![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c8/6571b6b1569301f8420b6a384b4b98ce.jpg)
谷戸沢処分場と聞いても東京の多摩地域以外の人は知らないでしょう。多摩でもごみ問題に関心がある人しか知らないかもしれません。ここはかつて多摩のごみの最終処分場でした。昭和59年から14年間可燃ごみと不燃ごみが一緒に埋め立てられていました。平成に入るころから下に敷いた0.5mmのゴムシートが破れ、汚染漏れしているという問題が発覚し、また近くに第2処分場を作るという話が持ち上がって、地元日の出町の人と一緒にトラスト運動や訴訟等で戦ったのですが抵抗むなしく第2処分場である二ツ塚処分場ができました。私も府中の人と会を作ってこの運動に参加しました。その経緯も合って長くこの谷戸沢に来ることに抵抗がありましたが、自然が回復しているという組合の呼びかけも合って今回やっぱり一度見ておこうと見学会に参加しました。
45haの広大な土地にグラウンドやサッカー場、メガソーラー施設と管理施設。残りの22haが草原です。
確かにすすきが原が広がっていて、隣接する森と一体となるかつての里山に戻りつつあるような印象です。
この日はあいにくの雨。生物はジョロウグモくらいしか見ることはできませんでしたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5e/1f87d4234bcac561e2613107b2790d94.jpg)
「オオムラサキ」「東京サンショウウオ」「カヤネズミ」等貴重種も生息し、去年、今年とフクロウのひなも育っていったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a2/ff672e2ae36a0dfb490823d988d61a08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/70/faf9037a21a7d85f826448f8fae7ad3d.jpg)
でもこの土地の下はごみです。
雨がごみを通って浸出し、それはまだ汚染されていて処理してから下水に流されます。
この先もズ〜ット長く処理し続け管理され続けなければなりません。