カンムリワシ、ワシは名ばかり、言うばかり

20年前探せばカンムリワシがいて、10年前そこにはカラスがいて、いま両方ともいません。よって最近ではそれ以外の話題に。

2015年台風15号が西表島を通過したらしい

2015年08月24日 13時29分13秒 | 科学(気象)

ここ石垣島では、昨夜21時頃から

停電したり復旧したりを繰り返していました。停電を予想していた私は日曜日の夜の早めに就寝。ものすごい風雨の音の中でした。このあともしも津波が発生していたら、わたしはもうこの世のものではなかったでしょう(笑)。

そして目覚めたのが翌日(本日)3時頃で、まだ停電中でしたので、電池式の蛍光灯をかざしてしばらく過ごしたのち、ふたたび就寝。

そして再び目覚めた6時頃まだ停電中。外へ出てみると明るくなり始めていて雨が止んでいたものの、ものすごい風が吹き荒れています。くわばらくわばら(←古い表現)とばかり、部屋に戻り、充電済みのノートPCをとりだし、メモを書き始めました。停電なのでルーターも停止し、ネットワークにつながることはありません。

そしてついに

8時過ぎから台風直後とはいえ暴風の中、石垣島内の散策に出かけました。なんとまた勇気があることか。

しかし海の近くで見られたのは、用もないのに私と同じで「念のため様子をうかがいに来た車」の列(笑)。まあこちらは写真を撮るというささやかな目的がありますが・・・・・・。

結論からいえば、

かつて台風で車が横転していたのを1回だけ見たことがありますが、石垣島在住2年半の中で、今回は最悪の被害

車の横転、上下反転は、10件以上。無残な「わ」ナンバーですが、軽量化・低燃費化ゆえの現実でしょうか。

陸にあげた船が傾いているのも3件ほど。

港に係留している船でまだロープで支えられているのになぜか傾いている船が1件〔積み荷が動いたためか?〕。

バンナ岳のスカイラインを南から北へ通過しましたが、途中で道路を防ぐ倒木があり、車の通行は不可能。私のスクータはギリギリ左端を何とか通過しました。

その他道路を小枝が埋め尽くしているのは当たり前、信号は1.5ヶ所で点灯しているのみで、730交叉点も含めすべて停止中でした。

1.5ヶ所としたのは、1ヶ所ともう一つ半分方向だけ点灯という意味。

1つは桟橋通を北から南へ降り「泰山石敢當」の三叉路を左折し、シードー線を通過後、次の交叉点で点灯していました。もうひとつは登野城漁港近くで、走っていると信号が切れているのになぜか反対側の車だけが停止していました、不思議に思い通過後ふり返ってみると信号が赤だったのです。そのご私の後ろの車は徐行しながらもちろん進行を続けていました。

停電中なのでコンビニはほとんど閉店中でしたが、10時にスーパー「サンエー」が営業していたのに驚きました。自家発電でやや照明を暗くして営業。多くの棚では品物が空っぽでした。私は「本わさび(580円:税抜き)」などだけを購入。帰宅後しばらくして11:12に停電が復旧したという次第です。

ただしテレビはBSのみ映り、地上波NHK2局はなぜか「ただいま休止中」、8chのみ視聴可能でした。12:28、14:50現在もなぜか、民放3局を除いて、NHK2局だけが映りません。

さて11:12の停電復旧のあと、こうして原稿を書いているところです。