goo blog サービス終了のお知らせ 

エコでピースな市民のひろば

『ひとりの百歩より百人の一歩』をスローガンにライフスタイルやスピリチュアル系情報を交換するWebひろばです

「ドロオイムシ」発生!

2011年07月08日 | 農業日誌(米編)
画像は稲につく虫で
「イネドロオイムシ」と言います。
ウチの田んぼの稲の画像です。
葉っぱが白っぽくなったりかじられた跡があったりもします。

**************************************
●イネドロオイムシ 
成虫は体長約4~5㎜、胸部は細くて黄褐色で全体に輝きのある
青藍色の甲虫である。
卵は黄褐色、長径0.8㎜で数粒ずつまとめて葉面に産みつけられる。
幼虫は洋なし型で成熟すると体長約5㎜。いつも自分の糞を背面に
背負っているのでこの名前がつけられている。
蛹は体長4㎜の黄白色で白い繭の中にいる。
●被害の様子
成・幼虫ともイネを加害するが、被害がより大きいのは幼虫で、
成虫はあまり問題とならない。
孵化幼虫は産卵された株をかすり状に食害し、被害が著しい場合は
株全体が白っぽくなってしまう。
***************************************

昔は笹の葉を振って落としていたそうです。
米づくりは虫との闘いなんでしょうか?

●食とエネルギーの自給自足を目指して人気ブログランキングへ