日中国交化50周年を記念して、上野の森美術館で開かれている「兵馬庸と古代中国展」に行ってきました。
最近の日中はギクシャクした関係が続いていますが、対話を始めてお互いに少しでも歩み寄ってほしいと願っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d0/1c2cbde0bacb80020bdee13c2a8cbb12.jpg)
展示は秦時代と漢時代(紀元前200年前後)の俑(使者と共に埋葬された兵士や動物などを形どった像)を中心としたものでした。
特に秦の時代の俑は実物大なので迫力があり、細かい細工や衣服の質感まで感じられるようでした。
秦の始皇帝の権力、財力をそして当時の職人の技術力も偲ばれると思います。
漢時代のものも優れたものが多いのですが、秦時代に比べると大きさは3分の1になってしまうので見応え的にはちょっと残念かも。
秦時代の展示は写真撮影もOKでしたのでたくさん撮ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/71/542d4c888fbe42f9d7b179c9a96f85e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b6/c5f38ff08edde1279c4536a5bf123f5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/27/e0cd61e65f9fe0dd45947314f339ced9.jpg)
こちらはレプリカですが青銅製でとても美しく力強いものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ee/65609bbb6064ca2652f05d6ee655ee8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/88/ab060b78476cf9c12495db2b1f6faccd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f2/77d9f9d993770c90d30fe7a4263a88d1.jpg)
「戦服将軍俑」以外に軽装備?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7a/f396155da53c2ffd79d995fe3f47df03.jpg)
「鎧甲武士俑」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/12/fa8ca29ed467df8f4a1a83f5941288bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b3/8906708929372d9f5d0ca1e929649a74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/59/099dbf17f1f19393185ad538716370a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/77/8195d65463542a7549b082d8ff88d562.jpg)
「鎧甲軍吏俑」このタイプが多かった。以下も。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e9/5868589c03d142e1de753dff7f5e2799.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a6/476d525c96692e73f9ae39a5be9e18a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b1/61fc021622dfdf5953fe9903829b3ef8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/32/02f54d8c4c0cf64139291e40ff9659d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/42/88cae72c0a962ba296d2966889b36914.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e0/3133805fadb8c86590065b1eb9cf6ba1.jpg)
それでも表情や髪型など違うことにご注目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/16/deff1f3aceaed91e602190b04ea5e00d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/89/d0bb490146fa6b8958667b4f65f011be.jpg)
こちらは座位の弓射武士俑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1c/f46c7a26536a3dfa15df4def26da84b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/34/4e8594eb56d06d7f5de5a1cf7727a148.jpg)
「立射武士俑」私の1番のお気に入り。動きもあってお顔もほっこり系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fa/03de46b19b6e2ffc535027a8a4032232.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1e/595c0148e7d6bbaa62ebe821b4445dbb.jpg)
こちらは発掘地の写真。何千体?何万体ですか?
始皇帝陵の方はこれからの調査。いつになることやら?もう私は見られないかもしれないなぁ。
幾分の一かだけでも見ることができて良かったと思う。
古代、近代の中国はアートや工芸の分野では、やはり優れているのでは無いでしょうか?
最近の日中はギクシャクした関係が続いていますが、対話を始めてお互いに少しでも歩み寄ってほしいと願っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d0/1c2cbde0bacb80020bdee13c2a8cbb12.jpg)
展示は秦時代と漢時代(紀元前200年前後)の俑(使者と共に埋葬された兵士や動物などを形どった像)を中心としたものでした。
特に秦の時代の俑は実物大なので迫力があり、細かい細工や衣服の質感まで感じられるようでした。
秦の始皇帝の権力、財力をそして当時の職人の技術力も偲ばれると思います。
漢時代のものも優れたものが多いのですが、秦時代に比べると大きさは3分の1になってしまうので見応え的にはちょっと残念かも。
秦時代の展示は写真撮影もOKでしたのでたくさん撮ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/71/542d4c888fbe42f9d7b179c9a96f85e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b6/c5f38ff08edde1279c4536a5bf123f5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/27/e0cd61e65f9fe0dd45947314f339ced9.jpg)
こちらはレプリカですが青銅製でとても美しく力強いものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ee/65609bbb6064ca2652f05d6ee655ee8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/88/ab060b78476cf9c12495db2b1f6faccd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f2/77d9f9d993770c90d30fe7a4263a88d1.jpg)
「戦服将軍俑」以外に軽装備?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7a/f396155da53c2ffd79d995fe3f47df03.jpg)
「鎧甲武士俑」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/12/fa8ca29ed467df8f4a1a83f5941288bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b3/8906708929372d9f5d0ca1e929649a74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/59/099dbf17f1f19393185ad538716370a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/77/8195d65463542a7549b082d8ff88d562.jpg)
「鎧甲軍吏俑」このタイプが多かった。以下も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e9/5868589c03d142e1de753dff7f5e2799.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a6/476d525c96692e73f9ae39a5be9e18a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b1/61fc021622dfdf5953fe9903829b3ef8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/32/02f54d8c4c0cf64139291e40ff9659d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/42/88cae72c0a962ba296d2966889b36914.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e0/3133805fadb8c86590065b1eb9cf6ba1.jpg)
それでも表情や髪型など違うことにご注目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/16/deff1f3aceaed91e602190b04ea5e00d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/89/d0bb490146fa6b8958667b4f65f011be.jpg)
こちらは座位の弓射武士俑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1c/f46c7a26536a3dfa15df4def26da84b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/34/4e8594eb56d06d7f5de5a1cf7727a148.jpg)
「立射武士俑」私の1番のお気に入り。動きもあってお顔もほっこり系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fa/03de46b19b6e2ffc535027a8a4032232.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1e/595c0148e7d6bbaa62ebe821b4445dbb.jpg)
こちらは発掘地の写真。何千体?何万体ですか?
始皇帝陵の方はこれからの調査。いつになることやら?もう私は見られないかもしれないなぁ。
幾分の一かだけでも見ることができて良かったと思う。
古代、近代の中国はアートや工芸の分野では、やはり優れているのでは無いでしょうか?