エコでピースな市民のひろば

『ひとりの百歩より百人の一歩』をスローガンにライフスタイルやスピリチュアル系情報を交換するWebひろばです

イセヒカリ稲、手刈り櫨干し体験会のお知らせ

2011年10月09日 | 農業日誌(米編)
日時:2011年10月15日(土)午前10時~14時頃まで
場所:ちいさな実験農場世羅伊尾
住所:〒729-3307広島県世羅郡世羅町伊尾1418
電話:090-5260-4967doc
備考
①雨天の場合次の日16日(日)に行います。
順延のお知らせは当日朝7時までにこのブログでお知らせします。
②参加費無料。お昼はこちらで用意します。
③長靴、タオル、軍手、着替え等は持参してください。(鎌あります)
④更衣室、シャワー室、簡易水洗トイレ完備。
⑤絶滅危惧種「ダルマガエル」の保護田が車で5分ほどの場所にあります。
時間があれば見学をオススメします。。。
●「ダルマガエル」についてはブックマークからアクセスできます。

↓◎収穫に感謝
人気ブログランキングへ


◎稲穂の観察

2011年10月09日 | 農業日誌(無農薬)
先のブログで
稲には早稲、中生、晩生がある
と紹介しました。
この時期の刈り取りは
中生の品種になります。

画像の籾は「中生新千本」(なかてしんせんぼん)
と呼ばれる品種で
背丈はさほど高くはないんですが
コシヒカリ等と比べると
茎が太く、風雨に強く倒れにくいようです。

画像は
刈り入れ時をはかるために
籾を剥いて割ってみた時のものです。
玄米を割った際に
画像のようにキレイに半分に割れる状態ですと
完熟していると思われます。
これが
白い粉状になる場合があります。
その場合はまだ未熟である
ということです。

いずれにしても稲刈りは
適時を窺いながらの作業ですね。

↓●黄金色の稲穂に感謝
人気ブログランキングへ