ようこそ☆hasenet343☆へ “体験型研修のおすすめ” キャリア40年の教育訓練スペシャリストネットワークです。

永年培った教育訓練ノウハウと社会経験豊かなスペシャリストが企業や地域社会の活性化、能力開発をお手伝いします。

超硬いJRの座席

2012年09月06日 | Weblog
写真はJR常磐線の超硬い座席です。

以前はふっくらとしたクッションの効いたお尻に優しい座席でした。

ところが、最近は超硬い座席に変わり、座るとコンクリートの上に座る感じで腰が痛いです。

どうしてこのような超硬質の椅子に変わったのでしょうか?

多分、ふんわりの座席は腰がすっぽり落ち込み腰痛などになりやすいから?

それとも硬い方が丈夫で埃がでにくいからでしょうか?理由は不明です。

とにかく永く座っていると腰が痛くなるの気がします。

私鉄でも半蔵門線は同じような硬さですわり心地がとても悪く長距離の乗車は無理です。

東武線の一部やローカルにはふんわりタイプが残り嬉しい感じです。

あなたの利用する電車の座席はどのタイプですか?

元気溌剌な全校生ランニング

2012年09月05日 | Weblog
写真は地元小学生の早朝ランニングです。

朝8時30分先生の挨拶と合図のもと、音楽に合わせて全校生がアンクロックで校庭をグルグル。

約15分は続けたでしょうか、その間、担当の先生が生徒に元気づける声かけで激励していました。

遅い早いは多少ありますが、全体にゆったりしたペースでランニングを楽しみ励んでいました。

われわれの時代には無いプログラムでしたが、健康な精神は健康な体に宿るを検証する意欲的な試みでした。

あなたの地元の小学校では同じような試みがありますか?

新築のためのボーリング

2012年09月04日 | Weblog
写真は新築工事のためのボーリング風景。

約135平方Mの敷地は前の地主が建物ごと売却のため、新買い主は建物を壊し新築するもの。

まだ充分使える建物でしたが、新買い主は全部壊して新築するため、とてももったいない風景でした。

敷地にボーリングし、その穴の中に砂利を埋め込む本格的な工事で驚きました。

これだけ確り基礎工事を行う以上、地震対策他も十分と思います。

ただし工事が本格的で5軒先でもボーリングの音が大きく、とても仕事に集中が無理。

このため工事が終わるまでは図書館などの利用が必要のようです。

あなたのご近所でも本格的なボーリング工事を体験したことありますか?


コーラスで出演順番の抽せん会

2012年09月03日 | Weblog
写真は来る10月初旬に開催予定のシルバーコーラスの出演順番の抽せん会。

参加約40団体が午前11時~夕方18時までの出演順番を公平な抽せんで決めるもの。

演奏希望が集中したのは、昼食後の14時ごろからの時間帯でした。

理由は観客が集まる時間で、昼食後で余裕を持ち演奏ができる佳境に入る時間など。

申し込み順に、演奏時間を申請できる順番を決めるカートを抽せんで決め。

再度、申請できる順番ごとに、希望する演奏順位を申請し決めていくもの。

因みに、我が団体はトップバッターを申請し決定(流石に観客もほとんどいない1番は人気がない)。

これからの練習に熱が入るというもの。

自治会対抗リレーは運動会の華

2012年09月02日 | Weblog
写真は地元越谷市の自治会対抗運動会の華のリレー。

小学男女、中学男女、成年男女の代表が競うリレーで応援に力が入りました。

予め選抜され、練習をある程度やってきたチームとの差がすぐ出るのが成年組みでした。

1人トラック半周で、初速は皆同じでしたが、練習不足の人はゴールの10Mぐらい失速し急ブレーキか転倒する人が目立ちました。

選手を選ぶのも大変、代表で走るのも名誉ですが大変、応援は最高に盛り上がりました。

午前9時~15時まで、約19種目の競技があり、年配者用の玉入れなど昔と変わらず。

新種目はかごの上にボールを乗せて走る競争で、後は昔から馴染みのある種目でした。

所属自治会のテントで飲み物、お菓子で交流するのも昔と同じで、所属自治会の存在価値を知り、交流を深め一体感づくりには大変有効と。

あなたの自治会でももうすぐ運動会があると重います。

夏休みの子供ラジオ体操

2012年09月01日 | Weblog
写真は地元公園での自治会の主催の夏休み最後の子供ラジオ体操でした。

約350世帯の自治会ですが、流石に子供の数は年々減少し、ラジオ体操にでてくる子供はさらに減少。

それでも父兄の世話役とともに多くの子供たちが参加し元気を発散していました。

終了後は世話役からご褒美のヤクルトとお菓子をもらい勇んで帰る姿が頼もしい限りでした。

将来を担う子供たちの姿が少ないのが気になります。

あなたの地元では子供たちの数はいかがでしょうか?