![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/50/aaa258f16e88eaabb896741a54127e9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/36/d6d990257cd9fef966d16f20bc950585.jpg)
モノクロの写真は、100年前にチェコの建築家 ヤン・レツルが設計した「広島県物産陳列館」のものです。
そして現在の「原爆ドーム」。痛みが激しいのであちこち鉄骨で補強されていました。
戦後70年。恥ずかしながら始めての「広島」です。
慰霊碑に「二度とあやまちはくり返しませぬから」とありますが、昨今の政府を見ているとくり返しちゃうんじゃ無いの?と疑問がわいてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f0/76d156e36551d3ea38afab41890cf907.jpg)
これが本題「被爆ユーカリ」。
広島城の(広島城よかったです。お城は漆喰の壁が多い中、板壁なのですね)城内にあります。
人物が写っているので大きさが分かるでしょう?
ユーカリは消毒なんかにも確か使われていなかったかしら?それで浄化力があるのかも!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/42/8a28aa7f2a4d8415b5ba8796bea30835.jpg)
もう1枚は、「被爆マルハヤナギ」。
柳なのに丸い葉っぱは始めて見ましたね。
この後も「樹々たち」には「歴史」を語り継ぐ役目も果たして欲しいです。