日本と世界

世界の中の日本

「韓国経済は高品質」IMFが賛辞 それでも消えない世界トップ10脱落の不安

2017-09-25 11:40:46 | 日記

2017.9.25 11:00

更新

【経済裏読み】
「韓国経済は高品質」IMFが賛辞 それでも消えない世界トップ10脱落の不安

立派な経済国家に育ったものだ-。国際通貨基金(IMF)が、かつてスパルタ教育を施した韓国に賛辞を贈った。

しかし、実態をみれば手詰まり感が漂う。

国内の高高度防衛ミサイル(THAAD)配備に対する中国からの報復と、緊迫する北朝鮮情勢で息苦しさが増す中、安定を目指した規制の副作用が懸念され始めた。

南北統一で「新たな成長力」獲得を、との議論はあるものの、今のところは夢物語。

頼みは輸出だが実入りは見かけほどよくないらしい。

経済模範生

 韓国を窮地に陥れた通貨危機から20年。

当時、緊縮財政や痛みを伴う構造改革を迫って「死神」とまで呼ばれた国際通貨基金(IMF)が、「韓国の経済成果は高品質だ」と持ち上げてみせた。

 9月11日に韓国記者団と懇談したラガルド専務理事の発言だ。

中央日報(日本語電子版)は「IMFのトップが韓国を経済模範生と認めた」と表現した。

 ラガルド氏は今後の経済運営についてもアドバイス。

「最低賃金の引き上げは消費を促進させ、内需を再生し、経済成長をもたらす」とし、社会保障充実などの積極財政も勧めた。

 ただ韓国は今、停滞の影におびえている。

中央日報は、別の記事で英エコノミスト誌の調査部門の分析を伝えた。

「2050年になると韓国の経済規模が世界10位圏から外れる」というものだ。

 同誌チーフエコノミストのサイモン・バプティスト氏は、「(韓国は)これから人口が減り、成長動力を期待するのが難しくなる」と指摘。

33年後には国内総生産(GDP)でインドネシア、メキシコに抜かれていると予測する。

 人口増はすぐに実現できるものではなく、代替策となるのが南北統一だ。

「韓国が発展したやり方を北朝鮮にも導入すれば、長期的には(経済成長の)機会になるかもしれない」とバプティスト氏は指摘する。

 しかし、統一は困難どころか、短期的には非現実的でさえある。

このため同氏は、海外直接投資の誘致拡大、規制緩和、租税改革で成長力維持を目指すべきだとした。

規制の副作用

 「成長停滞の泥沼に陥る」との表現で現在の経済政策に警鐘を鳴らすのは、中央日報が電子版に掲載した韓国経済新聞の記事だ。

 非正規社員の正社員化推進、法人税と最低賃金の引き上げといった文在寅政権の施策は

「企業の経営費用を拡大する」と分析。

「成長率を高めるには否定的(な政策)だ」とする有識者の見方を紹介した。

 中でも8月に導入された「8・2不動産対策」は短期的な副作用が強く懸念されている。

国民の幅広い層がマイホームを持てるように、と住宅価格の高騰を防ぐために不動産への投機を制限する施策で、李明博政権、朴槿恵政権が緩和してきた規制を再び強化した。

 直撃を受けるのが、輸出とともに「成長の大きな軸」とされる建設投資。

4月の増加率は34・2%だったが、7月は30・8%減と低迷しており、韓国の現代経済研究院は今後について「建設景気急冷の可能性を排除することはできない」と指摘する。

稼いでも稼いでも 停滞感が漂う中、消費者心理は冷え込んでいる。

8月の消費者心理指数を構成する項目である、生活状況▽生活見通し▽現状の景気判断▽今後の景気見通し-はいずれも7月から悪化。

政府は消費刺激のため、10月2日を臨時休日としたが、朝鮮日報(日本語電子版)は「効果は未知数」と懐疑的だ。

 そんな中でも頼りになるのは輸出。

東亜日報(同)によると、8月の韓国の半導体輸出総額は87億ドルと月間で史上最高だった。

11カ月連続の増加で、同国産業通商資源部はメモリー半導体の価格上昇や新型スマートフォン向けの供給増などが要因だとしている。

 それでも、韓国の4~6月期の実質国民総所得(GNI)は前期比0・6%減となった。

中央銀行の韓国銀行は、国際的な企業の配当の多くが海外に渡ったのが原因の1つとみている。

実際、サムスン電子は5月に1兆1000億ウォンの配当で投資家に利益を還元したが、株式の50%超は外国人投資家が握っている。

世界市場で稼ぐ韓国企業だが、儲けも世界に流出しているのだ。


韓国のWTO敗訴確実」福島原発事故、水産物輸入規制で韓国議員 日本政府提訴

2017-09-25 11:32:27 | 日記

2017.9.25 08:06

 

産経


「韓国のWTO敗訴確実」福島原発事故、水産物輸入規制で韓国議員 日本政府提訴

韓国が東京電力福島第1原発事故を理由に日本からの水産物輸入を規制しているのは不当な差別だとして、日本政府が世界貿易機関(WTO)に提訴している問題で、

韓国の与党「共に民主党」の奇東旻議員は24日、WTOが韓国に送った意見書の内容から、「一審」での敗訴は「確実だ」と述べた。奇議員が国会で記者会見したと聯合ニュースが報じた。

 奇議員によると、WTOは23日にこれまでの検討内容を記した意見書を韓国に送付。

これで日本が主要争点としてきた「差別性」と「貿易制限性」の点で、日本に有利な解釈が行われていることを確認したとしている。

 また、10月10日に最終報告書が日韓両国に届けられる予定だと述べた。

 ただ、一審に当たる紛争処理小委員会(パネル)の審理で韓国が敗れても「最終審」である上級委員会に上訴することなどにより、少なくとも2019年までは規制は解除されないとの見通しを示した。(共同)

 


高句麗・渤海を現在の韓国・北朝鮮へ連続する国家と見なす十全な根拠がない。

2017-09-24 21:09:58 | 日記

渤海人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
移動先: 案内検索
 
高句麗の系統が新羅(後の朝鮮民族の母体)と金(後の満州族の母体)に分割され、渤海の系統が金に発展している。

渤海人(ぼっかいじん)は、7世紀から13世紀にかけて朝鮮半島東北部から中国東北地方にかけて存在した渤海を構成した民族であり、日本史学界ではツングース民族[1]と考えられている。

この項では民族としての渤海人を扱う。歴史上に存在した国家としての「渤海国」については、別項渤海 (国)を参照。

 

 

渤海民族の起源と成立[編集]

渤海民族とは渤海国建国後に形成されていった民族の韓国で使用される通称である。

渤海民族の起源や実体に関しては定説がなく、特に中韓の間では論争が政治問題に発展することもある。

渤海国建国に際しては粟末靺鞨高句麗遺民が大きな役割を果たしたことが史書に記載されている。

建国者である大祚栄に関しては『旧唐書』と『新唐書』に記載があり、

『旧唐書』では大祚栄を高句麗の別種(渤海靺鞨大祚榮者 本高麗別種也「渤海靺鞨の大祚榮、本は高麗の別種なり」)とし、

その風俗に関しても高句麗、契丹と同じ(風俗與高麗及契丹同「風俗は高麗契丹に重なり同じくする」)として高句麗から派生した種族として位置付けているが、

『新唐書』では出自を高句麗の支配下にあった粟末靺鞨(渤海 本粟末靺鞨附高麗者 姓大氏「渤海、それ粟末靺鞨にして高麗に附く者たり。姓は大氏」)と記載し、高句麗との種族的関係が曖昧なものとなっている。

中国史学界では『新唐書』の記載を重視し、靺鞨人が中心となって建国し、中国東北の古代民族[2]としての高句麗遺民を内包したものとされている。

韓国や北朝鮮史学界では中国と対照的に朝鮮史の一部としての高句麗と、その高句麗遺民が中心となり建国された国家が渤海であり、支配層を構成した高句麗人に対し靺鞨人を被支配層と捉える学説が一般的である。

言語的観点から現代の韓国・北朝鮮の祖とされる新羅と、高句麗・渤海とでは、民族的・言語的に隔たりがあり[3]、高句麗・渤海を現在の韓国・北朝鮮へ連続する国家と見なす十全な根拠がない。

黄文雄は、「満州族の先祖が築いた高句麗と渤海」との見出しで、

高句麗人と共に渤海建国の民族である靺鞨はツングース系で、現在の中国の少数民族の一つ、満州族の祖先である。

(中略)渤海は、唐の高宗の代に高句麗が唐・新羅の連合軍に討滅された後、唐の玄宗から渤海郡王に封ぜられた大祚栄氏がつくったツングース系の国であった」と高句麗と渤海を満州族の祖先としている[4]

は、「ひるがえって、満州史の立場から見れば、3世紀から10世紀にかけて東満州から沿海州、朝鮮半島北部に建てられた独自の国家が高句麗(?~668年)と、その高句麗を再興した渤海(698~926年)である」とし、高句麗と渤海を満州史としている[4]

倉山満は、「韓国人は平気で、高句麗や渤海を朝鮮民族に分類し、日本人も言われるままに信じています。

しかし、高句麗も渤海も満州人です。

より正確に言えば、満州から現在の極東ロシアや北朝鮮までに広がって混住・混在・混血している人たちです。

少なくとも純粋Korea人でないことだけは確かです。

中韓の間で、高句麗は中国か朝鮮かという歴史論争がありますが、どちらでもないが正解です。

今我々が住んでいるところに昔住んでいた人たちの領土は、我々のものだという思想を、ナチズムと言います。

現在の国境からさかのぼって過去の歴史を考えてはなりません。」

[5]は渤海(のちの満州人)との対立と新羅謀反で日本どころではなくなります。

ついでに言うと、韓国人はこの渤海の歴史も韓民族の歴史に組み込んでいます。

渤海の侵略を防いだり、渤海の栄光を誇ったり、忙しいのが韓国人の歴史観です。」と記述している[6]

渤海国滅亡後の民族の歴史[編集]

渤海国滅亡後、遼に囚われていた渤海人は女真族の金王朝に中国文化の担い手として協力し、金王朝はこれら渤海人を貴族として優遇した。

金帝国において、渤海系貴族からは大臣や皇后を輩出したと推察されている。

金滅亡後の金王朝渤海人貴族は、モンゴル帝国統治下で女真人、契丹人、高麗人と共に漢人として分類され、歴史からその名称が消滅した。

また『金史』では、渤海と対立関係にあった黒水靺鞨女真族へと発展し、契丹のを滅ぼして王朝を興すと、完顔氏は渤海王の大氏の子孫であると自称した。

大金国志』には、女直(女真)は粛慎の遺種であり、渤海の別種(又曰女直、粛慎氏遺種、渤海之別種也。)と記す。

渤海から高麗への亡命は単なる地理的関係によるものとも考えられ、また滅亡後に金朝を初め、他政権で渤海の後継国を自称した政権も、血縁的な連続性より古代満州地区において海東の盛国[7]と称された渤海の名称を利用したに過ぎないとの見解も示されている。


韓国の製造業は「すでに中国市場で不可逆的な末路を迎えている」=中国メディア 

2017-09-24 17:40:24 | 日記

Searchina

 韓国の製造業は「すでに中国市場で不可逆的な末路を迎えている」=中国メディア 

2017-09-06 11:12

 
 
 中国メディア・今日頭条は2日「韓国の製造業は中国ですでに末路を迎えている」とする記事を掲載した。
 
記事は、高高度防衛ミサイル(THAAD)配備問題以前に、韓国の製造業は中国においてボトルネックの状態であったことを指摘している。

 記事は「韓国は鉄鋼、造船、自動車、電子などの分野において世界のトップ10に入り、サムスン、現代、LGなどのメーカーは中国での知名度も高い。
 
しかし近ごろ、韓国の製造業は中国において斜陽の状態であり、かつての輝きがもはや見られなくなっている」とした。

そして、サムスン製携帯電話の中国市場シェアが2014年の20%から16年には8.6%、
 
今年上半期にはわずか3%にまで落ち込み、LGに至っては16年のシェアが0.1%にとどまり、中国市場撤退の情報まで出たと紹介。
 
テレビやエアコンといった家電製品も「すでに消費者から忘れ去られている」ほか、現代自動車も近ごろサプライヤーの部品供給が止まったで生産の一時中止を余儀なくされ、今年1-7月の販売台数も42万台に甘んじ、125万台という年間目標の達成はすでに絶望的だと伝えている。

 韓国の製造業が中国で窮地に立たされている理由について記事は「製品の力不足に加え、ピンチの対処が不適切といった問題がある」と指摘。
 
サムスンのGalaxy Note7の爆発問題で、国際市場と中国市場を別扱いして中国消費者の反感を買ったことを例に挙げ、
 
「サムスンの傲慢さに加えて、中国のライバルとの競争に巻き込まれたことで市場シェアはがた落ちした」とした。
 
さらに、現代自動車については「製品力不足、今一つな評判、先進的な技術や有力な製品を出せないことを考えれば、ブランドの没落も当然」と厳しく評した。

 記事は「韓国製造業の中国における低迷は、不可逆的である可能性が高い。
 
少なくともかつての輝きを取り戻すのは極めて困難だろう。
 
中国という世界の工場がハイエンド製造へとモデルチェンジするのに伴い、
 
韓国企業は中国市場、ひいては世界市場においてより厳しい試練と激しい競争に晒されることになる」と論じている。

 「限韓令」という言葉が中国と韓国の世間を賑わせるようになってから、間もなく1年が経とうとしている。
 
中国政府に言わせれば「そのようなお触れは出していない」というが、その影響は当初のテレビ番組から現在では製造業や観光業にまで大きく飛び火した。
 
THAAD配備を進める限り、中国政府に譲歩の用意はなさそうだが、韓国はさまざまな業界が中国市場で大打撃を受けている状況に、いつまで耐えられるだろうか。(編集担当:今関忠馬)
     

池田信夫氏 原発1基分=山手線内側分面積の太陽光パネル

2017-09-24 17:31:20 | 日記

池田信夫氏 原発1基分=山手線内側分面積の太陽光パネル

2011.05.12 07:00

原発事故を機に太陽光発電に注目が集まっているが、実際の発電能力はどうなのか。

 経済学者の池田信夫氏は、こう語る。

「100万kWの原発1基分を発電するためには、面積でいうと山手線の内側すべてにパネルを設置しなければならない。風力にもいえることですが、再生可能エネルギーは広大な土地を必要とするのです。

 砂漠の多いアメリカのような国では開発可能でも、国土面積がその25分の1で、平地が3割しかない日本には向いていない。

 そのアメリカでさえ、ビル・ゲイツ氏(マイクロソフト社会長)の予測によれば、将来的に再生可能エネルギーでまかなえる電力は最大30%とされています」

 太陽光パネルの発電能力は1平方メートルあたり0.15~0.2kW。さらに日本の平均的な日照時間から実際の発電量はその約12%になる(実績値)。

 ここから計算すると、100万kWを発電するためには、パネルが約42~56平方km必要になる(山手線内は約58平方km)。

 東北電力が建設中の「八戸太陽光発電所」は、3haにパネルを敷き詰めた国内最大規模の「メガソーラー発電所」だが、その発電能力は年間160万kWhにすぎない。

 原発と比較してみると、こちらは停止中のものなども含めた実績で、年間2800億kWhほど発電しているので(53基)、メガソーラー1基は原発1基の平均発電量の、たった3000分の1である。

※週刊ポスト2011年5月20日号