新年も
はや十日を迎えようとしての
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて
令和二年が始まりました。
令和最初のお正月でしたが
みなさん
どのように過ごされましたか。
1月3日に
島根県の温泉に行ってきました。
近場で
ハチくんと泊まれる温泉は
限られていましたが
ナトリウム泉の滑らかなお湯で
気持ちよかったです。
エントランスにはヤギがいたり
館内には猫部屋があったりで
ペットに優しい良いお宿です。
従業員さんも犬好きの方が多く
ハチくんは館内を自由に
歩き回ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fb/ee48071c99e16ba502c79034e739deb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b4/336e4a8080f0edd48804594fa20056c5.jpg)
▲ペットと泊まれる宿「湯迫温泉旅館」
日本海に沿って
車で移動してると
瀬戸内では見られない大きな波が
打ち寄せています。
近くの海岸まで行ってみようと
脇道にそれたんですが
その先には古ぼけた神社が
御鎮座されていました。
またしても
呼ばれた!
って感じがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/68/594a62f9861d9ee043fb0ecc7f6a8279.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/48/a77cf976d24f587c104b7911833de6ad.jpg)
▲韓神新羅神社
韓神新羅(からかみしらぎ)
呼ばれるその神社は
浜田市と出雲市の中間あたりで
大田市五十猛町という
入江の突端のような場所にありました。
石見風土記によると
延長3年(925年)に創立で
主祭神は
素戔鳴尊(スサノオノミコト)です。
島根には
全国で最も参拝が困難といわれる
韓竈(からかま)神社もあり
大陸との関係を連想させてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/db/f446bedf0c8fa3b85de8a226ce7d100a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a0/2f129994652e0a914d43db9f710bd5cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/aa/3a70f4752dcdabde51da3d240a901642.jpg)
▲門前町のハチくん
1月4日は出雲大社へ。
ハチくんは
初めての場所では各駅停車で
のんびりと歩くのが常のため
散歩はカミさんに任せて
一足先に出雲大社に向かい参拝後
まないな
でマクロビランチをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/92/8a899443f5f5480e80cadde5070368d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6f/3d1ca67e4df4b0f6bae3d08bb01d8ade.jpg)
▲出雲観光ガイド「まないな」
三瓶山を越えて
山陰に向かう道すがら
全く雪がありません。
四駆の冬タイヤも
活躍する場面がありませんでした。
暖かいお正月を
過ごすことができました。
はや十日を迎えようとしての
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて
令和二年が始まりました。
令和最初のお正月でしたが
みなさん
どのように過ごされましたか。
1月3日に
島根県の温泉に行ってきました。
近場で
ハチくんと泊まれる温泉は
限られていましたが
ナトリウム泉の滑らかなお湯で
気持ちよかったです。
エントランスにはヤギがいたり
館内には猫部屋があったりで
ペットに優しい良いお宿です。
従業員さんも犬好きの方が多く
ハチくんは館内を自由に
歩き回ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fb/ee48071c99e16ba502c79034e739deb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b4/336e4a8080f0edd48804594fa20056c5.jpg)
▲ペットと泊まれる宿「湯迫温泉旅館」
日本海に沿って
車で移動してると
瀬戸内では見られない大きな波が
打ち寄せています。
近くの海岸まで行ってみようと
脇道にそれたんですが
その先には古ぼけた神社が
御鎮座されていました。
またしても
呼ばれた!
って感じがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/68/594a62f9861d9ee043fb0ecc7f6a8279.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/48/a77cf976d24f587c104b7911833de6ad.jpg)
▲韓神新羅神社
韓神新羅(からかみしらぎ)
呼ばれるその神社は
浜田市と出雲市の中間あたりで
大田市五十猛町という
入江の突端のような場所にありました。
石見風土記によると
延長3年(925年)に創立で
主祭神は
素戔鳴尊(スサノオノミコト)です。
島根には
全国で最も参拝が困難といわれる
韓竈(からかま)神社もあり
大陸との関係を連想させてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/db/f446bedf0c8fa3b85de8a226ce7d100a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a0/2f129994652e0a914d43db9f710bd5cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/aa/3a70f4752dcdabde51da3d240a901642.jpg)
▲門前町のハチくん
1月4日は出雲大社へ。
ハチくんは
初めての場所では各駅停車で
のんびりと歩くのが常のため
散歩はカミさんに任せて
一足先に出雲大社に向かい参拝後
まないな
でマクロビランチをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/92/8a899443f5f5480e80cadde5070368d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6f/3d1ca67e4df4b0f6bae3d08bb01d8ade.jpg)
▲出雲観光ガイド「まないな」
三瓶山を越えて
山陰に向かう道すがら
全く雪がありません。
四駆の冬タイヤも
活躍する場面がありませんでした。
暖かいお正月を
過ごすことができました。