京王線の線路沿いにあり(代田橋駅近く)電車からも見えていたので気になっていたのですが、解体予定があるということだったので行ってきました。「和田堀給水所」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5f/82d50b23dad0531cb6a12d6d81a290b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1c/a28e2daf9680148a8c1f495387f4f845.jpg)
こちらは1号塔で昭和9年(1934)に建てられました。2号塔は大正13年に建てられたそうで老朽化のため解体され新しく建設しているところだそうです。
そちらができてからこの1号塔も解体するそうです。まだ現役ということですね。作業員の方の話では皇居の方まで水路がいっているとか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/da/bc4b8698095203c0e1999d04dd70a776.jpg)
こちらは以前行った世田谷区の「駒沢給水塔」(1923年建)。
チェスのルークのような形が面白いです。2塔ありますが、道からでは撮れませんでした。
当時は渋谷の方に送られていたそうです。今は非常時の用水として管理されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/05/c6ad350b64579faec50709642166088f.jpg)
こちらは以前ブログでも紹介した日本一美しい「村山第一取水塔」(1924年建)東大和市の多摩湖にあります。
本当に美しいですよね💗惚れ惚れ〜しちゃいます。
第2もあるようですが、こちらは写真で見るとあまり美しくは無いような…。
こうして見ると大正末期に作られたものが多いようです。東京の人口増加が原因だったのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5f/82d50b23dad0531cb6a12d6d81a290b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1c/a28e2daf9680148a8c1f495387f4f845.jpg)
こちらは1号塔で昭和9年(1934)に建てられました。2号塔は大正13年に建てられたそうで老朽化のため解体され新しく建設しているところだそうです。
そちらができてからこの1号塔も解体するそうです。まだ現役ということですね。作業員の方の話では皇居の方まで水路がいっているとか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/da/bc4b8698095203c0e1999d04dd70a776.jpg)
こちらは以前行った世田谷区の「駒沢給水塔」(1923年建)。
チェスのルークのような形が面白いです。2塔ありますが、道からでは撮れませんでした。
当時は渋谷の方に送られていたそうです。今は非常時の用水として管理されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/05/c6ad350b64579faec50709642166088f.jpg)
こちらは以前ブログでも紹介した日本一美しい「村山第一取水塔」(1924年建)東大和市の多摩湖にあります。
本当に美しいですよね💗惚れ惚れ〜しちゃいます。
第2もあるようですが、こちらは写真で見るとあまり美しくは無いような…。
こうして見ると大正末期に作られたものが多いようです。東京の人口増加が原因だったのでしょうか?