カンムリワシ、ワシは名ばかり、言うばかり

20年前探せばカンムリワシがいて、10年前そこにはカラスがいて、いま両方ともいません。よって最近ではそれ以外の話題に。

野生動物の凶暴化

2020年12月31日 22時05分54秒 | 野生

凶暴化する野生動物ですが

      • 流れとして自然なのか
      • 新型ウィルスに特有なのか
      • 他の原因なのか

米NYでリス狂暴化! 襲撃相次ぐ:2020/12/31(木) 14:52

リス(多くはトウブハイイロリス)に首を引っかかれたりするといいますが、小型げっ歯類による狂犬病は報告されていないらしい。


麻薬でハイになった「番リス」、米警察が押収:afp 2019年6月20日 15:54

かごの中で飼っていたリスを「番犬」の代わりにしようと、攻撃的になるようメタンフェタミンを餌と一緒に与えていたという。


サルが医療従事者襲撃 コロナ検査の血液サンプル奪い感染拡大の不安招く 印:afp 2020年5月30日 16:02

インドでは、食べ物や携帯電話なども猿に奪われるという。


飼い猫が急に凶暴化、原因は珍しいウイルス 伊当局が注意喚起:afp 2020年7月6日 18:54

イタリアでは、猫から狂犬病ウイルスが発見されたと言います。2002年カフカス地方のコウモリから見つかったウイルスだと言います。:afp 2020年7月6日 18:54


吸血コウモリの駆除、狂犬病対策に逆効果か ペルー調査:afp 2012年6月13日 18:47

2007年ー2010年のペルーでの調査では、吸血コウモリの駆除がされ地域では増加し、狂犬病駆除がまったく行われなかった地域での感染率は低かったという。

1970年代以降の狂犬病対策としてのコウモリ駆除に疑問が上がっているようです。


各種の野生動物の例を記事に見てきましたが

まだまだ研究の余地があるとはいうものの、人間が野生動物を追いやった結果、野生動物を逆襲させているのかどうか。

飼育動物にもそれが言え、自分の子供に与えているとばかり思っていた「牛乳」を、人間が搾取していると気づいた牛がいつ「逆襲するか」も、大きな問題なんでしょうか。

さてさて、皆様はどう思われますか。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。