3日の火曜日、まちに待ったパン教室に行って来ました。ケーキをずっと習っているところと同じ教室で、ここでケーキもパンも師範をとったのですが、その後まもなく長男が生まれ、半日がかりでかつ発酵などタイミングを逸することのできない工程のあるパンは以来ごぶさたしていました。その間、粉が変わり、生地の扱い方がかわり、自分がならったパンの作り方はやや古いものとなってきていました。末っ子が小学生になり、午後まで自由に動ける時間がとれるようになるのをまって、ようやく再開できたパンです。全くのビギナーからの出直しです。教室の帰り、粉を買いにお店に寄りましたが、家に向かって自転車をこぎだすと、平日の午後というのに、家に着いたら夕方までに一度パンを焼けるかも、という気になってきて、3時ごろからさっそく計量。その後合間合間に夕食の支度をしたり、成形は娘にさせてみたりで、案外夕方の忙しい時間でもぶじ焼き上げられました。でも習った当日におさらいしたにもかかわらず、一通り師範まで終わっているのでツボは心得ていると思いながら、大事なところは耳を澄ませて聞いてきたつもりですが・・・2種類目の粉やイースト、ショートニングを入れるタイミングがあいまいで、とりあえず捏ね上げたものの、生地の伸び具合が今一つのような・・・それでも焼き上げればいちおうブロートヒェンにはなっていましたが、あとはおさらいを何回も重ねるしかないかな。2日に1回も焼いていると冷凍庫がパンでうまってしまうのですけどね・・・
で、今日はまる1日予定がなかったので、朝からパンのおさらいとスフレチーズケーキの試作の第2回目をしました。発酵待ちの間には掃除までしちゃって、充実した1日でした!
パンの生地の方はやっぱり気に入らないのですが、チーズケーキの方は今日はうまくいきました。カスタードの煮上げのタイミングとチーズとバターを混ぜるタイミングさえおさえればクリームはなめらかに作れます。ただ、直径18cmのケーキにしようと思うと湯せんにかけながら焼くので、一まわり大きい20cmのデコ方に入れなくてはならず、そうすると3個、4個とオーブンに入るかしら、という別の心配が持ち上がってきました。お教えする時には直径15cmにダウンサイズしてみようか、そうしたらレシピを書き換えなくちゃな、それとも今回だけ1人1台ではなく、みんなで1台作ってシェアしてもらおうかな、などなど、まだまだ検討事項は残っています。
で、今日はまる1日予定がなかったので、朝からパンのおさらいとスフレチーズケーキの試作の第2回目をしました。発酵待ちの間には掃除までしちゃって、充実した1日でした!
パンの生地の方はやっぱり気に入らないのですが、チーズケーキの方は今日はうまくいきました。カスタードの煮上げのタイミングとチーズとバターを混ぜるタイミングさえおさえればクリームはなめらかに作れます。ただ、直径18cmのケーキにしようと思うと湯せんにかけながら焼くので、一まわり大きい20cmのデコ方に入れなくてはならず、そうすると3個、4個とオーブンに入るかしら、という別の心配が持ち上がってきました。お教えする時には直径15cmにダウンサイズしてみようか、そうしたらレシピを書き換えなくちゃな、それとも今回だけ1人1台ではなく、みんなで1台作ってシェアしてもらおうかな、などなど、まだまだ検討事項は残っています。

