日本と世界

世界の中の日本

金融によって勢力圏はどのように塗り変わっていくか - 21世紀の戦争と平和の視点から読み解くロシア・ウクライナ戦争

2022-06-21 16:45:37 | 日記
2022-05-25

金融によって勢力圏はどのように塗り変わっていくか - 21世紀の戦争と平和の視点から読み解くロシア・ウクライナ戦争(三浦 瑠麗さんコラム - 第3回)

コラム 三浦 瑠麗 一聴一積 金融制裁 OPEC ルーブル ガスプロムバンク 人民元 G7 SWIFT 

  

ロシアのウクライナ侵攻は、広範にわたる経済制裁をもたらしました。

その中でもとりわけ大きな影響を及ぼしたのが、エネルギー分野での制裁と、金融制裁です。

エネルギーの制裁は、産油国のような資源輸出国に対して「それで儲けられない」状況を作るためのものですから、輸入国が産地変更などの政策変更をすることが期待されます。

その場合の「抜け穴」になるとされるのが、制裁に同調しない国々がロシア産の安価なエネルギーを買ってしまうという状況です。

エネルギーは、安定供給に加え安価であることが重視されます。

ロシアは石油、石炭、天然ガスなど足元の経済社会活動に欠かせないエネルギー資源の輸出大国であり、ひとたびロシアのエネルギーがボイコットされればグローバルな供給不安が生じます。

制裁による供給減を見越して原油先物の価格は高騰し、実際に供給が不足する前から各国の経済を直撃しています。

他方で、インドがロシアからの原油輸入を大幅に増やしたり、OPECが増産に動かないなど、アメリカのリーダーシップに協調していない空間が広がっていることが窺えます。

ロシアの石油生産量は3月から減っており、5月以降制裁の影響がより本格的に出ると観測されていますが、それでも取引価格が上がれば潤うのが実情です。

ロシアとウクライナは世界有数の穀倉地帯であることから、食料についてもグローバルな供給不安が起きています。結果、人口大国で食料やエネルギーの輸入大国から打撃を受けることになります。

制裁の影響をまず受けるのは、例えばインドやパキスタン、エジプトのような国だということです。こうした国々が対露制裁に協力的どころか批判的である理由は明白でしょう。

では、金融制裁の方は何を行ったのでしょうか。

大きく言えば、対露金融制裁は三つのことを目標としています。

まず、ロシアの海外資産や個人資産を差し押さえること。次に、ロシアに流れ込むお金を、民間であるか公的であるかを問わず止めていくこと。

さらには、ロシア国内から海外企業を撤退させ、国外で活動するロシア企業やロシア人の活動に支障をきたさせることです。

それらの目標の究極の目的は、ロシア政府の継戦能力を挫き、将来にわたる大きな経済的被害をロシア国内の幅広いアクターに想起させることで、ロシア政府の意思を変えさせることでしょう。

ただし、制裁の目標を半ば遂げたとしても、究極の目的を実現できるかどうかと言えば大きな疑いが残ります。

まず、短期的にはプーチン大統領が言う通り、制裁はロシアに十分な打撃を与えられていません。

もちろん長期的にはロシアの経済活動は大きな制約を受け、国力は毀損します。

制裁が続けばロシアは官民ともに海外への支払いに支障をきたし、贅沢品だけでなくて経済社会活動に必要な部品や原料その他の物資の輸入ができなくなり、ルーブルの価値が著しく下がり、グローバルな資金調達市場から排除され、外国からの直接投資が引き揚げられて、新規にも入って来なくなるからです。

経済活動の主体は事業の予見可能性を重んじますから、制裁に参加していない国々やその企業であっても、いまいまロシアに投資をしたいと思うような状況ではありません。

しかし、制裁がロシア国内の反戦派の比率を高めるかどうかと言えば、むしろ多くの人が排外主義的になりナショナリズムが強固になる可能性も捨てきれない。

社会に対する影響としては、ロシア軍の死者数の方が効果は高いだろうと私は見ています。

陰惨なことですが、双方が十分に戦い疲れない限り戦争が終わらない見通しをもつのはそうした理由です。

アメリカはロシアの国債の償還と利払いを阻むため、様々な手段を講じてきています。

具体的には、米国の金融機関にロシア政府が保有するドル資産を送金することを阻止するという方策です。

デフォルトの正確な定義は支払い不能に陥ることですが、ロシア政府は支払い能力があるにもかかわらず支払いを阻まれているので、正確には通常の意味で言うところのデフォルトではありません。

通常の財政危機の中でデフォルトが起きる場合は救済策がとられるため、借金を完全に踏み倒すようなことは起きませんが、今回の場合は逆にデフォルト状態の強制ですから、債権者の利益は顧みられていない。

ロシアの大企業も次々と海外への支払いの困難に直面していますが、これらの措置は私有財産の侵害に当たるうえ、個別のデフォルトの影響は各種契約の中身を見てみないとわからないため、制裁という不可抗力による支払い不能がどう解釈されるのかはわかりません。

ロシア政府や企業に潤沢にお金があるにもかかわらず、資産を差し押さえたり、SWIFTという決済システムからの排除などを通じて「人為的に」無理やりデフォルトさせようとしたりするというのは、通常のデフォルトとはまったく別物なのです。ロシア政府や企業は新たに資金調達することこそできませんが、支払いに関しては制裁解除後に支払うなどの合意をすることが可能かもしれません。

つまり、デフォルト状態を強制したところで、何か劇的な転換が起きるとは期待できないだろうということです。

金融制裁は、資産を巻き上げられるロシア政府や企業、個人からすれば戦争と同じ効果を生みます。

要は、戦争が始まったら国内にある敵国の資産を差し押さえ、完全な敵対関係に入ったということを明確にして、共存の余地をなくすということだからです。

今回の制裁は、相手国の間違った行いに何かメッセージを送らなければならないというような消極的理由に基づく形式的なものではなく、全面的な効果を狙ったものですから、仮に長期化するとすれば冷戦期の分断に等しい効果を生みます。

一方で、ロシアは冷戦期のように引き籠るべき東側陣営を有していません。

制裁を主導するアメリカが企図するのは、ロシアの完全なる孤立化です。もしも多くの国がそのような制裁措置に同調すれば、ロシアは逃げ道を失うでしょう。

ところが、このロシア封じ込めの輪っかは閉じられていません。

前回のコラムで述べたように、ロシアのエネルギーは依然として欧州を含む各国に買われていますし、ルーブルはロシア政府がとった様々な防衛手段の効果もあって、侵攻前の価格に戻しています。

NATO主導の対露制裁に参加する欧州諸国も、ロシアからの天然ガスの供給が止まっては困る国は、ロシアが要求するルーブルでの支払いに「事実上」応じ始めています。

正面からの制裁破りではないかたちでの制裁回避手段として、ガスプロムバンクに口座を開設し、ガスプロムバンク内で通貨をルーブルに替えて支払っているのです。

はじめにこれを報じられたオーストリアは、天然ガスの約80%をロシアから調達しており、政府が認める通り産地変更は短期的には不可能です。

ポーランドのトゥスク元首相は即座にツイッターでこうした諸国の対応を批判していますが、事実上の制裁回避手段を取らざるを得ないのが現状です。抜け穴は理由があって開いているのであり、それを塞ごうとすれば新たな制裁回避手段を探すしかない。

そうでなくとも、産地変更や制裁の影響に対応するためには財政赤字の拡大は必須で、制裁を行う側の国に痛みを伴います。
今後、決済手段は徐々に人民元の存在感が高まっていくものと思われます。すでにサウジアラビアは人民元での決済導入に向けて舵を切っています。原油がすべてドルで取引されていた時代はこれで終わるということです。

当然、ドルの影響力は低下します。重要な視点は、これら諸国のアメリカ離れの動きが「ロシアを救うため」ではまったくなくて、自国の経済安全保障、すなわち防衛的措置として出てきているというところです。

今回のような大規模に当たる制裁は、当然将来にわたっての各国の選択に影響します。

欧州だけを見れば、防衛体制の強化やエネルギーの脱ロシア依存、カーボンニュートラル化のさらなる促進が選び取られていくでしょう。

日本もその点では同じです。

しかし、G7と豪州、韓国以外の国々を見たときには、同じ判断にはなりません。

彼らはアメリカやG7がもたらすリスクを回避する経済体制の構築に邁進するはずです。その筆頭格は中国です。
中国は今後、アメリカの影響下からの脱却を目指して独自の金融システムを構築し、自らの経済的影響力を背景に人民元建ての取引やSWIFTに代わる決済システムを広めていくでしょう。

制裁に強いエネルギーや経済戦略が長い時間をかけて模索され、定着していきます。先進諸国が、ロシアのような、軍事的には横暴で経済的には存在感の低いアクターの封じ込めと切り離しに時間をかけているうちに、アメリカの覇権とドルの凋落(ちょうらく)は進んでいってしまうのではないか。
日本にとっては、生き抜くのがより難しい時代の到来です。

⇒三浦 瑠麗さんコラム「21世紀の戦争と平和の視点から読み解くロシア・ウクライナ戦争」第2回を読みたい方はコチラ
⇒三浦 瑠麗さんコラムをもっと読みたい方はコチラ
⇒各分野の第一線で活躍する著名人コラム「一聴一積」トップへ
PROFILE

三浦 瑠麗(みうら るり)
国際政治学者、シンクタンク 株式会社山猫総合研究所 代表
1980年神奈川県生まれ。内政が外交に及ぼす影響の研究など、国際政治理論と比較政治が専門。東京大学農学部を卒業後、同公共政策大学院および同大学院法学政治学研究科を修了。博士(法学)。東京大学政策ビジョン研究センター講師などを経て、2019年より現職。テレビをはじめ各メディアで活躍する一方で、多くの執筆や言論活動も行う。近著に『日本の分断 私たちの民主主義の未来について』(文春新書)のほか、『21世紀の戦争と平和―徴兵制はなぜ再び必要とされているのか―』(新潮社)、『政治を選ぶ力』(橋下徹共著/文春新書)、『シビリアンの戦争 デモクラシーが攻撃的になるとき』(岩波書店)など著作多数。



文在寅が「戦犯」…韓国経済の「複合不況」がとんでもないことになってきた!

2022-06-21 16:04:18 | 日記

文在寅が「戦犯」…韓国経済の「複合不況」がとんでもないことになってきた! 


尹大統領の「ネック」にもなる

武藤 正敏 - 


韓国経済が「大変なこと」になっていた

韓国の尹錫悦大統領は6月1日の地方選挙の大勝利にも浮かれてはいなかった。

物価統計が発表された6日、尹錫悦氏は「(韓国は)経済危機の台風圏に入っている」と危機感をあらわにした。


尹大統領は、地方選挙勝利は論評せず、経済危機の克服に全力を傾ける意思を強調したわけだ。

尹錫悦政権の支持率は、就任以来上昇してきた。


しかし、上昇要因となった米韓首脳会談や統一地方選挙が終わり、これからは尹錫悦氏の国内政治の実績が問われることになる。


その中で一番大きいのは韓国経済や国民生活の動向である。

© 現代ビジネス尹大統領 

李明博大統領時代、リーマンショックが起きた時、韓国はすべてのOECD諸国に先駆けて経済を回復させた。その言動力となったのが財閥系輸出企業の競争力である。

しかし、現在の韓国経済は、文在寅前大統領が反財閥・親労組的体質に変えてしまったため、逆風への抵抗力がなくなっている。

尹錫悦大統領は、大統領選挙中から経済は民間・市場主導に変えていくと語っていたが、6月16日、民間の主要経済団体を集めた会議では、そうしなければ複合危機を乗り越えるのは難しいと述べ、物価の安定に総力をあげること、規制の解除を進めていくこと、法人税を引き下げることを明らかにした。

これは、市場経済への介入、最低賃金の急激な引き上げ、非正規職の正規職への転換、脱原発、労働組合活動への支援を重視した文在寅政権の経済政策とは180度異なるものである。

尹錫悦政権は、韓国経済を再び軌道に乗せるため、文在寅体質からの脱皮を最優先課題としている。

文在寅が「破壊」した韓国経済

文在寅政権は経済の実態を見ず、自画自賛で経済の悪化を見逃すとともに国民から自らの経済失政を隠蔽してきた。

良質の雇用が失われても、高齢者に対する財政を活用した短時間のバイトを就業者に組み入れ、失業率の悪化を隠して雇用の実態を繕ってきた。

コロナ前の2019年、実質経済成長率が1%台に落ち込みそうになると、年末の財政出動で経済成長率を2.0%まで引き上げた。

韓国の経済成長率が1%台になるのはIMF危機やリーマンショックなど世界経済が困難であった時のみである。

このように経済の実態を小手先でごまかしてきたため、有効な経済対策が打てるはずはない。

その上、各種規制の導入で経済体質を社会主義的なものに変えてしまい、民間の投資意欲を失わせた。

© 現代ビジネス文在寅の「罪」は大きい photo/gettyim

尹錫悦政権はコロナ後初めて「景気減速の憂慮」を認めた。

企画財政部は17日、「6月最近経済動向(グリーンブック)」で「対外環境悪化など物価上昇が続く中、投資不振及び輸出回復の鈍化など景気減速が憂慮される」と明らかにした。

秋慶鎬(チュ・ギヨンホ)経済副首相兼企画財政部長官は6月14日の緊急幹部会議で「一言で複合危機が始まり、こうした状況は当分続くだろう」との悲観的見通しを述べた。

韓国経済の悲観的評価の背景には、これを支える輸出と投資が減少傾向にあるからである。

6月1-10日の輸出は12.7%減少した。

5月には輸出が増加していたが、それは中国が封鎖解除した影響であった。貿易収支も3月から5月まで連続で赤字となり、しかも赤字額は拡大している。

「中国経済の悪化」に「物価上昇」も追い打ち

大韓商工会議所は、「下半期以降対外不安要因の拡大で輸出サイクルが転換(悪化)する」と予想した。

その最大の要因が中国の経済減速であり、対中輸出が10%減少する場合は国内の経済成長率は0.56%下落するという。

これも文政権の親中政策で韓国の対中貿易依存が高まっていることも背景にある。

4月の産業活動動向によると、4月のサービス業生産(1.4%)はコロナにともなう規制緩和で小幅増加したが、鉱工業生産(-3.3%)が大幅に減り、全体産業生産(-00.7%)も減少した。

特に減少幅が大きいのは設備投資(-7.5%)である。

さらに、最近になって景気の足を引っ張っているのは物価上昇である。

物価高はさらに高金利・ウォン安をもたらしている。

当分は5%台の物価上昇率が続くだろうと見られている。

原油と国際原材料価格が依然として不安定であり、新型コロナ防疫措置の解除で消費が増えていることも物価上昇に拍車をかけている。

6、7月には6%台とする見方もある。物価高が続けば、金利は上がって経済成長率は落ちるだろう。中長期的には潜在成長率の低下基調が懸念される。

韓国経済の成長をもたらす要因が見えない。

「債務不履行世帯」が急増へ

韓国銀行は追加利上げを既成事実化している。

この場合家計の負債(3月末基準で1895兆ウォン、約194兆円)に火をつけることになりかねない。

金利が上昇すれば債務不履行世帯が増加する恐れがある。

政府は、民生対策を出し物価安定に乗り出した。

秋慶鎬は農協の市場を訪れ、物価を点検しながら「農畜産生産・流通・販売全般にわたり価格安定化に努める」と述べた。

具体的には小麦粉価格の安定に向けた支援及び飼料・肥料購入費支援事業や豚肉など価格不安定品目を中心に割引クーポンを支給する事業である。

企業にも生産性の向上などで価格上昇要因を最大限に吸収するよう要請している。

こうした中、主要企業も緊急戦略会議を開くなど緊迫した状況である。

電気自動車向けバッテリーの調達担当者はほぼ全員海外に出張し、素材メーカーからの調達に奔走している。

大企業のCEOは最悪の状況を前提にしたシナリオとシミュレーションを作成、対策つくりを進めている。

あるCEOは「外部の不確定要素に対し、影響を防ぐこれといった策はなく、被害の軽減に集中している」と述べた。

複合危機は「一層深刻化」する

文在寅政権は過激な政治活動を行う全国民主労働組合総連盟(民主労総)に引きずられ、「貴族労組」の利益を代弁する経済改革を次々に実施した。

ちなみに民主労総が活動拠点とする現代自動車では、ブルーカラーを含めた平均賃金が年収約1000万円である。

最低賃金を5年間で5倍に引き上げることを目標に、無理な賃金拡大政策を進めた。

これは、国民の所得を増やし、格差の是正を図るとともに、所得増の結果として消費を拡大するという所得主導成長を追求したものである。

しかし、無理な賃上げ拡大で、企業の廃業・倒産や労働者の解雇を招き、所得格差は拡大した。

労働時間規制の上限を週52時間とした。

従来は最長68時間まで残業できた。そこへきて、非正規労働者の正規職への転換を促した。

民主労総に支配された労組は企業経営にも口をはさんでいる。

現代自動車労組は、同社が米国で行う8000億円規模の新規投資と現地での電気自動車生産方針に反発している。

これは国内での雇用の減少を懸念してのことであるが、労組側は「海外投資を強行すれば、労使の共存共栄は遠のく」と強硬である。

しかし、現代自動車の国内労働者の平均賃金の高さを考えると当然の方針である。

さらに文在寅政権は脱原発を推進した。

月城原発廃棄を巡っては経済性評価を捏造して強引に月城原発の早期閉鎖に追い込んだ。

その経済的損失だけで約570憶円規模である。

しかし、ウクライナ情勢を巡るエネルギー価格の高騰は脱原発政策の妥当性に疑問を投げかけている。

こうした規制の強化により、韓国における製造業の事業環境は急速に悪化している。

昨年韓国の製造業では18万人の雇用が失われた。これはサムスン電子と現代自動車の就業者に匹敵する人数である。反面韓国企業が海外で雇用する人は42万人増加している。

困難な経済状況の中で襲った、資源・食料価格高騰による物価高・金利上昇・ウォン安を克服するため、尹錫悦氏は、文在寅時代に導入した経済体質を白紙化することから始めなければならない。

慢性的な「二極化」

尹錫悦大統領は、6月16日に開かれた「新政府経済政策方向発表」会議の冒頭「危機に直面するほど、民間・市場主導に経済の体質を大きく変えなければならない」と述べた。

尹大統領は「慢性的な低成長と二極化(格差)問題を解決しなければならない」「民間が多くの雇用を創出し、国民が新たな機会を得られるよう、政府の力を結集すべきだ」と力説した。

そのためまず挙げたのが規制改革である。

尹氏は「政府は民間の革新と新産業を妨げる古い制度と、法令にない慣行的な規制はすべて取り除く」と強調し、「公正な市場秩序を乱す不公正な行為が入り込む余地がないよう、起業家精神を高め、法と原則に基づいて企業が投資できるようにする」と述べた。

政府は経済政策方向を検討する会議で、規制と許認可遅延で足を引っ張られている企業投資が53件、337兆ウォン(約34兆円)に達するという調査結果も発表した。

文在寅の「否定」から始まる

雇用労働部の李正植(イ・ジョンシク)長官は「労働時間構造を合理的に改編する。実労働時間を業種と職務の特殊性に適合した方式で運営するよう自律的選択権を拡大する計画」と述べた。

また、国民の力は文政権で成立した重大災害事故発生時の最高経営責任者(CEO)処罰軽減を骨子とした改正案を発議している。

しかし、文前政権と尹現政権の目指す方向はまったく異なる。

文在寅氏は韓国経済を財閥の支配から解放し、分配を改善することで格差を是正する、労働者の権利を拡大するというものである。

これに対して尹進悦氏は民間・市場主導で経済の活力を取り戻すことに力点を置き財閥の経済活動を支援するというものである。

尹錫悦氏がやろうとしていることは文在寅氏の経済政策の否定である。

文在寅前政権としては、自らの政策を全否定することを放置できないだろう。これを改めるためには法改正が必要なものがある。現在の国会の状況から民主党の抵抗をどう切り抜けるかという課題がある。

韓国経済の動向が「キーポイント」になる

政府はさらに具体的な施策として法人税の引き下げと投資税額控除を打ち出した。

法人税引き下げによって「少なくとも金利引き上げを相殺できる」、海外で競争して対応できる程度の強力な投資税額控除が必要だとの立場である。

特に先端産業分野は戦時のような状態であり、それに見合った控除が必要だとしている。

韓国の国内問題の核心に迫れば、与野党の立場の違いから対決局面に移行していくだろう。

そのためにも尹錫悦政権にとって世論の支持率を高めていくことは不可欠であり、経済問題をいかに進めるかが最初の関門である。


 
現代ビジネス




ロシア、ウクライナの経済疲弊狙う シダース・コーシャル氏

2022-06-21 14:56:28 | 日記
ロシア、ウクライナの経済疲弊狙う シダース・コーシャル氏

英王立防衛安全保障研究所 リサーチフェロー

グローバルオピニオン2022年6月1日 


(東部では戦闘が激しくなっているものの)全体としてウクライナでのロシア軍に勢いがない。

ゼレンスキー政権を排除する目的に変わりがないことはあらゆる材料が示唆しており、米国の南北戦争の時に採用された(大蛇が獲物を絞め殺すような)アナコンダ戦略に転換したのではないか。

ウクライナ国内の通行を遮断し、既に占領した地域を固めて砲撃を加え、海上封鎖を強めている。

 Sidharth Kaushal 英ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで博士号。

専門はミリタリー・サイエンス。特に海軍とテクノロジーの戦略的な役割に詳しい。

ウクライナの今年の国内総生産(GDP)は前年比40%以上のマイナスが見込まれている。
輸出入の7割を海上輸送に頼っているため、ロシアが南部オデッサなどの封鎖を強化すれば、経済情勢はさらに悪化する。砲撃と封鎖で締め上げ、ウクライナの経済的な疲弊を狙っているとみている。

今のところ、ウクライナにもロシアにも和平への動機は乏しい。
ウクライナには今後数カ月でより多くの兵器が欧米から提供されるし、西側の軍事顧問の訓練を受けた部隊も投入できるようになる。

ロシア軍の侵略への抵抗を諦めるとは思えない。ロシアの狙い通りにウクライナが経済的に崩壊したとしても、国家の存亡がかかっているゼレンスキー政権が和平交渉のテーブルに着くとは限らない。

ロシアは経済制裁の打撃と軍事的な損失を正当化できるだけの勝利を必要としている。

東部ドンバスを制圧してクリミア半島への陸路を確保するだけでは不十分だろう。

いまさらウクライナと和平を結んでも、欧米との関係を元には戻せないという判断もありそうだ。ウクライナでの戦闘が今後どのぐらい続くかは見極めにくい。

われわれ専門家の多くは当初、ロシアのウクライナ侵攻は短期間で終わると考えていた。

想定外だったのはロシア空軍の動きだ。

1991年の湾岸戦争時の「砂漠の嵐作戦」のようにロシア空軍が制空権を確保し、ウクライナ地上軍を空爆でたたくという展開にはならなかった。

理由はいくつかあるが、注目すべきはロシア空軍の訓練不足だ。

戦闘機のパイロットの平均飛行時間は、例えば日本の自衛隊では年200時間以上といわれるが、ロシア空軍では100時間程度しか飛べていない。

最新テクノロジーを搭載した戦闘機を使いこなせていないようにみえる。

ミサイル巡洋艦「モスクワ」が撃沈されてから、ロシアは海軍の運用に非常に慎重になっている。

空軍による支援は海軍にとって最も重要な防衛システムであり、空軍の支援がないままに沿岸に接近するとウクライナのドローンや巡航ミサイルによる攻撃にさらされるリスクがあるためだろう。

ロシアはテクノロジー兵器も十分に活用できていない。

戦場でリアルタイムにデータを収集する偵察活動にはドローンが投入され、砲撃の効率性や破壊力は向上しているが、戦闘に革命をもたらしているというよりは進化をもたらしたという程度でしかない。

西側の制裁で半導体や集積回路が入手しにくくなれば、ロシアの戦闘にも影響が及んでくるとみている。

北欧フィンランドとスウェーデンの北大西洋条約機構(NATO)加盟で、ロシアと欧州の緊張は高まる。

もともとロシアがウクライナを侵略したのはNATO加盟を阻止するためだった。

ロシアに戦線を広げる余裕はないが、ウクライナでの戦闘が欧州との深刻な対立に発展しつつあるといえる。

欧州の安全保障政策にも構造的な変化をもたらすだろう。

ロシアにとって極東の軍事的な優先度はもともと高くはない。むしろロシアが中国依存を一段と強めるほうが問題だろう。

インドは(対中国で)ロシアから多くの武器や弾薬を購入しているが、中国の要請でロシアが供給を削減すれば、インド太平洋地域に地政学的な変化をもたらすかもしれない。(談)

緩衝地帯なき対立

「NATOに加盟していない国はロシアに侵略される」と欧州の関係者からたびたび耳にする。

2008年の旧ソ連のジョージアでのロシアとの軍事衝突、14年のクリミア半島のロシア併合に続き、ウクライナ本土が侵略にさらされた。

欧州で高まるロシア脅威論を裏付けるかのように北欧2カ国も政策を転換し、NATOによる集団的自衛権の傘の下に入る。

今後注目されるのはバルト海に面するロシアの飛び地、カリーニングラードの存在だ。

かつてのドイツの要塞都市ケーニヒスベルクで、旧ソ連に編入された第2次世界大戦後は重要な不凍港の一つとしてロシア艦隊の拠点となった。

ポーランドやバルト3国に続き、北欧2カ国の加盟が実現すればNATOにすっかり囲まれることになる。

コーシャル氏は「ロシアが核戦力の配備で対抗することが考えられる」と話す。

NATOの拡大でロシアと欧州の「緩衝地帯」は小さくなり、直接対峙の様相が強まる。不信が不信を呼ぶ形で緊張が一段と高まりかねない。

(編集委員 下田敏)

きょうから“減額” 6月受給分マイナス0.4% 変わる年金事情

2022-06-21 10:51:03 | 日記
きょうから“減額” 6月受給分マイナス0.4% 変わる年金事情

6/15(水) 5:01配信

1年で1万4000円の減額に

FNNプライムオンライン

食品代など物価の高騰が続く中、6月に支払われる年金が前年と比べて0・4%減額する。

 年金は2月、4月、6月、8月、10月、12月と年6回に分けて支払われるので、減額となる今年度の年金(4月・5月分)は、6月15日に初めて受け取る形となる。

年金の保険料を納める現役世代の賃金が新型コロナの影響などで減ったためで、引き下げは2年連続となる。

 日本に住む20歳以上60歳未満全ての人が加入する「国民年金」の支給額は月額6万5千75円から6万4千816円に259円減少、会社員らが入る厚生年金は22万496円から21万9千593円に903円減少する。

(平均的な収入のある夫婦2人の世帯)年額にすると1万3千944円減額する計算だ。 

また、物価の変動に応じて変動する老齢年金生活者支援給付金(65歳以上で同一世帯全員が住民税非課税の人が対象)も、5千30円から5千20円に引き下がる。

年金受け取りは65歳以外も可能


今年度から老齢年金の受け取る年齢にも大きな変化があった。

老齢年金とは、老後の生活を支えるために給付される年金のことで、私たちがイメージする年金のことだ。

(他にも年齢に関わりなく給付される遺族年金や障害年金がある) 老齢年金の受け取り開始年齢は65歳が原則だが、本人が希望すれば60~70歳の間で受け取り開始時期を自由に選ぶことが出来た。

さらに2022年度4月から、繰り下げ受給の上限年齢が75歳まで引き上げられることになった。 

繰り上げて受給する場合の減額率は、1ヶ月早めると0・4%減となるため、1年繰り上げると4・8%減、最大である60歳まで繰り上げると、年金は早くもらえるが受給額は24%減となる。

 一方、繰り下げて受給する場合の増額率は、1ヶ月遅らせると0・7%増となるため、1年繰り下げると8・4%、70歳で42%増、さらに75歳まで繰り下げると、年金は遅くもらうことになるが、受給額は84%増となる。

 日本年金機構のHPでは、一例として、年金額が180万円の人が、75歳に「繰り下げ」た場合、本来の年金額180万円に加えて、繰り下げ加算額が151・2万円、合計331・2万円給付されるとしている。

 「繰り上げ」か「繰り下げ」か。早くもらうか、遅くもらうかで判断が難しいのは、いつまで生きられるか、つまり自分の「寿命」が分からないことだ。 

70歳に繰り下げて42%増額された年金を受給すると、65歳から年金を受給した場合に比べて、受給総額は81歳で追い抜く計算となる。

また、75歳に繰り下げた場合は、86歳で追い抜く計算だ。

 日本人の平均寿命は男性が約82歳、女性が約88歳(2020年)。年金の支給額は物価や賃金の変動に応じて毎年改訂されるほか、制度改正もされるので、長生きをしながら、どのような老後の生活を描くか柔軟に考えていく必要がある。
政治部




米国の出生率は韓国の2倍、その理由とは

2022-06-21 10:41:05 | 日記
【コラム】米国の出生率は韓国の2倍、その理由とは

 米国政府は先日「米国の出産率が上昇に転じた」と発表した。

2021年に生まれた新生児は366万人で、20年よりも4万6000人多くなった。

1人の女性が生涯で生む子供の数を意味する合計特殊出生率も昨年は1.66人を記録し、前年の1.64人を上回った。

さらに25歳以上の全ての年代で出産率が増加した。

 米国も他の先進国と同じく少子化が課題だ。

しかし出産率の絶対値で見れば他の先進国に比べて低い方ではない。

国の経済規模の維持に必要とされる適正出産率(1.84人)と実際の出産率の乖離(かいり)が最も小さい国の一つだ。

中国は米国の覇権を脅かしているが、中国の出産率は急落しており、生産可能人口の割合が米国に抜かれ経済面での逆転に失敗すると予想する専門家もいる。

国連は2035-40年の中国の高齢依存割合(生産年齢人口に対する65歳以上の割合)は米国を抜くと予想している。

 韓国は昨年の合計特殊出生率が0.81人と世界最下位を記録した。

出産率が米国の半分にも満たなかったのだ。

この格差は韓国がこれまで少子化対策に投入した天文学的な予算や行政力を考えればあまりにも厳しい。

米国は出産や育児への支援などほとんどないとも言える国だからだ。

米国の連邦政府だけでなくほとんどの州政府にも出産支援金、幼児手当、児童手当などない。

国家次元での出産休暇制度も育児休暇制度もない。

保育園も無償ではないため、保育費も非常に高く、私教育市場も韓国に負けないくらい高い。

地下鉄には妊婦専用席もないし、駐車場には女性専用を示すピンクの駐車スペースもない。

 このように「劣悪な」環境でも米国人は子供を生んでいる。それはなぜか。まずは仕事だ。

女性は誰かが粉ミルク代やおむつ代を出すと言っても子供を生まない。

子供が成人になるまでの養育費や、子供に頼らず老後を設計できるかなど、さまざまな費用を計算する。

韓国では育児による経歴の断絶は公務員や一部の専門職を除けば経済活動における死亡宣告に他ならない。

これに対して米国の母親たちは育児に専念するときも「金はまた稼げばいい」と考える。

子供を育てた後にいつでも事情に合った仕事を探せるからだ。

今なお賃金の男女格差やガラスの天井はあるそうだが、多くの職業分野で年齢や性別、子供の有無によって労働市場への入り口が閉じられることはない。

 もう一つは女性に対する性の役割への圧迫が韓国よりも顕著に弱いことだ。

米国の女性たちと話をすると、子供を生むかどうか、あるいは何人生むかはどこまでも本人の満足感と力量を基準として決まると感じる。

もし「いつ結婚するの?」「子供は生まないの?」「2番目も生みなさい」といった韓国式の「生涯周期別圧迫」を受ければ人権侵害と感じるだろう。

女性を出産の道具と考え「いろいろやってあげたのに、何が不満なのか?」と女性のせいにする社会だと出産率は回復しない。


朝鮮日報/朝鮮日報日本語版