四季のつれづれ

移りゆく季節の中で感じる喜び・・・

OSAKA光のルネサンス2010

2010-12-13 10:31:19 | お出かけ
金土と俳句教室に出席のため、なにやら気忙しい日を過ごし、日曜日。
午前中は次男の家へ行き、午後からは長男家族と買い物。
普段は孫っちのために服などは滅多に買わないのだが、
年に一度、このためにデパートの友の会に入って、
みんなと買い物に行くのが我が家の恒例。
その服を着て、お正月に訪ねてくれる。

そして、買い物の後、中の島の光のルネサンスを見に行くのも
恒例になりつつある。

天神橋から見た大噴水とイルミネーションされた船


天使がかわいい


龍のオブジェ


公会堂の光絵画


そして図書館のウォールタペストリー




そして、そして大失敗
タペストリーを2枚撮ったところでデジカメの電池切れ!
今日に限って予備も持ってこなかった…

例年は写真を撮るのに必死になるのが、今年はその分
音と光に専念できて、かえって荘厳な雰囲気に浸ることができたかも…

これが終われば年末モードに突入です!

名残りの紅葉を求めて 春日山原始林

2010-12-08 17:14:08 | お出かけ
春日山石窟仏を見た後、春日奥山遊歩道を歩くことに…

国の特別天然記念物で、世界遺産でもある春日山原始林の中を歩くルートだ。
世界遺産では、自然遺産ではなく、奈良の文化財として、文化遺産に登録されているそうだ。
1000年以上伐採もされず、守られてきた原始林。
奈良奥山ドライブウェイと重なっているのだが、
道は舗装されていないし、車も2,3台すれ違っただけ。
でもできることなら、車は通ってほしくない。


ここでももう紅葉はほとんど無く、枯れ葉を踏みしめながらの山歩き。

途中、ちょっと道をそれて、鶯の滝へ。


落差10メートルもない滝だが岩盤がおもしろいなと思った。

地蔵の背


いよいよ若草山が近付いて、冬晴れの奈良の町を展望!と思っていたのだが、
時計を見てびっくり。
もう、3時前だ!実はこの日、私は職場の忘年会。
5時までに帰らなければいけない。
若草山はスルーして、急いで下山。
だんだん標高が下がるとともに、紅葉もちらほら。


やっと水谷橋に到着。


新公会堂の横の紅葉がきれいだった。


結局10数キロは歩いただろうか…
歩いている時はまだまだ大丈夫と思っているのだが、
昨日辺りから、足腰に痛みが…
いえ、ほんの少しだけね

家にたどり着いたのは5時少し前。ぎりぎり間に合った。
夫や息子はホカ弁。私は焼き肉でしたぁ~~





名残りの紅葉を求めて 滝坂の道

2010-12-07 11:12:33 | お出かけ
春日大社の南端から柳生へと続く柳生街道。
滝坂の道とも呼ばれ、途中、奈良、平安、鎌倉時代に
彫られた石仏が点在する。
柳生の方から歩いたことは2,3度あるのだが奈良から歩くのは初めて。

江戸時代に柳生への物資を運ぶために石を敷き詰め整備された道。

(こんなにきれいに残っている道ばかりではない…)

紅葉はほとんど散って、落葉ももうすっかり枯れ葉色。
でも時々こんな木も見かける…


鎌倉時代に彫られた夕日観音


同じく鎌倉時代に彫られた朝日観音

(もう午後を過ぎていたのでお顔は陰ってしまって…)

以前に歩いた時も見つけられなくてまだ拝観していなかった春日山石窟仏。
今回、やっと人に聞きながら行きつくことができた。


平安時代末期に彫られた石仏。
この石窟の中に菩薩立像や大日如来、多聞天などが彫られている。

4人の菩薩立像


お顔の表情がそれぞれ違うのがおもしろい。

この日はここで引き返す予定だったのだが、
この石窟仏のすぐ上のほうが「春日奥山周遊道」
せっかく来たので、春日山原始林を満喫して帰る事に…


名残りの紅葉を求めて 奈良公園

2010-12-06 09:45:42 | お出かけ
ここ数日、小春日和のいいお天気が続いている。
紅葉はどこも終盤を迎えているだろうなと言うことで、
昨日の日曜日、まだ見れるかもしれないと、奈良公園に行った。

JR奈良から三条通りを歩き、興福寺へ
まだ見ごろの紅葉があった~

(すみません、電柱が主役です…)

中金堂の建設も進んでいる。

(完成は2015年予定)

折からこの日は奈良マラソンが開催されていた。
ちょうど国立博物館の新館横を歩いていると、
トップの選手が走り抜けていった。
そのランナーたちを応援するために万葉びとも駆けつけて…

(見ている方もうれしくなるような笑顔!)

春日大社参道へ


春日大社参拝後、滝坂の道へ…

ナビオのイルミネーション

2010-12-04 10:53:47 | 日記
昨日は凄い風でしたねぇ。
紅葉は一気に葉を落としてしまったでしょうか…

昨夜は夫と天満の方に用事で出掛けていた。
帰り、大阪回りの環状線に乗っていたら、ナビオの
イルミネーションが見えた。
即、夫と見に行こか~と言うことになり、途中下車。




HEPの観覧車を模しているのかな~

12月なんですよねぇ~

ご近所の黄葉

2010-12-02 18:49:50 | 日記
最寄りの駅の近くに弓削神社がある。
その境内に2本の銀杏の木があるのだが
少し離れた我が家の玄関先からも
その先の方が色づいているのが見え、
仕事との帰りに寄ってみた。


根元にはそろそろ落葉も降り積もっている。


どういうわけか、もう一本の方はまだ緑が残る…


奈良県香芝市 どんづる峯

2010-12-01 17:07:43 | お出かけ
28日、帰り道もう一か所寄り道した。
奈良県香芝市にあるどんづる峯。

香芝市の穴虫という交差点の近くにあるのだが
穴虫というと、もう毎週のように通っているところ。
いつか行こうと思いながら、いつでも行けるということで
なかなか行けなかった。

私は子供の頃(かれこれ半世紀前?!)行ったかすかな記憶。
夫は初めて…

穴虫から太子へ向かう道に入り、数百メートル。
入口には看板が立っている。


この道を数十メートル登って、目の前に広がる不思議な景観。


二上火山群の噴出した岩屑が水底に沈積。
それが隆起し擬灰岩が露出、2000万年間の風化、浸食に
よってこのような奇岩、奇勝の風景となったらしい。


露出した断層も興味深い。


時々吹く風が落葉を舞い上げ、一層辺りを荒寥とした風景にする…


アマチュアのグループが映画を撮っていた…多分…
(セリフもしゃべっていたので…)
撮りようによって、いい背景になるのかも。

古墳時代にはここから多くの石棺のための石が切り出されたそうだ。
2000万年の年月を思い、古墳時代に思いを馳せ、
風に舞う落葉を眺めた。