今月は「おとめ座」がテーマでした(なんで?)。
ディケという名の正義を司る女神が星座になったと言われていて
てんびんで人の心の善悪を量っていたそうです。
おとめ座の足元付近にてんびん座があるんですよ~。
あと「おとめ座銀河団」というのがあるそうで
思わず「乙女を守る親衛隊」のようなものを想像してしまいました。
プラネタリウムの上映までに時間があったので
「サイエンスシアター」にも入ってみました。
これは定時に開催される見学自由のプログラムで
私が見たのは「燃焼」がテーマでした。
プログラムを担当していたのは若い2人の女性。
「フラースコー博士」と「シャーレー博士」
これが意外と面白かったんです。
まるで漫才みたいにボケとツッコミがあり
客席の中学生や年配の方をいじってました。
私が入った時は半分くらい過ぎたところだったのですが
水素爆発に驚いたり笑ったりしながら学んだのは
物が燃えるには「燃えるもの、温度、酸素」の3つが必要ってこと。
サイエンスシアター以外にも館内のあちこちでデモをしていて
以前見たのは竜巻ラボ
説明する人が魔法使いの扮装をして、風船を飛ばしてました。
今回は「放電ラボ」にも入り、室内で雷を見物しました
こちらは真面目なおじさまが説明してましたが
たまにおやじギャグ(?)も入ってたような…
おもしろいよ~、科学館
ディケという名の正義を司る女神が星座になったと言われていて
てんびんで人の心の善悪を量っていたそうです。
おとめ座の足元付近にてんびん座があるんですよ~。
あと「おとめ座銀河団」というのがあるそうで
思わず「乙女を守る親衛隊」のようなものを想像してしまいました。
プラネタリウムの上映までに時間があったので
「サイエンスシアター」にも入ってみました。
これは定時に開催される見学自由のプログラムで
私が見たのは「燃焼」がテーマでした。
プログラムを担当していたのは若い2人の女性。
「フラースコー博士」と「シャーレー博士」
これが意外と面白かったんです。
まるで漫才みたいにボケとツッコミがあり
客席の中学生や年配の方をいじってました。
私が入った時は半分くらい過ぎたところだったのですが
水素爆発に驚いたり笑ったりしながら学んだのは
物が燃えるには「燃えるもの、温度、酸素」の3つが必要ってこと。
サイエンスシアター以外にも館内のあちこちでデモをしていて
以前見たのは竜巻ラボ
説明する人が魔法使いの扮装をして、風船を飛ばしてました。
今回は「放電ラボ」にも入り、室内で雷を見物しました
こちらは真面目なおじさまが説明してましたが
たまにおやじギャグ(?)も入ってたような…
おもしろいよ~、科学館