帽子より愛を込めて(*^^*)

日々の思い、体験、身近な自然など。少しだけ帽子づくりのこと。

アニメーション映画「風が吹くとき」

2024-08-27 10:12:33 | 映画・本




「風が吹くとき」は、1986年にイギリスで作られました。
今また再上映中です。

イギリスの田舎で暮らす平凡な老夫婦が主人公です。ある日ラジオから核戦争が迫っていると聞かされ、政府のパンフレットに従って家の中にシェルターを作ります。
玄関や部屋のドアを使いクッションを重しにして。程なく本当に爆弾が炸裂してしまう。シェルターで生き延びた二人だけれど、水道も電気も止まり、雨水を飲んで凌ごうとします。だんだん吐き気と頭痛に悩まされるが「神経だよ!ひどい経験だったから」とあくまで楽観的で政府の救命隊が来てくれることを待ち続けます。
そのうち髪の毛も抜け、黒い斑点が皮膚にも出て死を迎えます。

素朴で愛らしい絵が、より最後の荒廃して何も無くなった世界の描写が衝撃的。

1986年当時は米ソの冷戦時代。核の脅威が叫ばれた時代です。
今現在も核の脅威は無くならず、むしろ増しているのかもしれない。

唯一の被爆国の日本はもっと放射線の恐ろしさを原爆がもたらす壊滅的な被害を訴えてほしいと思う。
そして、核禁止条約の批准を決めてほしいと願います。

原作:レイモンド・ブリッグス(スノーマン、さむがりやのサンタなど)
監督:ジミー・T・ムラカミ(日系2世で従兄弟が長崎の原爆で亡くなっている)
音楽:ロジャー・ウォーターズ(ピンク・フロイド)
主題歌:デビッド・ボウイ
日本語吹替演出:大島渚(デビッド・ボウイとの戦場のメリークリスマスの縁で)
日本語吹替:森繁久彌、加藤治子

今はほとんどの人が鬼籍に入っているが、この映画に寄せた思いは「核廃絶」「平和」だったと思う。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンマーク✖️オランダ映画「胸騒ぎ」

2024-05-29 15:10:22 | 映画・本
いや〜怖かった。げに恐ろしく怖しい!
私が見たホラーの中でもダントツに怖い。まさに凍りついた!



デンマークとオランダの合作で監督はクリスチャン・タフドルップという人。

娘を連れたデンマークの夫婦と息子を連れたオランダ夫婦が旅行先で出会い、のちにオランダ夫婦がデンマーク夫婦を週末に家に招待して起こる顛末。
最初に感じた違和感。胸騒ぎを信じて逃げれば良かったのに〜
デンマーク人の夫の誰にでも迎合してしまう性格が悲劇を止められないのかも。
最後に全く抵抗しないのも観客としては納得し難いところ。
今後もこの地獄のループが続いていくような。カタルシスが全くなく…北欧の映画によくある暗いままで終わってしまう感じ。

アメリカでリメイクが決まっているそうだけど、もっと怖くなるのか?少し希望も見せるのか?
興味はあるけど、また見るのはしんどいかも。

新宿のシネマカルテで上映中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国映画「ビニールハウス」

2024-04-04 13:30:02 | 映画・本


「半地下はまだマシ」は、映画「ビニールハウス」のキャッチフレーズですが、確かに半地下は家ですがビニールハウスは人が住む家ではない。
韓国では、朴軍事政権時代の再開発事業で強制的に家を失った人も多く、それ以来「不動産階級社会」と言われる格差が広がり実際にビニールハウスに住む人もいるという。

映画は、ビニールハウスに住む女性が犯してしまう過ちが負の連鎖を生み死の連鎖となってしまう。
「パラサイト」では、ラストに逆転とも言えるフィクションならではのドラマが用意されているけれど、この「ビニールハウス」のラストは酷すぎる。
脚本・監督・編集を一人でこなしたイ・ソルヒ監督は、女性だからこそリアルに甘さを捨ててこのラストを用意したのかも知れない。
そんな思いを抱き、ラストシーンに納得するまで少し時間がかかりました。(ネタバレしたくないので「何のこっちゃ?」でしょうけど)

主人公の女性を演じたのは名優の誉れ高いキム・ソヒョンさん。
「MINE」や「誰も知らない」ではカッコイイ女優さんだと思っていたけれど、今回はまた違う演技を見せてくれます。

1番印象的だったのが。彼女が少年院から出てくる息子と住む新居の床を拭いているシーンで一所懸命だけどどこか投げやりな…彼女の心境を表しているのかなと思いました。

善意の人が犯してしまう事件や過ちは、他人事ではない、自分にも起こりうることかも知れない。

韓国映画はポン・ジュノ監督など超有名監督の作品じゃないとなかなか大きな映画館ではやらないみたいです。
「ビニールハウス」は、東京では「シネマート新宿」と「アップリンク吉祥寺」でやっています🎶
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国映画「あしたの少女」日本「福田村事件」中国「兎たちの暴走」

2023-10-05 13:46:16 | 映画・本
長かった、暑かった夏もやっとこ終わりそうで秋らしくなってきました。
3本の映画を観てきました。3つの作品🎥に共通しているのは実際に起こった事件を題材にしているところ。

「あしたの少女」監督:チョン・ジュリ(私の少女)主演:ペ・ドゥナ(私の少女、ベイビー・ブローカー)、キム・シウン(ソヒ役)


高校生のソヒは、学校の紹介で大手のコールセンターで実習生として働いている。親も喜んでいるけれど、仕事の実体は顧客の要望に沿わず、違約金をちらつかせて契約を続けさせることが大前提で実習生のソヒにも業務を強制的にやらせ、ノルマを課し長時間労働をさせている。「辞めたい」学校にも親にも分かってもらえず友達も似たような状況に置かれていて、絶望したソヒは自死を選択してしまう。

事件は2017年だけれども、この映画が2023年2月に上映されると大きな反響を呼び、3月には「職業教育訓練促進法」の改正が国会を通ったそうです。
この法案は「次のソヒ防止法」と呼ばれ(映画の原題が「次のソヒ」)どのくらいの効果があるのかは分からないながらも1歩前進したことは確かだと思う。高校生なのに「授業も出ないで実習生となる」ちょっと信じられない韓国事情です。

「福田村事件」監督:森達也 出演:井浦新、田中麗奈、永山瑛太ほか


関東大震災から今年でちょうど100年。震災直後から朝鮮人や中国人が井戸に毒を入れている、放火していると言う根も葉もない流言が飛び交い、多くの町や村で戒厳令が出され、善意の人たちが朝鮮人や中国人を虐殺した事実があります。
この映画の舞台は千葉県福田村に香川県の行商人が薬を販売しようと震災の5日後にやってきます。
見かけないこの人たち、聞き慣れない讃岐弁。疑心暗鬼に囚われた村人たちは、日本人か朝鮮人か確かめることなく15名中9名を(子供、妊婦も含む)惨殺してしまいます。行商人のリーダー永山瑛太が叫びます。「朝鮮人なら殺してもいいんか?」

「福田村事件」については、多くの人が知らなかった史実だと思います。歴史の暗部や加害を伝えていかなければまた悲劇が起こってしまうかもしれない。

「兎たちの暴走」監督:シェン・ユー 出演:ワン・チェン(母役)リー・ゲンシー(娘役)


幼い頃に娘を捨てた母が16年ぶりに街に戻ってきた。
娘は義母とうまく行ってないせいもあり、実母を崇め、再び捨てられないよう母のためなら何でもしたいと言う。
母にはやばいところから借りた多額の借金があり、それを返すために娘の友人の狂言誘拐を(娘の考え)二人でやってしまう。
予期せぬこともあり、騒いだので口を塞いだため友人は死んでしまう。事件が発覚し二人は自首すると言う実際の事件をもとにドラマは展開するのだけれど、この母親、とても魅力的で友人はじめクラスの生徒も夢中にしてしまうくらいおしゃれでダンスが上手くて可愛げがあって、イエローのスポーツカーに乗っている。田舎(重工業とマンゴーが特産の町)の人の中でやっぱりちょっと異質な存在。
ここでも善意の人が犯してしまう「罪」がある。

3作品の中では、一番エンターテイメントとしても楽しめる作品かも。

長々と書き連ねてきましたが、もう一つだけご報告させてください。
Cちゃんのブログ(東京レトロ喫茶巡り)で紹介された吉祥寺の「くぐつ草」と「茶房 武蔵野文庫」に行ってきました。
どちらでもカレー🍛とコーヒー☕️をいただき、本格的なカレーで美味しゅうございました。
「くぐつ草」は少し薄暗くて、ジャズがまあまあの音量で流れていて、こんな喫茶店に来たのは本当に久しぶりだなぁと感慨に耽ることでした😀
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「CLOSE/クロース」

2023-07-22 08:51:39 | 映画・本


中盤からエンディングまでずっと泣ける。泣いた。
映画の中で「怒りで泣くのと悲しみで泣くのは同じ感情」というような発言があります。
観客である私も悲しくて泣いているのか、怒りで泣いているのか、何かわからないけど泣いている状態でした。

主人公のレオとレミは幼なじみで大親友。365日24時間一緒にいるような兄弟のような関係。
中学に上がりその二人の親密さにクラスメートの心無い「からかい」が続きます。
レオはそれに悩みレミと距離を置くようになります。
その後悲劇が…

「CLOSE/クロース」は、ベルギーとオランダ、フランスの合作映画ですが、タイトルの「CLOSE」には「閉じる」という意味と人に使うときは「近い」という意味もあるのだそう。

監督のルーカス・ドンは、長編1作目の「Giri/ガール」では、トランスジェンダーの少年(戸籍上)の話でしたが、やはり悲劇的な結末でした。
思春期特有の傷つきやすさ、傷つけやすさ。
私くらいの老女になりますとそれが眩しくて瑞々しくも感じたりもします。



レオくんの家は「花農家」オレンジや白の花畑が延々と続く。太陽に照らされ明るく美しい風景。



レオ役ーエデン・ダンブリン レミ役ーグスタフ・ドゥ・ワエル
二人ともこの映画がデビュー作。
どちらもイケメン。今後が楽しみなベルギーの俳優さんです❤️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本映画「ある男」

2023-03-15 09:20:39 | 映画・本
「ある男」、昨秋から気にはなっていたのですが、見るのを逸してしまっていましたが、3番館の下高井戸シネマでやっていたので見て来ました。
日本アカデミー賞で8冠ですか?取ったらしいのとサービスデーだったせいか満席の上予備席までいっぱいでした。


監督:石川慶 主演:妻夫木聡 共演:安藤サクラ、窪田正孝ほか

万引き家族もそうだったけど、安藤サクラさんは泣くのが本当にうまいですね!冒頭でいきなり泣くのだけれど観客には理由がわからないというシーン。
静かに泣く。万引き家族は子供のように泣いていたと思うけど。

妻夫木聡さんは、爽やかなイケメンから「悪人」からグッと演技派になりましたね。

今回の私が感心したのは、窪田正孝さんです。ほぼ初見ですが死刑囚の息子(ネタバレでごめん)という難役。優しい面も激しい面も孤独感も十分表現されていたと思います。

「差別」や「疎外感」、「別の人生を生きたい」
深みのある映画でした。

ところで、下高井戸へ行く電車の優先席の前のスペースが楽しいことになってました(都営新宿線)


絵本「ぐるんぱのようちえん」の絵がラッピングされているみたいです。
子どもたちは大喜びでしょうね🎶大人も楽しい♬
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国映画「君だけが知らない」

2022-11-16 15:21:46 | 映画・本

https://synca.jp/kimishira/

主演:ソ・イェジ(サイコだけど大丈夫)、キム・ガンウ 
監督・脚本:ソ・ユミン(脚本が素晴らしい)

事故に遭い記憶を失った妻(スジン)、夫(ジフン)の献身的なサポートで日常生活を取り戻したけれど、幻覚で未来が見え、また実際に事故や事件が起きてしまう。夫は妻が記憶を失う前に「二人でカナダに移住することを決めていた」と言い、移住を急いでいるよう。
そんな時にスジンは殺人事件を目撃し、夫と思われる人影も見てしまう。
疑心に駆られるスジン。ほんとに夫なの?

私の大好きなドラマ「サイコだけど大丈夫」では、超わがままで社会性もない童話作家役のソ・イェジ。
本作では、不安と疑念に満ちた全く違う繊細な役どころ。どちらも魅力的です。

ラスト30分の全てがひっくり返る展開は、「シックスセンス」(ブルース・ウイルス主演)を見た時以来の襲撃でした!
多くの観客が騙されたと思う!

女性監督らしい心理サスペンス。スジンの不安や疑念、ジフンの愛が繊細に描かれます。

ぜひ見て欲しい1本です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ映画「プアン/友だちと呼ばせて」

2022-08-06 09:21:41 | 映画・本
タイ映画は初めてかもしれない。映像もキレイでスタイリッシュでオシャレな映画でした。
監督はバズ・プーンピリヤ氏(バッド・ジーニアス 危険な天才たち)。ウォン・カーウァイ監督(恋する惑星、ブエノスアイレスなど)の制作総指揮です。

「プアン」は友だちのこと。
原題は「One for the Road」最後の一杯という意味で使われています。



余命宣告を受けた青年が、ニューヨークにいる喧嘩別れした友だちをタイのバンコクに呼び出して、元カノに返したいものがあるから運転手をしてくれと頼みます。父親の遺した年代物の車とカセットテープ。音楽もクルマもカッコいい!
3人の元カノとの再会は和解もあり、罵倒もあり、拒絶もありでしたが、一応旅も終わり友だちとの友情も復活したかに見えたのですが…
ここから本当の青年の目的、友だちを呼び寄せた理由がわかってきます。

傷ついた、傷付けた青春の苦い思い、後悔と愛しさと…そんな気持ちを思い出させてくれました。

ラストシーンもハッピーエンドではないけれど、納得のいくシーンで、後味も良かった。

吉祥寺のアップリンクで上映中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本映画「流浪の月」

2022-06-12 09:45:38 | 映画・本


「ロリコン」という理解を越えたテーマは、共感しづらくちょっと辛い思いでした。
最後に、二人の傷の深さゆえの慰めというか求め合う気持ちが男女という枠を超えたところであるのだろうと想像します。

主役(広瀬すず、松坂桃李)の二人も良かったけれど少女役の子(白鳥玉季)もとても印象に残りました。
それに横浜流星くん。DV男で酷いやつなんだけれどいつもと違う役で演技良かったと思います。

李相日監督の「悪人」も良かったなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国映画 「連鎖」

2022-04-15 09:11:09 | 映画・本


また韓国映画です。

「連鎖」悲し過ぎる。もどかし過ぎる。理不尽過ぎる。

知的障害のある青年が、家出してきた少女と心通わせ良い時間を過ごしていたのに、少女への性的暴行で逮捕され、裁判になる。
少女は昏睡状態で何も知らず、青年は事件をうまく説明できない。
今までチング(友達)として仲良く暮らしてきたのに、村の人たちは突然彼を拒絶する、締め出してしまう。
青年の孤独。理解不能な状況。ホントもどかしい。

青年を演じているのは、「賢い医師生活」で産婦人科医を演じたキム・デミョン。
真っ直ぐで純粋で愛おしい青年を好演しています。

観終わった直後は、何も解決していないことにフラストレーションを感じましたが、時間が経つと、最後に青年が真っ直ぐカメラを見つめ私たちに(観客に)問いかけているように思いました。あなた達に偏見はないのかと。

監督はキム・ジョンシク氏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国映画 「声もなく」

2022-02-02 15:20:34 | 映画・本


貧しくて、暴力団の下請けで死体の処理をして暮らしている声も出せない(出さない?)青年が、誘拐された少女を預かる。
少女も親に身代金を払って貰えず、青年とその妹らしき少女との3人の生活をどこか楽しんでいるように見えたのだけれど…

とてつも無く残酷で悍ましく、かつ不条理すぎる青年の暮らし。
それでも韓国の映画やドラマって、どこかユーモアがあってクスクスしてしまう。「パラサイト」もそうでした。

この青年を演じたのが、昨年話題になった「地獄が呼んでいる」の新興宗教の教祖役だったユ・アイン。
15キロも太って、坊主狩りにして挑んだ作品です。



パンフレットが売り切れていたので、エレベータドアのポスターをパチリしました。
隣のユ・ジェミョンさんはよく出ている名バイプレイヤーですよね。

観終わってエンドロールが流れてから、じわりと涙が出てきました。

新宿シネマートで上映中です。空いてました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国映画「鵞鳥湖の夜」

2020-09-28 16:38:09 | 映画・本
7ヶ月ぶりに映画館で観てきました〜
良かった〜

中国映画というと歴史物というイメージが強いんですけど〜(香港や台湾映画は別ですが…)
この映画は現代物ですが、フランス映画のノアールもののような雰囲気があって、雨と闇とネオンと…シルエットや影も多く使われていて魅入られます。監督は「薄氷の殺人」のディアオ・イーナン。私は初めて観ました。

西島秀俊さんをもっとピリっとしたような主人公のフー・ゴー氏と蓮舫さんのようなクールな美人のグイ・ルンメイ氏。信じきれないけれど共犯者めいた二人の関係と逃避行。

コロナ前の武漢で撮影されたそうですが、その迷路のような細い路地を駆け抜ける男と女。
底辺に生きる犯罪者や工場労働者、娼婦たち。
主人公も犯罪者で警察から懸賞金をかけられていて逃げ切れないことも分かっているので、せめてほったらかしにしていた妻子にその懸賞金を渡したいと考える。女は妻の代理だという。
命を代償にした妻子への罪滅ぼし。
裏切る男たち。女は?


話は全然変わるのだけど、サッカーの永里優希選手。
神奈川2部リーグの“はやぶさイレブン”に加入したそうですね!
以前からJリーグで男子とやるのが希望だったので良かったです!
体も強いし気持ちも強いので頑張ってほしいです。
さらに日本代表にも復帰してほしい!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 「新聞記者」

2019-07-05 12:50:52 | 映画・本
まずタイトルがシンプルでいい。
調布のシネコンで見たのだけれど、いろんな長いタイトルが電光掲示板に並んでいる中で漢字四文字、老の入った私でもすぐ分かる。
日曜日だったせいもあり、ほぼ満席。
だけど残念なことに若い人は少ない。政治がからんでるからめんどくさいんだろうね。関心もなく!

このgoo blog の「ばつお番長映画日記」私も読者なんだけどそこでもめづらしく80点。
いつもは辛口で70点前半かせいぜい真ん中くらいなのに。
映画の内容、批評はそちらを見ていただいて。

東京新聞の望月衣塑子記者の本が原案なんだけど、普通にフィクションとして面白い。
特にシム・ウンギョンさん、韓国の女優さんがすばらしかった。
まっすぐで妥協しないで、でも逡巡するところ人の弱さも理解しているところ。言葉を選ぶ所。
それが彼女の目に演技に感じられた。

私が一番怖いと思ったのは、いわゆる“ネトウヨ”って、もしかして内閣情報調査室の人たちが書き込んでいる?
まさかね。まさかーーだよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“魂のゆくえ”のイーサン・ホーク

2019-04-21 11:21:16 | 映画・本
イーサン・ホーク、やっぱり素敵です♥️
アメリカの俳優さんで傷つきやすい繊細な演技のできる人は多分いっぱいいるのだろうけどこの人の右に出る演者は少ないんではないかしらん。しかももうアラ50です。

私の一番好きな映画は“大いなる遺産”で、やはりイーサン・ホーク主演でした。グイネス・パルトロウ、ロバート・デニーロ、アン・バンクロフトなどそうそうたる共演陣。原作はもちろんディケンズ。
ディケンズの小説を現代に置き換えて、主人公は現代アートの新進気鋭の画家という設定なんだけど。どなたが描かれたのか(映画用に)知らないけれどこの絵がいいんです。そして主要人物がみんなグリーンの洋服をいつも着ているのもおしゃれなんです!BSでいいから見せて!
“カダカ”もよかったな。

本題の“魂のゆくえ”。イーサンは牧師役で、父も自分も従軍牧師の経験があり、息子にも強く勧めて、結果イラクで戦死してしまう、妻は反対していたので息子の死をきっかけに離婚したという過去がある。アメリカって変ってる!戦争にも牧師が行くんですね!平和を求める教会では無いんかい(💢)
自分の勤めている教会が環境汚染を引き起こしている企業から多額の献金を受けていることを知り、彼は苦悩する。また信者の自殺。彼の残した自爆用ベスト。……結末は書きませんが、台詞やアクションの少ない静逸な映像と不思議なシーン。牧師の苦悩と怒り。イーサン・ホークにぴったりの役でした。
監督は“タクシー・ドライバー”の脚本を書いた人。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダーク・プレイス観てきました!

2016-07-07 10:04:57 | 映画・本
前回のブログで「ダーク・プレイス」の原作について少し書かせてもらい、最後に映画も絶対いくぞ!と書いたのでご報告です(*^^;)

スッピンで破れたTシャツを着て、ほとんど全編不機嫌な態度でネガティブオーラを出しまくっているシャーリーズ・セロンですが、やっぱり美しいです♥︎
かなりの長編を2時間弱にまとめているので、小さなエピソードがあまり語られなかったのは残念。
エピソードの積み重ねで、その人の性格や精神状態が理解できると思うので。
原作で私が抱いたイメージより良かったのが、母親と大人になった(刑務所に入っている)兄。
特に母親の愛情が(シーンは少ないけど)伝わってきました。お兄さんも16歳の時のイメージのまま(私の頭の中では)だったけど、人はムショの中でも成長するんですね!
主人公を助ける青年とのやり取りがもう少しあったら良かったなぁ〜
でも息をつかせぬ展開で(話が複雑に絡み合い)十分楽しめましたよ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする