように市場へ出していくか


安住淳氏(以下、安住):

高齢者のかたには大変申し訳ないんだけども、金融資産を見ると、70代の方が我が国全体の金融資産の25%を持っている。

60代の方が32%で、足すと57%ですよ。


1400兆円近くある金融資産の6割は、60代以上の方が持っていると。

今日こうしてこの委員会を見てもですね、委員に並んでるみんなの財産を足しても麻生大臣には敵わない可能性がありますね。

(議場笑)

安住:まあ麻生大臣の場合、他の高齢者と違って大変なご資産を持ってらっしゃるんだと思いますけれども。

そこで、資産課税というのはこれまで、ある種タブーな議論というか、

死んだ時の税をどうするかっていうのは、そう熱心に議論してきた経緯はないんだけれども、高齢化社会のなかではそうもいかないと。

私が大臣のときに、ここはみんなで考えようって話をして、検討を始めた時だったんです。

税収全体から見ても、相続税は全体の1.8%、資産課税全体で見ても、固定資産税とかを入れても17.5%なんですね。

だから多分ここは、60代の方々が圧倒的に金融資産を持っていると。

これをどうしていくかって話なんだけれども、ひとつ25年度の税制改正から、教育資金のことでお孫さんと子どもさんに贈与をしたら、1500万円まで非課税ですよと。

で、信託銀行に預かってもらえば、そこで出金のチェックをしましょうということでしたね。

これに関する統計の数字を昨日、主税局に行って教えてもらいました。

役所じゃなくて信託協会かなにかが作ったもののようですが、契約件数が3000件だったものが、5万4000件に跳ね上がってるんですね。

これを使っている方がこれだけ増えたと。

やはり、知恵と工夫を国がちゃんとやれば、こういう眠ったお金っていうのは、まあ失礼ですが大変苦労されて稼いで金融資産を持っておられる65歳以上の方が、

社会にこのお金を、自分のお孫さんも含めてお使いになったりするということのヒントはここに、この数字にあると思うんですよ。

もう本当に右肩上がりですから。

と同時に、やっぱり相続・贈与のあり方というのは、これから見直すべき一つの重要な鍵だと思いますけれども、大臣はどのように思いますか?

「老老相続」がタンス預金を増やしている

麻生太郎氏(以下、麻生):これ(教育資金の非課税措置)は役所のなかではけっこう問題でした。

これを押し通すのは、交際費課税のときも面倒くさかったですが、こっちのほうもかなり面倒くさかったという記憶があります。

今は更に増えまして、(信託銀行の契約件数は)6万5000件までになりました。

額も4000億円を超えるほどになっておるんですが……。(相続に関して多いケースは)老老資産相続なんですよね。

90歳が65歳の人に遺産を相続したって何に使うんだって、


またそれを貯めてじーっとしておく、っていうのが貯まりに貯まって、個人金融資産1600兆円と呼ばれるほど膨れ上がってるんです。

これが、嫁にはやりたくないけど孫にはやりたいとか、いろんな個人感情を含めまして……いろいろなご家庭がおありですから。

で、孫にやるとなれば信託銀行に預けてっていうことになりますんで、こういったことをやりますと、

その孫が使うかは別として、そこは間違いなく消費に回りますから、消費に回れば必ずGDPに出てきますんで、

そういった形のほうが私は宜しいと思ってます。

これは知恵の出し方なんだと思いますんで、この額を増やせとか、もっといろんなやり方があるんじゃないかとか、

実に様々なご意見が最近は出るようになってきていると思います。

私どもとしては、タンス預金だけでもウン十兆と言われておりますんで、

また聖徳太子(初代千円札)のまま返ってこないお札が何十兆円ありますんで、そのようにタンスに寝ているのを含めまして、

そういったものを外に回るようにしていく知恵を、我々どもも出していかねばと思っております。

安住:これ(教育資金の非課税措置)、実は平成27年の12月31日までの時限でやってるんですよ。この先はやっぱり、大臣は延長したほうがいいというお考えですか?



麻生
:これは安住先生、私どもはこういうのを他のものに移し替えても構わんとは思ってるんですが、まず私どもはこれを景気対策の一環としてやっております。

消費増税等々での落ち込みを考えてこれをやらせてもらって頂いておりますんで、今カネを使ってもらう、

というためには「時限だ」と言わない限りはなかなか使って頂けないかな、という意識は正直なところありました。

しかし、今年いっぱいで消費増税の形が見えてきますんで、その上で改めて考えさせていただきたいと存じます。

安住:私はね、これは続けたほうがいいと思います。

銀行に眠ってるくらいだったら、お年寄りのおじいちゃんやおばあちゃんがお孫さんに使ってもらえるようになれば、それは息子さんたちは楽ですよ。

1500万円あればですね、地方で働いてたって、東京の私立に無理しなくてももしかしたら行けるぐらいの仕送りにはなりますからね。

そういう意味では、こういうことが大事だと思います。

死んだら社会にお金を還すべき?

安住:もう一つ哲学として、これはもしかしたら麻生大臣と違うかもしれないんだけれども、

お金持ちの子供さんがお金持ちのままであり続けるのがいいのか、それとも一代で作った人の財産は子供とは関係ないと、

社会に還してもらって、またその世代で成功した者が富を得ると。大臣はどちらの社会がいいと思いますか?

麻生:私は基本的には「保守」というのが存立の基盤、基ですから、……まあ自民党がそう言ってるそうなんですけれども。

少なくとも、親が税金を払って残ったカネを死んだら寄越せっちゅう話ですから、相続税ってのは。

脱税したカネでもなんでもなく、税金を払っていたのに死んだら国が残りを取り上げるっていう。

相続税を払う人の立場から言ったら、「なんの権利があってやるんだねそんなこと、二重課税も甚だしいじゃないか」と、お腹の中では一人の例外もなくそう思ってると私は思います。

したがって、始めのうちにいろんな形で、相続税というものではなくて、別の形でいただくものはいただかれたほうが……先にですよ? 

今言ったような間接税とか、さっきいった子どもへの教育資金とか、そういった形でやっといたほうがよほど良いんであって。

今アングロ・サクソンはすごくて、今度カナダも相続税を無税にしますんで、そうするとこういうのがずーっと出てくると、

これはきっと日本から国籍を移す人がいっぱいでますよ。


そういったような形になってくるのは、私どもとしてはいかがなものかと思いますんで、相続税はきちんとした形でやっていかなきゃならない。取るだけ取っちゃおうという発想は、私にはありません。

安住:そこは私と違いますね。私は、昔でいえば氏族だったり子爵・男爵の子どもではなくて、私の父親の大学時代の卒業証書を見ましたら「平民」と書いてありましたから、多分平民なんですね。

私は、社会というのは貧しい、厳しい環境で育った人にも成功のチャンスがあるべきだと思うし、

官僚の皆さんなんかは比較的豊かな家ではないけれども、東京帝国大学を出て、ちゃんと成功を評価されていると。

そういった機能が無くなっていくと社会っていうのは硬直化していくし、

生まれた家が立派だったら人格関係なく豊かな生活できるのかよといったら、それは私は違うと思うんですね。

かといって、共産主義……と言ったら怒られますが、全部寄越せって言ってるわけじゃなくて。

ここがやっぱり考え方の違いで、多分大臣は、父や祖父の財産を自分が継承することは、当然のこと、家柄だと思ってらっしゃると思うんですが、

私はある意味で社会に一度還元していただいて、その富はその世代で頑張った人が受け継ぐように並列的にしたほうが、「チャンスのある社会」にとってはいいんじゃないかと思うんですよ。

そういうことからいうと、相続税のあり方というのを抜本的に見直して……。

例えば都内の土地だって、70坪を超えたのとそれ以下では相続対象が違うんですよ。細かいことはもしかしたらご存じないかもしれないけれども。

私はそういった意味で、持つものと持たざるものをどういうふうに同じ競争のスタートラインに乗せるのかということは、民主主義にとって非常に重要なことで、

高齢化社会になったとき、終戦後のように若い世代が溢れかえってみんな0から頑張るぞ! っていう時代でなくなった時に、

この事が政治家にとって非常に重要なテーマだと思って質問したんです。

もしかしたら他の問題ではかなり麻生大臣と似たところもあるんだけれども、この問題だけはちょっと相容れないんじゃないかと思って聞いたんですね。いかがですか?

日本は最も社会主義が成功した国

麻生:そりゃ思想・信条が全く一緒だったら民主党じゃなくて自民党におられると思いますんで、全然違うんだと思いますが(笑)。

基本的には、それぞれの地域において何百年も何代も続いた家柄ってのがありますが、

そういった家ってのはもう住みたくなくても古い家にずっと住み続けなくてはならんし、新しいのを建て替えるわけにもいかず、

古い家をリフォームして直さなくてはならん。

長男として生まれると、その家のいろんな物を背負っていかなきゃいかん。そういった責任というものも被せられるということがひとつ。

それから教育の面でいえば、やっぱり出来が悪けりゃ「何代目」ってのは長く続かないんですよ。

親の教育が悪けりゃ長くは続きませんよ。何代も続いてる家なんてそうないんだから。私の周りを見ててもどんどん無くなりましたよ。

そういったことを見てますんで、私はけっこうこの社会は、いいとこに生まれたにしても、教育や競争がけっこう激しいとこだなと思います。

そういった意味では、私がどこかの委員会で答弁したように「(日本は)最も社会主義が成功した国なんだ。社会主義って言ってないだけで、やってることはそうなんじゃないの」と。

いずれに致しましても、守っていかねばならぬものを守り続けていくというのが、保守にとっては極めて大事なことなんだと、私はそう思います。

麻生太郎氏による「日本の借金」の解説が超わかりやすい 「経済をわかってない奴が煽っているだけ」

2019-02-12 14:48:35 | 日記
麻生太郎氏による「日本の借金」の解説が超わかりやすい 「経済をわかってない奴が煽っているだけ」

日本の借金を超わかりやすく説明!

1000兆円の大台も近づいてきた日本の国債残高。

マスコミはこの数字を取り上げて「日本が破綻する」と報じていますが、元首相であり経済通を自認する自民党・麻生太郎氏は「多くの国民が信じているが、これは間違い」だと完全否定しました。

麻生氏は、日本の財政を「ギリシャショック」と呼ばれるギリシャの経済危機と比較し、日本の国債は94パーセントが日本人に買われていることや、残り6パーセントも円だけで買われていることから、ギリシャとは状況がまったく異なることを説明。

ほかにも、日本のGDPと国債発行高、そして金利の推移などの数字から、日本の財政破綻がマスコミや旧大蔵省の煽りであると指摘しました。

日本国債や借金などについて、比喩を使ってわかりやすく解説した動画の書き起こしです。


副総理兼財務大臣/金融担当大臣

「ギリシャのようになる」は完全に間違っている

麻生太郎氏(以下、麻生):マスコミが世の中へ流し、多くの人が信じている間違った話が一つあると思います。

それは、日本という国が破産する、って話。

これは簿記っていうものの基本がわかってない人がしゃべって、わかってない人が書いて、わかってない人が読んでいるから、いよいよ話がわからなくなっているんだと思います。

今からわかりやすく例を説明するから、よーく聞いといてくださいね。

帳簿っていうのを見れば、まず借り方と貸し方と、二つがあるでしょ、簡単なこと言えば。

今お金を借りているのは、みなさんじゃありませんからね。

お金を借りているのは、政府です。

お金を100借りていれば、必ず、100貸している人がいないとおかしい。帳簿って言うのは左と右が必ず揃うことになってますから。

100借りてる政府がいれば、100貸している誰かがいる。

誰が貸しているんです? そうです、国民が貸しているんだね。

ところが新聞を見てごらん、「子どもや孫に至るまで一人700万円の借金」……違うでしょう。

700万円の貸付金が起きているんですよ、あれは。貸しているのはみなさん。

「いや俺、国債なんか買ってないよ」と言われるかもしれませんが、みなさんはお金を銀行に預けておられる。

銀行にとって預金は借金ですから、帳簿の上では借金ですからね。

だからその借金を誰かに貸して、その"さや"を稼がないと金貸しという商売は成り立ちません。

銀行って聞こえはいいですけど、金貸しをやっているんですから。

金を借りる人がいてくれない限りはあの職業は成り立たないんだから。

ところが今、みんな借りない。誰もお金を借りようとしない。

少なくとも、預金する人は多いけれども、借りる人がいなければ銀行は潰れてしまう。

その借りてくれる人を探している金が年間約30兆円くらいある。

約30兆。年によって違うけど。

誰かがそれを借りてくれない限りは30兆でデフレになりますから、それを借りてくれているのが政府。

政府が借りて、みなさんが貸してるの。

みなさんが貸してるってことは円で貸しているんだからね。

円で貸しているのよ。

日本の国債の94%は日本人が買ってます。

残り6%は外国人が買っているけれども、その人も円だけで買っているから100%円で賄われていると思ってください。

「ギリシャと同じになっては大変だ」ってまだ叫んでいる元財務大臣経験者の方がいらっしゃいますが、ギリシャは、ギリシャ発行の国債のうち、ギリシャ人が買っているのは3割です。

残り7割は、ギリシャ人が買ってくれなくてしょうがないから国債相場に出す。

国債市場はお金持ちがみんな、「ギリシャ人や政府は信用できない」って眉に唾付けてみてるもんだから、誰も買わない。

だからギリシャはその金利を上げにゃいかん。


ちなみに現在は13%。日本は0.9%から1.0%です。13倍から15倍違うんですよ。

したがって、日本という国は間違っても、日本の政府が借金しているのであって、みなさんが借金しているのではない。

それと、当然円で賄われているから、いざ満期になったときどうすればいいかって、

日本政府がやっているんですから、日本政府が印刷して返すだけでしょうが。

だって日本円なんだから。簡単なことだろうが。

外国に返すんだったら、そりゃドルに替えにゃいかんよ、ユーロに替えにゃいかん。

ギリシャはみんなそうです。(日本は)全然違います。だから返さなくていい。

旧大蔵省とマスコミが煽っているだけ

麻生:いやしかし、そんなこと言ったって「財政が破綻する」と大蔵省が言ってます、っていうけれども、

15年前、武村正義という人がいて、いや、まだ生きておりますが、時の大蔵大臣、細川内閣で働いておられたんだが、「

財政破綻宣言」っていうのを言ったんですよ。

その時日本のGDPは500兆です。

今とほとんど変わりません、500兆。

いいですか。その時の国債発行高は450兆だった。今は900兆ですからね。あの頃は今の半分よ。

稼ぎは500兆、変わらず。でも破綻してないじゃない。

しかも金利はどうだ。

あの頃は3.2%ですよ、確か。今は1%、おかしいじゃない。

会社の内容が悪くなったら金利が上がるのが当たり前だろ。

なんで日本だけ下がるの。世界中で内容がいいんだって評価されてるからだよ。

大蔵省がえらく危機感を煽ってみたり、新聞はわけのわからない政治部が経済をわかったつもりで書いてみたり、

それをまたわかったつもりで読んでみたりする人がいて、話がどんどんどんどんエスカレートしているけれども、

現実問題、金利は下がっとる。上がる上がるって言い続けて20年間ずっと下がったよ。ほとんどずーっと下がったね。

それが日本という国の持っている力ですよ。

みなさんの力だよ、これ。政治家の力でも何でもない。

国債マーケットが決めているんだよ。

こんな景気が悪いのに円が上がるって、他の国の通貨が悪いから、他の国の経済がもっと悪いからこうなってる訳で、ぜひその辺をもっと考えて。

決して悪くない。これだけは頭に入れて、少なくとも。

日本国債の現状は"家庭内での貸し借り"と同じ

麻生:家庭で考えればわかりやすいよ。

父ちゃんが「会社で困ってるんだ。母ちゃん金貸してくれ」って母ちゃんに言って、母ちゃん金利とるか? 

なかなか父ちゃんに貸した金って取り立てもしにくい。

そんな具合。だって郵便局にお金預けて、その郵便局が国債を買っているのだって、相手が国なら同じことでしょう。

左のポッケから右のポッケに入れ替えたって。

世界中はそれを知っているから「あいつら円だけでやっているんだろう」ってみんな思っているんです、世界中でこういうことやってる人は。

だからいくら「大変だ大変だ」って言ったって、世界中は日本の国債を買いたがってる。金利がこんな安いのに。

そして円は、ついこの間まで240円だったんだ。今は83円、4円5円(当時)。えらいことですよ。

そういうぐらいになったくらいからじーっと持ってたら、そりゃどんどん値打ちが上がっていくんなら、外国人は円持ってた方がいいもん。

高くなるんだから。そういうことを計算して、世界中のお金持っている人はお金を動かしている。

ぜひ、そこのところだけ頭に入れておいてもらうと。

帳簿に例えるのと、母ちゃんから金借りる話と、これくらいに因数分解してわかりやすく話せば、だいたい分かってもらえるんじゃないかと思っているんですけれども。

(会場拍手)

【合わせて読みたい】 麻生太郎氏、タンス預金の”元凶”を語る「90歳が65歳に遺産相続してどうする?」