さぁ、友が島へ~
加太の港には釣り船がたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/35/c00ae8ade4f07bb9e992bf20580cfb29.jpg)
友が島へはラピュタ号。
事前の調べでは、一日4回の巡行とのことだったが、私たちが乗った時には
30分ごとに出ていたよう。
まぁ、臨機応変ということか…
それだけ、来られる方も多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f2/0eea40892abc1d538431e71a502a9ec0.jpg)
出航!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/23/db221266fae1488fc684179a76d75026.jpg)
約20分の船旅だ。
見えてきたのは、友が島の東端、虎島。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2c/7edb1c425b69f8af1dc64ef87c0bdc14.jpg)
斜めに盛り上がった断層が虎模様?
野奈浦桟橋に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/53/0cc6be08449fac28acb3fa87d49c77b3.jpg)
ここから島を反時計回りに歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/73/bc67d1edae923b68a4b0bd867ef7e1f2.jpg)
しばらく歩くと蛇ヶ池。半夏生が咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/50/b37c3839c672cf48045e1b6cd5059f05.jpg)
次は第2砲台跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ac/6fd0644ab274427a36c62842b44c917b.jpg)
江戸時代から紀淡海峡を通り、大阪湾に北上する船を監視するための要所となった友ヶ島。
明治になって陸軍が淡路島の由良、友が島、加太に砲台を設置。
しかし第2次世界大戦には、航空機主体となり、結局一度も使用されることがなかった。
この第2砲台は終戦後、二度と使用を禁ずる意図で爆破され、今残っているのは左側にあった砲座のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fc/6497363c0e8544e80ad669a931fa7b27.jpg)
裏側に回ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/95/0c079ad86810540f447f3207f20a83f8.jpg)
対岸は淡路島の由良方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a9/a934012520873836dce2fe65866fae93.jpg)
今は平和な一場面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/83/3962319052c6b890a0c66da677114a82.jpg)
西の端には東経135度の子午線が通る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a2/d10d4b4a1786253178040555a1cb86b5.jpg)
友が島灯台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/50/00850262febea25040fbaa98a69cf5d9.jpg)
さらに進んで、孝助松海岸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f3/a564094ec0e5dd184b0d4eb7d18f0cb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ca/0133740a41727bfc43ff146ee5356f7a.jpg)
夏には賑わうでしょうねぇ~
加太の港には釣り船がたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/35/c00ae8ade4f07bb9e992bf20580cfb29.jpg)
友が島へはラピュタ号。
事前の調べでは、一日4回の巡行とのことだったが、私たちが乗った時には
30分ごとに出ていたよう。
まぁ、臨機応変ということか…
それだけ、来られる方も多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f2/0eea40892abc1d538431e71a502a9ec0.jpg)
出航!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/23/db221266fae1488fc684179a76d75026.jpg)
約20分の船旅だ。
見えてきたのは、友が島の東端、虎島。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2c/7edb1c425b69f8af1dc64ef87c0bdc14.jpg)
斜めに盛り上がった断層が虎模様?
野奈浦桟橋に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/53/0cc6be08449fac28acb3fa87d49c77b3.jpg)
ここから島を反時計回りに歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/73/bc67d1edae923b68a4b0bd867ef7e1f2.jpg)
しばらく歩くと蛇ヶ池。半夏生が咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/50/b37c3839c672cf48045e1b6cd5059f05.jpg)
次は第2砲台跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ac/6fd0644ab274427a36c62842b44c917b.jpg)
江戸時代から紀淡海峡を通り、大阪湾に北上する船を監視するための要所となった友ヶ島。
明治になって陸軍が淡路島の由良、友が島、加太に砲台を設置。
しかし第2次世界大戦には、航空機主体となり、結局一度も使用されることがなかった。
この第2砲台は終戦後、二度と使用を禁ずる意図で爆破され、今残っているのは左側にあった砲座のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fc/6497363c0e8544e80ad669a931fa7b27.jpg)
裏側に回ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/95/0c079ad86810540f447f3207f20a83f8.jpg)
対岸は淡路島の由良方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a9/a934012520873836dce2fe65866fae93.jpg)
今は平和な一場面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/83/3962319052c6b890a0c66da677114a82.jpg)
西の端には東経135度の子午線が通る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a2/d10d4b4a1786253178040555a1cb86b5.jpg)
友が島灯台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/50/00850262febea25040fbaa98a69cf5d9.jpg)
さらに進んで、孝助松海岸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f3/a564094ec0e5dd184b0d4eb7d18f0cb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ca/0133740a41727bfc43ff146ee5356f7a.jpg)
夏には賑わうでしょうねぇ~
海は海で釣り人やら、ジェットスキーの人々でいっぱい。
これからますます賑わうことでしょうね。
砲台跡もあり、ジブリアニメのような雰囲気が味わえるとかで・・・アニメファンも多いとか・・・。
夏場は海遊びに良さそうなところですね。