仙人の森

多峯主山の仙人、百太郎のブログです。

百太郎は根性無しだ!

2010-01-11 15:29:33 | 日記

昨夜は久しぶりに(正月3が日以降断酒)家族で宴会をした。そして外を見ると完璧な曇り空!明日の日の出は無理だろうから多峯主山行きは中止!と言う事で起きる事すら無かった。
 >雨具を着込んで多峯主山の頂上で日の出を待つ位の気概が無いと駄目である。
これだけの大口をたたいて、このざまである。日高の常連さんは、ちゃんと日の出を待っていた。少しは見習わないと多峯主山の仙人の名おれである。とは言うものの、昔の古傷が痛み若干休養したいのも本音であるのだ。

さて、早朝の多峯主山散歩に出かけなかった今日は何をして過ごしていたかと言えば、この新しいブログのメンテナンスと通信販売の継続申し込みをしただけである。昨年はガリレオが天体観測して400年を記念した世界天文年であった。デアゴスティーニから出ている天体模型太陽系をつくるを1年かけて作るつもりが、コツコツやらずに、正月の3日間で作ってしまったのだ。やはり少しずつ地道にやらないといけませんよね。そして、今年は新シリーズが始まります。今度は太陽系全体の模型では無く、太陽・地球・月の三球儀なのだ。こちらは多峯主山で日の出撮影と月の写真を撮っている百太郎には垂涎の品である。今年こそコツコツと少しずつ組み上げるぞ!と言うのが今年の目標です。


多峯主山の夜明けVol.4/10

2010-01-10 09:42:20 | 日記

Ph053266 今朝も気合を入れて多峯主山へ行きました。しかしカラ元気で寒さ対策を怠り弱い風に当たるだけで体が冷えてきました。今朝はフリースを着ていなかったのです。ダウンだけで大丈夫と踏んだのですが、駄目でした。そこで、写真の方も寒さを強調しようと全体的に赤みを抑えました。飯能の街も白く写っています。
中央には緑色のニトリ(?)の看板も見えます。東の地平線は雲が多そうです。都心のビルは赤い光で飾られています。

Ph053270 午前6時になるとビルの照明は消えていきます。この写真は東の空が明るくなり始め、ビルの明かりも残る微妙なタイミングの時間帯です。この位明るくなると、地平線の雲の状況が判ります。この時点で毎回本日の撮影スタイルを決めます。といっても今朝の百太郎は200mm1本です。ここ数日膝や左足の股関節が痛くて歩く時の負担を軽くする必要があったからです。

Ph053314 オレンジ色を抑えるとこんな感じになります。実際に目で見ると、もっと紫が抑えられて黄色い感じだと思います。最初に書いたように今朝は寒さを出すために黄色を抑えてみました。


観音寺で観梅

2010-01-09 15:45:18 | 日記

Ph053215

昨夜寝る前に外を見たら、曇り空で星が全く見えなかった。「明日の日の出は駄目だな!」と決め多峯主山行きは中止したのだが、起きてみると路面は濡れているが綺麗な晴天!やはり雨でも予定時間に起き、雨具を着込んで多峯主山の頂上で日の出を待つ位の気概が無いと駄目である。

そこで気を取り直し、ユックリとした朝を過ごしてから昼前に多峯主山へ向けて出発したのだ。途中観音寺で白いゾウさんを見てから紅白の梅の写真を撮った。

Ph053220

宝登山の蝋梅も見に行きたいのだが、意外と出不精で何時も時機を逸している。・・・20年以上行っていないなぁ・・・・


今日で休みは終わり

2010-01-03 10:10:18 | 日記

Ph053168

今朝も懲りずに多峯主山へ登った。さすがに3日になると早くから登って来る人は少ない。百太郎と日高の常連さんぐらいである。そして、6時過ぎにもう一人登って来た。

最近常連さんと百太郎は多峯主山の頂上でコーヒーをいれて飲んでいる。常連さんはEPIのガス、百太郎はTrangiaのアルコールを使用する。短時間で湯が沸くのは常連さんのガスの方である。しかし、ガスの残りが少ないと一気に形勢は逆転し百太郎のアルコールに軍配が上がる。
そこで考えたのが、湯を持参し再加熱する方法。これなら短時間で沸騰した湯が手に入る。今朝は常連さんが持参した湯を使用した。

NHK第一放送でラジオ体操が始まる頃には明るくなり正月という事もありチラホラと人が登って来る。上空には雲が無いが、東の地平線付近には雲が少し掛かり、都心方向には霞がかかっている。あまり期待できそうにないので、いつもの撮影ポジションから富士山も撮影できる位置に移動した。数枚富士山の写真を撮ったが、今一つ赤くならない。雲か雪煙か良く分からないが少し煙っている。やがて明らかな雲、しかし赤くならない。そうこうするうちに東の空には太陽が顔を出す。

「出ましたよ!」百太郎の声で常連さんともう一人も東にレンズを向ける。期待しないと言ってしまったが、知らぬ間に良い雲が流れてきている。しかも気温差で太陽の形が変形している。実に良い具合である。

Ph053176

太陽が昇るに従い、上部がクビレそして下部がクビレた。でも、中央はクビレず瓢箪型には成らなかった。結果オーライ!良好良好!さて次は来週の連休だ。


今年最初の日の出撮影

2010-01-02 09:30:24 | 日記

Ph053109

昨夜は飲み過ぎたために寝坊して出発時刻が遅くなってしまった。それでも気を取り直して多峯主山へと向かった。今朝は元日よりも暖かくそして静かな朝である。何よりも新聞配達のバイクが走っていないので尚更である。寒くないとは言え、山道は霜が降りてザクザクと音を立てて頂上へと登って行った。頂上には既に常連さんともう一人が三脚をセットして撮影を始めていた。

Ph053115

東の地平線付近に雲が無いため、東京スカイツリーから六本木ヒルズまで完全にシルエットになっている。東京スカイツリーは鉄骨部分が綺麗に透けて見えている。完成時の高さは現在の3倍以上?になるはずだ。

Ph053132

日の出の位置は既に北へと移動している。雲一つ無い日は一気に明るくなり写真としては趣が無いのだ。さてさて困ったものじゃ。こちらを立てれば、あちらが立たず。世の中何事も完璧と言う事は無い!だからこそ何回も多峯主山へ登って日の出撮影をするのだ。