エコでピースな市民のひろば

『ひとりの百歩より百人の一歩』をスローガンにライフスタイルやスピリチュアル系情報を交換するWebひろばです

トイレという特別な空間-2

2015年04月01日 | 環境日誌



今日から新年度が始まりましたね。
さあ
気持ち新たに参りましょう!!


新年度からいきなり
トイレの話題はどうかと思いましたが
第2弾として紹介させていただきます。


トップは
広島市佐伯区にある
美味しい中華そば屋さんの画像です。
先日
お昼をいただきに行ってきました。

店内はすっきりとしていて
開店後6年が経過しているとは
とても思えません。


さて早速に
トイレを拝見しました。
こちらのお店のトイレは
男女別なく1箇所のみ。

トイレ内には
男子専用便器があります。




手洗い場は
トイレ内に小型タイプ(下画像)と
トイレの外側に
紙タオル&大型ガラス付のものが
あります。




そして
便器ですが
和式
です。
しかも便器の位置は
段差のないフロアレベルです。
やはり
オーナーにこだわりがあるのでしょうか?




ところで
日本の十八番(おはこ)のように思われている
和式トイレですが実は外国の方には案外好評のようです。

衛生面について
*********************************************
■すばらしいと思います(スペイン/30代前半/男性)
■そちら(和式)の方がいいと思います(中国/20代後半/女性)
■とてもきれいでした(トルコ/30代後半/男性)
■とても使いやすくて、衛生面では洋式トイレより優れていると思います(ロシア/20代後半/女性)
■最初はびっくりしましたが、よく考えると和式のほうが清潔ですね。すごく良いと思います。(フィリピン/40代前半/女性)
■尿が跳ねない先端部分のつくりが面白いと思う。(イギリス/20代前半/女性)
■きれいで便利です。(台湾/40代前半/男性)
■すてき!(ドイツ/40代前半/女性)
*********************************************



和式トイレは
しゃがむのが辛いといわれますが
実はこのしゃがむという姿勢は
排便には大変合理的です。

以下、図を添付しました。
しゃがむ姿勢で筋肉が緩み
直腸が肛門へと繋がる経路が開くことで
便がよりスムーズに出るようになるわけです。

▼「座る」と「しゃがむ」で変わる直腸のカタチ


考えてみれは
入るもの(食)と
出るもの(便)は等価です。
このバランスが崩れてしまうと
カラダへの影響は避けられません。

食を提供するお店が
人体のしくみにまで
こだわるのか否かは別にしても
衛生と健康への配慮を感じることは
お店のイメージをアップさせます。




TOTOのホームページにあるグラフでは
洋式派が約4分の3を占めますが
非洋式派も約4分の1もいらっしゃる。
ウォシュレットありきのトイレ事情を
チョット見直してみても
良いかも知れません。


◎感謝
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【緊急訂正】絶滅危惧種「ギフチョウ」観察会

2015年03月31日 | 環境日誌


先のブログで観察会のご案内をしました。
昨日
ダルマガエル・ギフチョウの里親
井藤さんから電話が入りました。

伺えば
ギフチョウ保護区で
すでに孵化が始まっている
とのこと。

そんなわけで
観察会の日程を

4月25日(土)から
  ↓
4月11日(土)

訂正いたします。


詳細は
「伊尾・小谷たえクラブ」のページを
ご覧ください。


▼伊尾・小谷たえクラブ



◎感謝
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年地震

2015年03月24日 | 環境日誌


14年前の平成13年の今日
3月24日午後3時27分
マグニチュード6.8
震度6弱の
芸予地震
が発生しました。

もう随分と
昔のことのように感じますが
いわゆる地震空白地帯と呼ばれていた
西日本一帯がこの地震によって
"地震活動期に入った”
という根拠になった大きな地震です。


▼亀山神社(呉市)鳥居崩壊



被害の状況は以下の通りです。


▲ウィキペディアより転載


今年
平成27年に入っても
数多くの地震が発生しています。
1カ月スパーンで観た地震発生状況を
地図とアニメーションで表示した
ページを紹介します。

▼日本地震マップ(Click)



ところで
検索エンジンで
“2015年地震”
と叩くと何やら物騒なページが
数多く表示されます。
たとえばこんな感じです。
↓↓↓



いつどこで発生するかは不明ですが
過去のデータから未来を予想することは
ある程度可能でしょう。
そんなわけで
1923年から2011年までのデータを
アニメーションで表示したページがありますので
以下に添付します。
地震の大きさが円で表現されています。


▼関東大震災


▼阪神淡路大震災


▼芸予地震


▼東日本大震災


▼100年間の地震を可視化 YouTube(Click!)



いずれにしても
備えあれば憂いなし。
情報に翻弄されず
直観で行動しましょう。

◎感謝
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶滅危惧種

2015年03月23日 | 環境日誌

▲アフリカゾウ

すでに絶滅したり
絶滅寸前に追いやられたりした
動植物の種のことを、絶滅危惧種といいます。
地球上に出現した生物の9割以上がすでに絶滅し
1975年から2000年の間だけで
“毎年4万種が絶滅した”
という説もあります。

その原因は、新しい土地への入植や人口の増加
開発、乱獲など、ほとんどが人間活動に
よるものと思われます。
また
外来生物などにより
在来種が駆逐されてしまうことも問題となっています。


ちなみに
国際的な自然保護機関である
国際自然保護連合(IUCN)は
絶滅した種や絶滅のおそれがある動植物種を
レッドリスト
にまとめ、保護を訴えています。
2012年のIUCNレッドリストには
動植物を合わせて
20,219種
が記載されています。


▲レッサーパンダ


ところで
日本では、環境省がIUCNの分類に準じて
レッドリストを作成しています。
2013年2月の時点で絶滅のおそれのある種として
レッドリストに掲載された種数は
動物と植物を合わせて
3,597種
です。
また、このリストを踏まえて
日本の絶滅のおそれのある野生生物の種について
それらの生息状況を取りまとめた
レッドデータブック
を編集しています。


そのレッドデータブックは
絶滅危惧種を絶滅危惧1類・2類に分類しています。
ちなみに
絶滅危惧1類は
ごく近い将来絶滅の危険性の高い種である
絶滅危惧1A類(CR)
と1A類ほどでないが近い将来に絶滅の危険性の高い種である
絶滅危惧1B類(EN)
に分けられています。


▲ナゴヤダルマガエル

絶滅危惧1A類には
千葉県に分布とするラン科の植物「アワチドリ」
温暖な地の広葉樹林の下に自生する「カンラン」
天然記念物の「ニホンカワウソ」
推定生息数が100頭前後と推測される「ツシマヤマネコ」
などが指定されています。

絶滅危惧1B類としては
「イヌワシ」「ヤンバルクイナ」「ニホンウナギ」
などが指定されています。


さて
絶滅危惧2類(187種)に登録されている
チョウ目の「ギフチョウ」の観察会が
広島県世羅郡世羅町の
「伊尾・小谷たえクラブ」
の主催で毎年4月に開催されています。


▲ヒョウモンモドキ


ここでは
ギフチョウ以外にも
ナゴヤダルマガエル(1類)
ヒョウモンモドキ(1類)

の保護・観察活動も実施しています。
本年のご案内を添付します。

↓↓↓

広島県世羅郡世羅町で
今年も
絶滅危惧種「ギフチョウ」の
観察会を開催します。参加費無料!

奮ってご参加ください。
以下の通りご案内いたします。


◆ギフチョウ観察会
*************************************************
日時)平成26年4月25日(土)おひる12時30分頃から
場所)広島県世羅郡世羅町小谷集会所近くの「小谷大橋」東詰め
備考)
・ギフチョウの看板が目印です。
・汚れても良い服装での参加をオススメします。
・小谷集会所住所は広島県世羅郡世羅町小谷110
・駐車場あります
・雨天の場合は中止します
問合先)
・井藤090-9735-1189
・桜井090-7508-8935
*************************************************



昨年開催された観察会の様子を
添付します。※動画あり

▼伊尾・小谷たえクラブ(アメブロ)Click!


●「伊尾・小谷たえクラブ」アメーバブログ
↓↓↓
http://ameblo.jp/sarapapa0606/


◎感謝
人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱と光・2

2015年03月22日 | 環境日誌


前回のブログで紹介した上記の画像は
「太陽熱温水器」と呼ばれ
発電のシステムは搭載されていません。


太陽光発電
太陽熱発電
ともに太陽に光を利用しますが
こと発電となると
エネルギー変換効率は
太陽熱発電が格段に上回っています。




そもそも
発電システムの多くは
「タービン発電機」
の運動エネルギーから得られる回転力を
電力へと変換するために用いています。
一般的に
水力、火力、原子力などが用いられ
タービン発電機と言った場合
蒸気タービンで駆動される発電機を指します。
水力発電で用いられる、
発電用水車で駆動される発電機は
「水車発電機」
と呼ばれています。



タービン発電機も
水車発電機も
どちらも
水の持つエネルギーを変換したものです。
つまり発電には
水の介在が欠かせない
ということです。




ちなみに
原子力発電は
ウラン原料が核分裂する際に発生する
膨大な熱によって蒸気をつくるしくみです。
お湯を沸かすために
核分裂のエネルギーを使うという
とてもリスクの高い発電方法です。




実は
原子力発電は
もともと発電が目的ではありません。
原子力発電所は
端的に言えば原子爆弾などの核兵器の原料である
プルトニウム
を取り出すための軍事施設です。



いわゆる副産物と呼ばれる
高レベル放射性廃棄物が
実は果実に他なりません。
したがって
以下のような記事に象徴されるような
懸念をもたれても仕方ないのかも知れません。



東京新聞 2014年3月21日 
*********************************************
安倍晋三首相が二十四、二十五両日にオランダ・ハーグで開かれる第三回核安全保障サミットで、原発の再稼働を前提に、使用済み核燃料から取り出した核物質プルトニウムを再利用する「核燃料サイクル」の推進を表明することが分かった。核燃料サイクルを「推進する」と明記した政府のエネルギー基本計画案に対しては、与党内で反対論が根強く、まだ閣議決定がされていない。政府・与党の意思決定前に、世界に向けて日本が将来も原発を維持する方針を発信することになる。

プルトニウムは核兵器の材料となるため、利用目的がはっきりしないまま大量に保有していれば、テロや核拡散を招くとして国際社会から疑念を持たれる。日本は長崎に落とされた原爆の五千発以上に相当する四十四トンものプルトニウムを保有している。
大量のプルトニウムを消費するのに何年かかるかの見通しは立っていない。再利用を名目に長年にわたって原発を動かし続けることになりかねない。

核燃料サイクルに関しては、取り出したプルトニウムを利用するはずだった高速増殖原型炉もんじゅ(福井県)はトラブル続きでほとんど動いていない。通常の原発で使用済み核燃料のプルトニウムを使うプルサーマル発電も、通常の核燃料に比べて二倍の高レベル放射性廃棄物が発生するなど問題が多い。
*********************************************



▲プルサーマルイメージ図


お湯を沸かして蒸気をつくるのに
どのような方法を選ぶのか。
科学的、総合的に勘案しても
命がけでお湯を沸かすなんて
ナンセンスですね。

◎感謝
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱と光

2015年03月21日 | 環境日誌




画像は
世界最大のタワー式太陽熱発電所
「イヴァンパ太陽熱発電所」です。
発電能力は392メガワットで
14万世帯の電力をまかなうことができます。
同じ方式の発電所としては現時点で世界最大です。

この発電所は
高さ7フィート(約2.1m)、幅10フィート(約3m)の鏡が30万枚以上ありコンピューター管理で動いています。
年間に自動車7万2千台分相当の温室効果ガスの排出削減効果があるとされるこの施設は半導体部品を必要とせず金属板(鏡)とパイプ、タービン、発電機という部材を使うため将来的に米国全土でクリーンエネルギー雇用を生み出す基礎になるといわれています。
今最も注目されているエネルギー施設のひとつです。


ところで
太陽熱発電と
太陽光発電の違いをご存知でしょうか?



太陽光発電は
太陽の光を電気に変える利用法。

太陽熱利用とは、太陽の熱を利用して
お湯をつくり出すことが基本となります。
屋根の上に設置されるパネルも
太陽光発電では太陽電池であるのに対し
太陽熱利用では効率的に
熱を集めるための集熱パネルです。

水道水を給水し、集熱装置を通すことで
お湯に変え、貯湯タンクに溜めておいて
必要なときに使う。
これが基本システムになります。
実は歴史は古く、古い民家の屋根の上に
太陽熱利用温水器を見かけることも多いと思います。

最近では
太陽熱を利用する魔法瓶もあるとか。






太陽光と太陽熱
似ているようで全くちがうしくみですが
今注目の話題を次号以降も
引き続き取り上げたいと思います。

◎感謝
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「廃炉」という希望と課題

2015年03月19日 | 環境日誌


一昨年
平成25年(2013年)4月24日のニュースから。

『関西経済連合会の森詳介会長(関電会長)は4月24日の定例記者会見で原発再稼働の是非を判断する新規制基準が7月に施行後、老朽化した関電の原発を廃炉にせず再稼働を目指す考えを明らかにした。
老朽化した関電美浜原発(福井県美浜町)などを新規制基準に適合させるには多額の追加費用が必要になるとみられている。
しかし、森会長は「古いものも含めて当然(適合するように)すべきだ。廃炉という選択肢は考えていない。』


とコメントしています。



そして昨日
3月18日(水)のWebニュースでは
「中国電力、廃炉決定=九電も
・40年原発、採算合わず」

の見出しで以下の記事を掲載しています。


『中国電力は18日、取締役会を開き運転開始から41年の島根原発1号機(島根県)の廃炉を決定した。
九州電力も同日、39年の玄海原発1号機(佐賀県)の廃炉を決める。いずれも出力が小さく
1000億円規模の追加安全対策を講じて稼働延長しても、採算が合わないと判断した。
両社は同日中に立地自治体に説明する。
老朽原発をめぐっては、関西電力美浜原発1・2号機(福井県)と日本原子力発電敦賀原発1号機(同)の廃炉も17日に決まった。
関西、中国、九州の3電力と原電は19日経済産業省に計5基の廃炉を伝える。
(2015/03/18-11:49)』



▼3月19日中国新聞朝刊




このふたつの記事の
間にあったニュースはこれです。

▼過去ブログ「発送電分離」



発電や送電網の自由化によって
独占が失われる結果
2020年までに現在の電力10社は
合併・統合の活発化によって
数を減らしていくことになると思います。

「総括原価方式」
の恩恵によって維持されてきた
電力10社はこれから
生き残りをかけて
再編にむかうでしょう。

ちなみに
総括原価方式とは
発電や送電等の設備費に3%の利益を
電気代に上乗せして徴収できる
しくみのことです。
だから
高いものを造るほど利益額が増える。
1基5000億円の原発をつくれば
15億円の利益が自然とついてくるわけです。




さて
島根原発1号機の廃炉が決定しましたが
廃炉までには30年から40年掛かると
いわれています。


原発はざっくりと

・建設30年
・稼動40年
・廃炉30年


といわれ
100年もの歳月と
5000億円という膨大な建設費に加え
放射性廃棄物の処理費用がさらに
加算されていきます。

あわせて
放射性廃棄物を管理する期間は
以下の表の通り全くもって未知数です。
廃炉が決まった5基から出るゴミの量も
予想の域を超えません。


▼低レベル廃棄物処分方法


▼ゴミ発生見積量



発送電の自由化によって
維持できなくなる原発が
つぎつぎと廃炉にむかうでしょう。
2020年にむけて
ゴミ処理の問題が
さらにクローズアップされていきます。


しっかりと注視しておきたいですね。


◎感謝
人気ブログランキングへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路面電車

2015年03月09日 | 環境日誌


過去のブログで
広島市内を走る
路面電車の延伸を期待する記事を書きました。


▼2月16日付「この春、広島の交通を考えてみる」Click!



広島市民にとって
路面電車は生活の足であることは
もちろんですが

全国から
歴史或る車両を引き取って
現役で走らせていることが
さながら
「路面電車博物館」
のようで、とりわけ
観光客の方々にとっては
驚きだったり
懐かしく感じることが
多いと聴きます。


ちなみに
全国の営業中の路面電車を
地図でみるとこんな感じになります。




あわせて
『ノスタルジックでレトロ可愛い!
路面電車の走るにっぽんの町』
と題した素敵なページがありますので
こちらも紹介しておきます。

▼ノスタルジックでレトロ可愛い・・・HP



さて
『粉雪』のヒット曲を持つ
日本のロックバンド
レミオロメン

実は
平成24年(2012年)2月を持って
活動を休止しています。

▼レミオロメンオフィシャルサイト



3人のメンバーは
それぞれの場所で
新たな活動を展開しているようです。
ちなみに
“ロメン”の名づけの基になった
路面電車好きの前田啓介さんは
現在、多くのアーティストに
楽曲の提供を行う
プロデューサーとして活躍されています。




ところで
遡ること11年前の今日
平成16年(2004年)に発表した

『3月9日』

というタイトルの楽曲があります。

テレビドラマで使われた影響もあって
小中学校では卒業式や合唱などで
よく歌われているようですが
本来この曲は『結婚』を祝う歌のようです。
事実
メンバー3人の共通の友人の結婚式である
平成13年(2001年)3月9日を
祝うために作られた
というエピソードが残っています。


3月9日に
『3月9日』を聴いてみる。


春間近なこの時期に
『粉雪』も
久々に聴いてみました。


動画をお楽しみください。

▼レミオロメン『3月9日』YouTube/04:20


▼レミオロメン『粉雪』youTube/05:25



明日は全国的に雪の一日になりそうです。
暖かくしてお出かけください。


◎感謝
人気ブログランキングへ



▼Click!!************************************
人生を変える講演会
「赤峰勝人循環農法」
平成27年3月14日(土)13時~16時
広島市中区ゲバントホール
*******************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発送電分離

2015年03月07日 | 環境日誌


先日
発送電分離に関する
新聞報道がありましたね。


一部ですが
Webニュースを転載します。

**************************************
政府は3日
大手電力会社の送配電部門を切り離す
「発送電分離」を2020年4月に実施する
電気事業法改正案を閣議決定した。
電力は2016年4月に小売りを
全面自由化することが既に決まっており
今回の改正が電気料金の引き下げや
サービスの多様化を後押しする
電力システム改革の総仕上げとなる。
**************************************




発送電分離は
2000年代初頭に
大きな議論を巻き起こしましたが
電力会社からの強い反対があり
また同時期にアメリカの
カリフォルニアで発生した電力危機や
エネルギー事業者エンロンによる
いわゆる「エンロン事件」
などの影響もあり
結局のところ実現しませんでした。


ちなみに
エンロン事件は
ドキュメンタリー映画として
2006年に公開になっています。



現在
OECD加盟34カ国の中で
発送電分離を実施せず
電力会社が送電部門を
独占している国は日本だけです。

あわせて
欧州などでは
発送電分離と電力自由化を
積極的に行っている国が多いようです。
一覧を添付します。




さて
発電と送電を分けることで
私たちの暮らしは
どのように変わるのでしょうか?


まずは
だれでも公平に送電網を使って
配電を含む送電事業が
行えるようになれば
新たな発電事業者が参入できます。

そうなれば
既存の電力会社の地域独占が崩れ
電気料金が安くなるという
メリットが考えられます。

また
消費者の選択肢が増えるため
風力、太陽光、地熱など
再生可能エネルギーだけで
発電した電力を販売する
事業者が参入する可能性
も広がりますね。




しかし
最も大きな可能性は
“電気の自給が可能な時代になる”
ことだと思います。

電力会社や
送電会社に
料金を払うのではなく
電気を自給する。

送電網からの自由
つまり
「オフグリッドの時代」
になるということです。


現在
オフグリッドを推奨している
個人、団体が増えてきています。

▼自エネ組HP



たとえば
自エネ組のHPでは
「ITE」
という画期的な技術を紹介しています。

従来の鉛バッテリーを
何度でも再生できるという
これまでの常識を覆す情報が
掲載されています。



これまで
蓄電にかかるコストが数百万と
大変高価でしたが
これがあれば
太陽光等で発電した電気を
安価に蓄電することができます。
しかも20年位の耐久性があるんです。


まさに
エポックメイキング!!


ところで
家庭が消費する電気は
事業用などと比べると
消費量が小さすぎるので
小規模発電の
太陽光がベターだと思われます。



海流や風車、地熱を使った発電などは
自然エネルギーとはいうものの
規模が大きく
むしろ事業者向けなんです。

したがって
小さなところは小さなところ向けで
自給してしまうという方向性は
実は地球環境に負荷をあたえない
これからの発電スタイルになると思います。



そうすることで

“お金がかからない”
“お金に依存しない”


暮らし方に
近づいていけるのではないかと
期待しています。

結局のところ
お金の奪い合いでは
権力の強い者が勝ってしまう。
お金の奪い合いが
大きな争いとなり
ついには戦争になる。

そうではない
新しい社会の実現が
もうそこまで来ています。


エネルギーの自給は
平和な地球を実現する
第一歩になるでしょう。



◎感謝
人気ブログランキングへ



▼Click!!************************************
人生を変える講演会
「赤峰勝人循環農法」
平成27年3月14日(土)13時~16時
広島市中区ゲバントホール
*******************************************





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この春、広島の交通を考えてみる(その2)

2015年02月24日 | 環境日誌


先のブログで
広島市中区白島町の
話題を取り上げました。

今回は
広島県の空の玄関
「広島空港」
の話題です。



広島空港は
広島県三原市の
標高331mの山の中にあります。
というより山を削って
つくったのがこの空港です。

高い標高のため
霧の制約を受けやすく
開港当時は
年間75便が欠航していました。

そのため
平成20年(2008年)6月5日より
計器着陸装置(ILS)の運用を開始し
年間2便まで欠航便が減少しました。
画像手前の
オレンジ色の橋脚がその一部です。


なんで
こんな山の中に空港をつくったのかと言うと

安芸と備後の
中間地だから!!


という嘘なのかホントなのか
よく分からない理由が流布されています。





ところで
広島空港が開港した
平成5年(1993年)当時は
軌道系アクセスの
計画もありましたが
費用の関係で立ち消えになったようです。

そのため
鉄道に変わる交通手段として
リムジンバスを中心とした
高速道路網整備の方向に
シフトしていきました。




実は今年
平成27年3月15日(日)
呉市と東広島市を結ぶ道路
東広島呉道路
が全線開通します。

そもそも
「トライアングルネットワーク」
なるプロジェクトの一環として
起案された事業のひとつです。

その目的は
広島空港までの
アクセス時間の短縮とあわせ
既存の国道375号線の渋滞緩和が
上げられています。



この道路ですが
建設中いろいろな話題がありました。

たとえば
国交省のWEBページでは
「新幹線を跨ぐ橋梁」
として以下のような記載がありました。


▼国土交通省中国地方整備局のFaceBookから転載
*********************************************
今回は
広島県東広島市と呉市を結ぶ
「東広島・呉道路」で
新幹線の上を跨ぐ
橋梁の建設現場を紹介。
通常
鉄道や道路を跨ぐ工事は
資材の落下や
通行人への安全管理などに
気を配って行われますが
新幹線の上を跨ぐ
この工事ではそれを遥かに凌ぐ
安全管理が求められます。
この現場では
JRと作業分担するなどの
協力をしながら工事を進めており
常時連絡員の監視のもと
昼間は
新幹線が通る度に作業を止めながら
また
桁の送り出し作業は夜間
新幹線線路の電気設備が
停止している時間に
全力で工事を進め
落下物が絶対無いように
架設を行っています。
*********************************************




ちなみに
『勝手に鉄道建設/広島』
さんのブログでは
地図入りで軌道系アクセスの
提案をされています。
リニア中央新幹線事業に
かける数兆円のいくらかを
広島空港へのアクセス鉄道建設に
回せないものでしょうか?

実現の可否はともかく
このブログ、面白いですよ。

▼「勝手に鉄道建設/広島」さんBlog click↓


この春
芸南地区と
賀茂地区の
アクセスが大きく変わりそうです。




◎感謝

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この春、広島の交通を考えてみる

2015年02月16日 | 環境日誌


広島市中区に
白島(はくしま)
という場所があります。

かつてここは
小さな島になっていて
箱島(はこしま)
と呼ばれていました。

白島九軒町出身者に
小説家の阿川弘之さんが
いらっしゃいます。


娘さんは
タレントの阿川佐和子さんです。


白島は
市内中心部にありながら
閑静な住宅街で
なおかつ
極めて利便性の高い場所です。

従って
住みたい場所の上位に
常にその名前があります。


さて
JR広島駅から1.1キロの
ここ白島に
今、新しい駅が建設されています。
駅名は

「新白島」

です。
開業は3月14日の予定です。







ちなみに
3月14日は
全国で新線や新駅のオープンが
たくさん予定されています。




現在広島市には
人口の増加が著しい
安佐南区から
市内中心部への移動手段として
軌道系の交通手段
アストラムライン
があります。




山陽本線との結節で
JR広島駅や
紙屋町・本通りなどの
繁華街までの
利便性が向上すると
期待されています。



実は
白島には
私鉄である広島電鉄の
レトロな路面電車が停まる
「白島駅」があります。


この駅と
新白島駅が結節すると
さらに利便性は
向上するでしょう。



環境に優しい
エコな乗り物として
広島電鉄の白島線の
延伸を期待したい
と思います。


かつて
箱島と呼ばれたこの場所が
箱庭のように
コンパクトで
かつ
オシャレな街に変貌する
予感がします。



◎感謝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊たちの沈黙(4)

2015年01月10日 | 環境日誌

お正月も早いもので10日が経過しました。

明日11日は鏡開きですね。


さて3回に渡った

スターリングエンジンの話題も

ボチボチお開きにしようと思います。


昨年11月

電気事業法が改正となり

太陽光発電・風力発電・燃料電池に続いて

10kW未満のスターリングエンジン発電が

規制緩和され一般用電気工作物

となった件は前回お伝えしました。



ところが

遡ること約10年前

すでに

海上自衛隊の潜水艦の

補助動力と発電

に正式採用されています。


上記画像の

そうりゅう型潜水艦の

スペックには以下のように

記載されています。

●ウィキペディアより


つまり

軍事利用にはいち早く

民間にはその後で

というスタンスなんですね。


しかも

その潜水艦を

輸出

しようとしています。

●ブログ/気になる話題↓



いずれにせよ

スターリングエンジンが

身近になる日が来てほしい。



あわせて

地球上から

兵器と国境がなくなり

愛にあふれた

平和な地球になることを

心から祈念します。


◎感謝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊たちの沈黙(3)

2015年01月09日 | 環境日誌
映画「羊たちの沈黙」の
クラリス・スターリングから始まった
“スターリングエンジン”
の話題を続けます。

さて
スターリングエンジンは
簡単に言うと気体の
“膨張と収縮”のエネルギーを
回転動力に利用した
極めてシンプルな構造です。


上図のように
容器の一端を熱し続け
反対側は冷やし続けることにします。
容器の中には
「ディスプレーサピストン」
というものを置きます。
ピストンといっても
容器とピストン壁の間には隙間があります。
このピストンを右や左に動かすと
ピストンとケースとの隙間を通って気体は
左や右に移動します。

上図ではディスプレーサを
フライホィールに取り付けたクランクで
動かすようにします。
そうするとエンジンは自力で動き続けます。
ディスプレーサと出力ピストンの動きには
タイミングのズレ(位相差)があります。

実験用のミニチュアで
ディスプレーサとメインピストンの
関係が分かりますね。


ところで
1816年スコットランドで
開発されたこのエンジンは
未来のエンジン
とも言われています。

それは
以下のような特長があるからです。

●音が静か
車やバイクのエンジンは爆発音のため
消音マフラーや遮音材などが必要ですが
スターリングエンジンは爆発音が
発生しないのできわめて静かです。

●高効率
爆発を行わずスムーズに気体を変化させるので
原理的に非常に熱効率の高いエンジンです。
熱効率はディーゼルエンジン並み
とも言われています。

●クリーン
スターリングエンジンは
燃料を使う場合でも爆発によって発生する
有害成分は発生しません。

●自由な熱源
スターリングエンジンは
温度差を作り出せば動くので
バイオマスなどのあらゆる可燃物
たとえば地熱や太陽熱など
色々な熱源の利用が可能です。


2008年に放送されたニュース映像を
YouTubeからご紹介します。
YouTube◎NHKおはよう日本(10:23)↓



スターリングエンジンについて
長々と紹介させてもらいましたが
何を言いたいのかは
つまりこういうことなんです。
↓↓↓
電気事業法が改正となり
“10kW未満のスターリングエンジン発電” が
太陽光発電・風力発電・燃料電池に続いて
規制緩和され一般用電気工作物となりました。
(平成26年11月5日 公布・施行 )。
いよいよ家庭でも
スターリングエンジン発電の期待が高まります。


●リンク/経産省HP↓↓↓



スターリングエンジンで発電を!

まもなく始まります。

◎感謝



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊たちの沈黙(2)

2015年01月07日 | 環境日誌

今日は七草の日

寒い季節を元気に乗り切りたい。
そんな願いを込めながら
七草粥で温まりましょうね!


さて
未年にちなみ
映画「羊たちの沈黙」から
どういうわけか
スターリングエンジンの話題に
展開してしまいました。


ちなみに
先日購入したという
スターリングエンジンのミニチュアは
コレ です ↓↓↓
ミニチュアとはいえ
なかなか精巧なつくりなんです。


動画もアップします。

●スターリングエンジン(ミニチュア)
YouTube↓01:45


このエンジンの構造は
至って簡単です。

シリンダー内のガスまたは空気等を
外部から加熱・冷却し
その体積の変化により
仕事を得るエンジンです。
“外燃機関”
と呼ばれています。

現在
自動車のエンジンは
“内燃機関”
と言い、シリンダー内でのガソリン等の
爆発力を動力にしています。


外燃機関は
音が静かで高効率
排気ガスがクリーンで熱源を選ばないなど
優れた性能を持ち合わせています。


なお
スターリングエンジンの
特長と課題など
さらなる詳細は次号以降にご案内します。

◎感謝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊たちの沈黙(1)

2015年01月06日 | 環境日誌

今日は小寒です。
寒さが本格化する季節。
風邪ひきさんが増えるこの時期。
みなさん
おカラダ大切に。。。

さて今日は
今年の干支「羊」にちなんだ
映画の話題からの一考

映画
「羊たちの沈黙」
1991年公開のアメリカ映画で
第64回アカデミー賞の
主要5部門を受賞しています。



FBIアカデミーの実習生
クラリス・スターリング
(ジョディ・フォスター)は元精神科医の囚人
ハンニバル・レクター
(アンソニー・ホプキンズ)に
事件に関する助言を求めるため
レクターの収監されている
ボルティモア州立精神病院に向かうところから
ストーリーが展開していきます。


映画の中で
とても印象に残っているのは
ジョディ・フォスターが演じた
“クラリス・スターリング”
という名前です。
(いや~ジョディ様、お美しい~!!)


ところで
“クラリス”というと
1979年公開の宮崎駿の映画初監督作品
アニメ
「ルパン三世 カリオストロの城」
のヒロイン
クラリス・ド・カリオストロ
を思い出してしまいます。

何度観ても
いつ観ても
ステキな作品ですね。

ちなみに
リスをモチーフにした
ディズニーアニメのキャラクターで
チップとデールのガールフレンドも
クラリスといいます。
(いわゆるセクシー系ですね)

だけど
世代的にはやっぱり
清純派代表
“ルパンのクラリス”でしょう。


さて
ここで話題にしたいのは
クラリスではなく
“スターリング”
のほうなんです。

いきなりですが
みなさんは
“スターリングエンジン”
なるものを
ご存知でしょうか?


いつの頃からか
とても
とても
興味がありまして
先日
ネットショップで
ミニチュアを購入しました。

その昔
東急ハンズでも実験用キットとして
売っていたように記憶しています。
(今でも売っているかも??)
(画像は実験用)

この
スターリングエンジンは
夢のエンジンと言われていて
スコットランドの牧師
ロバート・スターリングが
1816年に発明したのが
その名称の由来です。
発明家の牧師さんなんですね。


「環境日誌」のカテゴリーで
映画から
エンジンの話題になるのは
ナゼなのか??

引き続き
次号でご案内をさせていただきます。

◎感謝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする