四季のつれづれ

移りゆく季節の中で感じる喜び・・・

水都大阪2009

2009-10-04 16:54:31 | お出かけ
3日土曜日、天神橋筋商店街に用事がある夫と
夕方から出かけ、そのまま中之島公園まで歩き
今、開催されている水都大阪2009を見に行く。

天神橋の上から、中之島の東の端っこに作られている大噴水。


空を見上げると、ちょうど雲間から顔を見せた仲秋の名月。


中之島公園会場には水辺の文化座として
さまざまなイベントや工房などが並んでいるが
そのままスルー


もう少ししたらまた賑わうであろうバラ園


きれいにライトアップされたレトロな建物。
まずは中之島公会堂。


府立図書館


そして大阪市役所の中へ。
安藤忠雄さんと学生さんで作られた中之島の1/300の模型。
こんなのを見ているといくらでも見ていられる…


表玄関のロビーにはジャイアント・トラやん
体長7,2メートルだそうだ。


市役所を出ると日本銀行の建物


10月12日まで開催されている。
昼間、子供たちを連れての方が楽しめるのかも…

安中新田会所 旧植田家住宅

2009-10-03 10:46:43 | お出かけ
無残な姿となったバイク。結局昨日、廃車の手続きをしてきた。
小雨の降る中、何やら気分も落ち込みがち。
市役所からの帰り、気分転換に一度訪ねたいと思っていた
八尾市指定文化財 安中新田会所 旧植田家住宅へ。

江戸時代、度々の洪水に悩まされていた河内にとって
一大事業であった大和川の付け替え工事。
川を付け替えるという大工事、何年もかかったのだろうと
思っていたが、たった8か月という早さで
やり遂げられたと知って驚いた。
それだけこの辺りの住民にとって悲痛な願いであったのだろう。
その結果、旧川床上に開発された新田。
そのひとつ、安中新田の支配人であった植田家の旧住宅。

表門は明治中期のもの。


主屋は江戸時代後期。


この手水鉢ステキ!


2階のおばあちゃんの部屋風に設えられた部屋。
へら台、私の母も裁縫の時使っていたわ~


冷蔵庫、見覚えがある~


土蔵には所蔵品の展示がされているが
建物には昭和まで使用されていた品物があり、
なにやら懐かしい
今回、併設されているギャラリーには
今東光さんの原稿なども展示されていて
それも楽しめる。

バイク無残!

2009-10-01 09:22:10 | 日記
もう、10月ですねえ。
本当にいろいろな事があった9月。

その最後の30日、とどめの一撃とも言うべき事件?!事故?!
夫は毎日バイクで通勤している。
昨日も出勤しようと、駐輪場に行ってみると
なんと無残な姿のバイクが…


本来の姿。ボディのカバーが全部はがされ、盗られている。
もちろんエンジンもかからない。


もう、腹が立つ。
口惜しい。
情けない。

私のバイクで出勤した夫は帰りにバイク屋さんへ寄って聞いてみると、
修理すれば8万から10万ぐらいいるとのこと。
実物を見ていないのではっきりした金額ではないが
それだけのお金を出して修理しても、また同じ目にあったら…
だからと言って、毎日、100ccのバイクをエレベーターに乗せるのも大変。
他の階の人の迷惑を考えればそれもできない。

もちろん警察にも来てもらって、被害届を出し、
指紋やらも取っていかれたが、
捕まるとも思えないし、元にも戻らない。

夫はしばらく電車で通うと言って今日は出かけた。

こちらに引越してから13年。
息子のバイクはそのまま盗られた。
自転車は2台盗られた。
私のバイクのミラーだけが盗られた。
記憶に新しいところでは
私の自転車の前輪だけが盗られた。

ホンマにホンマに口惜しい
昨日は一日ホンマに落ち込みました。


毎日のうれしいこと、楽しいことなど
日々の喜びを綴ることがモットーの「四季のつれづれ」
明日からはまたそんな喜びを
綴れるようになりますように…