親指は、日常生活の中では 「握る」・「つかむ」・「つまむ」などの他、内側へ折り曲げる動きが大半ですよね。
ですから、ピアノを弾く時に動かす親指の動かし方は、特殊かもしれません、
内側へ曲げる筋肉は 発達していますから、
どうしても、親指のつけ根の筋肉が無意識に内側へひっぱろうとします。
ですから、親指をひろげようとすると

その部分を「確認」するために 輪ゴムをかけてみました。
写真の矢印の方向に無理に親指を開こうとすると

そこで、子ども達に解りやすくするため、輪ゴムを横へ広げるように声掛けをしたところ

実は、親指の動きって筋肉だけではなく、骨の動きを知っておくことが大事ですね。親指の大半の動きは、黄色円で示した関節からではなく、ピンク円で示した関節から生まれだされているということ。このちょっとした「動きを生み出す場所の意識」、時間はかかるけれど大切に教えていきたいな。(ただ、やり過ぎは飽きますから要注意ですね。)
