こころラボ

楽しく幸せなこころを育てる実験

最近の楽器練習

2024-12-12 10:53:41 | 日記

仕事が忙しいと練習できないときもありますが、コツコツと続けています。

 

【ピアノ】

オンライン集中レッスンは修了。「卒業写真」弾けるようになりました。

「ピアノ悠々塾」の教本の「仰げば尊し」も弾けるようになり、次の「アメージンググレース」に取りかかりました。

全部の音符に指番号が振られていないので、まずは譜読みしてドレミと指番号を振りました。

これから片手ずつ練習。

NHK教育で「3か月でマスターするピアノ」という番組が始まり、見ています。

初心者の課題曲はサティの「ジムノペディ」ですが、私はこの曲には取り組まず練習方法を参考にしています。

指や手首を柔軟にするのが大切なんだな~と改めて思いました。

 

【ギター】

やっと「マリーゴールド」完成しました。

ギターを弾きながらだと引きずられて歌がおかしくなるという症状に悩まされましたが、なんとか矯正しました。

やっと「Sara Smile」のイントロに集中できます。

こちらはいかにもエレキギターっぽくチョーキング(左手で弦を押し上げる)とスライド(指を水平移動する)があります。

いまはとてもゆっくりひとつずつ音を確かめながら練習しています。

チョーキングは親指をネックの上にちゃんと置いて、他の指を安定させるのがコツらしい。

音程を正しいところまで上げるのが難しく、また弦を押し上げたときに上の弦に指が潜り込んで変な音が出たりします。

スライドは狙った音まで上げて止まる。音をよく聞くのが大切。

いままで右手を振り上げ下げしてコードをジャカジャカ鳴らしていたので、弦を一本ずつ狙って弾くのが難しいです。

よく間違えて違う弦をピッキングしています。

クロマチックという指の基礎練習を始めました。

 

【バイオリン】

小野アンナさんの音階教本で音階練習を始めました。

練習していて感じたのが、やはり音がイマイチ美しくない。特に低音。

なんでかな~といろいろ考えて探って、右手首の返しが柔らかくないからかなと推察しました。あとは弓を持つ指の弾力性も関係あるかな。

プロは弓を返すときの手首の動きがなめらかで美しいんですよね。

自分の演奏時の姿を見ると手首固いなと思いました。

手首の柔らかさを意識するようになって、少し音がましになったような気がします。

 

【ドラム】

リズムがもたつくところがあるかなと思い、基礎練習を始めました。

打数を変えていく練習と、アクセントを移動させる練習が難しい。

今はBPM70でやっています。

 

こうしてやっていると、どの楽器も手首の柔らかさが大切なんだと実感します。

「3か月でマスターするピアノ」では他にも楽譜の見方、リズム、強弱、ハーモニーなど演奏するのに大事なことを教えてくれるのでピアノだけでなく他の楽器にも参考になります。

 

ああ、うまくなりたいと思う今日この頃です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする