しもじも日記

書くの大好き。

いい母親にはなれない

2016-01-20 23:56:02 | 愚痴
最近子どもたちとずっと一緒にいる。主人が出張多いし、出張でなくとも帰宅が深夜を越える。

正直息が詰まる。

いい母親ではないと思う。

7時までに寝てくれると主人が帰宅するまでのほんの少しの時間がひとりの時間になる。

最近寝たかなと思うとどちらかが目を覚ましてあれやこれやと注文してくる。そして一度目をさますとなかなか寝ない。

それがイライラしてしまい、ついには言ってはいけないことを言ってしまう。

自分のこどもはかわいい。
でも、毎日それは思えない。
自分の心が安定していないと無理だ。

専業主婦というのは私には向かない。最近本当にそう思う。


ワガママかもしれないが、外にでたい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかずのやまもとや 武庫之荘

2016-01-20 20:34:48 | グルメ

昨日グリーンコープのキープステーションで「おかずのやまもとや」さんがお惣菜を販売するという。グリーンコープ関係なのかな?

たまたまフェイスブックでYuasaさんの写真入りの投稿を拝読し、オシャレで美味しそうだったので行ってきた。

そこでは紫キャベツのマリネとドフィノアを購入したのだが、非常に美味しい。店員さんもおっとりした素敵な感じの方だった。


本人はアナログなんですと、謙遜しながらいっておられたが、こういうのは温かみがあっていい。

今ではきれいに印刷されたものが多いけれど、なぜかこういったアナログの方が目に入りやすい。


このジャムのシールも手作りで、黒いシールに白ペンで書いているだけだそうだ。

でも、このセンスはすごいし、おいしそうに見える。
パンにつけて食べるといい。
お砂糖とラム酒・レーズン・甜菜糖・果物だけでつくられている。

お野菜などもできるだけ減農薬が有機のものを使用している。化学調味料も添加物も使わない手作りのものなので、賞味期限は早い。

それでも食べたときの手作りの温かさ、無添加なので安心安全、そして見た目のかわいさ。女性らしさというか、女性ならではのセンスが光っている感じがする。

お持たせにもいいかも。

次回はお店に突撃だ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人はそれぞれいろんな思惑で動いている

2016-01-20 16:13:03 | 旅行

12月末からずっと悩んでいたことがあった。

毎日考えていた。

 

相手と話す機会もなかったのだが、先日のでき事から「後悔するのなら連絡しよう」

そう決めた。

 

そして連絡した。

1日たってからメッセンジャーが届いた。

本当は連絡するつもりはなかったけど・・・という前置きから今回の行き違いについての

相手の思っていたことを聞くことができた。

 

それは私が考えていたことからは全く想定外のことだった。

 

依頼者←今回の相手

から「AさんからBしてもらってください」

というものであった。

 

私自身はAさんは1度しかあっていないのだが、会った時にBすることをなかなかしない方だった。

それだけに印象は悪く、なかなかBしてもらえないだろうというという、想像があった。

Bをしたことは生まれて一度もなかったが、どうしても依頼者に対して尊敬という好意を抱いていたので

どうしても早く結果を出したかった。

 

最終的にはAさんからBしていただくことができたが、なかなかこれがストレスで、

どうしてこんなことを私がしなければならないのかと腹が立ってしまった。

 

そして昨日届いたメッセンジャーの内容は、

依頼者からはAさんはとてもいい人で・・という内容の文章があり、

私がしたことはやってはいけなかったことだったことがわかった。

結果、依頼した人はまったく利益をあげることができなかったし、私がしたことでかえって

立場が悪くなったそうだ。 私の時間や考えはまったくの無駄だった。

それどころかマイナスの評価となってしまった。

 

1か月になるので冷静になったが、嫌ならいやと断っておけばよかった。

あと、私自身が勝手に一度会っただけのAさんに対し、良いイメージを持っていなかったことから判断を自分勝手に行ったことだった。

 実作業にかかる前に、そこで依頼者に一言確認すればよかったのだ。

それからもう一つ。 「AさんからBしてもらってください」という依頼の理由を少し聞いてもよかったかもしれない。

昨日依頼者から聞いた情報を、依頼者から引き出せれば、今回のトラブルは防げたかもしれない。

そうすれば、ずっと少ない労力で、依頼者も私も満足できたかもしれない。

 

もちろん、自分だけわかっていてそれをはっきり言わない依頼者はたくさんいる。

そういう依頼者をなじったり怒ったりしてもいいけれど、 それはさておき、自分の側としては

トラブルを回避しなければならない。

だから、自分から聞くべきなのだ。

 

現実的な対策としては、依頼者から相手のバックグラウンドをきくこととそれに対するマーケティングをしっかりおこなう。これが一番だと言える。

人間関係にはトラブルがつきもの。コミュニケーション不足がたいていの原因だ。

 

話し上手な人が必ずしもコミュニケーション能力が高いとは限らない。

コミュニケーションとは、相手との意思疎通を図ることで、そこに相手を理解する意識がないと成立しない。

コミュニケーション能力を高めるためには、話を聴いて理解するだけでなく、相手の態度や表情、沈黙にも

注意を払うことで、相手が何を伝えようとしているかを汲み取る必要がある。

重要なのは相手に話してもらうこと。

自分だけ一方的に話しかけることはコミュニケーションとはいわない。

聴くことができない人は、貴重な情報や提言を聞く機会を失っていることに気づかない。

 

今回で学んだことだ。

大きな失敗をしたし、もう普通には戻れないだろうし、一番したくない相手となってしまった。

それはとても悲しいけれど、そのまま泣いて過ごすよりそれを今後しないようにしたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする