平成27年も
今日で2カ月が終了です。
明日から3月ですね。
さて
先のブログで
庚午(こうご)という町の
歴史を取り上げました。
60年に一度訪れるこの年回りには
色々なできごとがあったようです。
画像をClickすると記事に飛びます。
▼庚午の歴史
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d2/baf063e0e284cecfa14fea2140df2b07.jpg)
▼庚午の歴史その2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3c/1163f409a7b641d2971f6b4c4d5c5419.jpg)
ところで
庚午の北側に位置する場所に
「己斐」
(こい)
という町があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/16/ca84c537a0b0b9eabddc416d579a69aa.jpg)
広島の出身者以外で
この町を
「こい」
と読める方は少ないと思います。
歴史によると
己斐は
鎌倉時代以来の歴史ある地名で
その由来については
いくつかの説があります。
一つは
神功皇后が
長門の熊襲(くまそ)族征討に際して
この地に立ち寄ったとき
“大きな鯉”
を献上したので
「鯉村」(こいむら)と称したというもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/25/15ed794c19086b3f867fbf70389b0eea.jpg)
また
山間の村を意味する
「峡村」(かひむら)が
変化したというもの。
画像の赤丸が
己斐の町ですが
狭い谷に住宅が密集しているのが
わかりますね。
さらに
古くは「許斐」
とも書いたことから
筑前宗像の
「許斐神社」
(このみじんじゃ)
と何らかの関係を有するというもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/11/ea3e448b4763e5b011ca3547aa23eef7.jpg)
(ウィキペディアより)
実は
昨年5月のブログ
「龍が奔る杜◎その参」
(↑Clickすると記事に飛びます)
においても己斐をご紹介しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1b/9114836553758d6119f43464c8b95d44.jpg)
その際は
旭山神社(あさひやまじんじゃ)
を取り上げましたが
今回は
「通玄山」
(つうげんやま)
をご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b7/a66f5bcab1e9bccbc37ff28261e2b958.jpg)
通玄という言葉には
“禅の極地”
という意味があります。
晩年を己斐の地で過ごした
広島藩士、寺西織部信之が
黄檗宗
(おうばくしゅう)
の開祖である
隠元禅師
(いんげんぜんし)
の通玄山という書を
禅門の師を通じて得て
岩に彫刻したものであると
言われています。
黄檗宗は
日本における仏教の宗派であり
臨済宗、曹洞宗に次ぐ
禅宗の一つです。
▼隠元禅師
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0e/39c1f8dfa9e74fb7039b2b64fa78f977.jpg)
ちなみに
隠元禅師は
中南米原産のマメ科の作物を
日本に持ち込みました。
「インゲンマメ」
は彼の名前が基になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/12/2609905fdc594bb391c99dcb2d7a2b42.jpg)
さて
ある日の昼下がり
己斐の高台を
チャリンコで流していましたら
町並みに不釣合いな
岩が目にとまりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7c/ef72136601eb68e9df74cdde5ecc991b.jpg)
住宅地内にあるためか
一部コンクリートの壁で
補強してあるようですが
ここがかつて
山中であったことは
その容姿から伝わってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c2/a37d26c7c954c97aeb666f608676cd91.jpg)
岩を囲むフェンスには
随分前に掲示したと思える
己斐中学校名のパネルがあり
一部欠損していますが
以下のように記載されていました。
***********************************
1654年(承応3)年
隠元禅師が瀬戸内海から見える山を
通玄と名づけた。
その後、広島藩士の寺西織部信之が
その山の自然石に通玄山と刻んだ。
今ではその自然石を
通玄石と呼ぶようになった。
広島市立己斐中学校
***********************************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/74/f370a3b21580e3a2b23f877a379ffc0c.jpg)
己斐の歴史
つづきます
◎感謝
人気ブログランキングへ
今日で2カ月が終了です。
明日から3月ですね。
さて
先のブログで
庚午(こうご)という町の
歴史を取り上げました。
60年に一度訪れるこの年回りには
色々なできごとがあったようです。
画像をClickすると記事に飛びます。
▼庚午の歴史
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d2/baf063e0e284cecfa14fea2140df2b07.jpg)
▼庚午の歴史その2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3c/1163f409a7b641d2971f6b4c4d5c5419.jpg)
ところで
庚午の北側に位置する場所に
「己斐」
(こい)
という町があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/16/ca84c537a0b0b9eabddc416d579a69aa.jpg)
広島の出身者以外で
この町を
「こい」
と読める方は少ないと思います。
歴史によると
己斐は
鎌倉時代以来の歴史ある地名で
その由来については
いくつかの説があります。
一つは
神功皇后が
長門の熊襲(くまそ)族征討に際して
この地に立ち寄ったとき
“大きな鯉”
を献上したので
「鯉村」(こいむら)と称したというもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/25/15ed794c19086b3f867fbf70389b0eea.jpg)
また
山間の村を意味する
「峡村」(かひむら)が
変化したというもの。
画像の赤丸が
己斐の町ですが
狭い谷に住宅が密集しているのが
わかりますね。
さらに
古くは「許斐」
とも書いたことから
筑前宗像の
「許斐神社」
(このみじんじゃ)
と何らかの関係を有するというもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/11/ea3e448b4763e5b011ca3547aa23eef7.jpg)
(ウィキペディアより)
実は
昨年5月のブログ
「龍が奔る杜◎その参」
(↑Clickすると記事に飛びます)
においても己斐をご紹介しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1b/9114836553758d6119f43464c8b95d44.jpg)
その際は
旭山神社(あさひやまじんじゃ)
を取り上げましたが
今回は
「通玄山」
(つうげんやま)
をご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b7/a66f5bcab1e9bccbc37ff28261e2b958.jpg)
通玄という言葉には
“禅の極地”
という意味があります。
晩年を己斐の地で過ごした
広島藩士、寺西織部信之が
黄檗宗
(おうばくしゅう)
の開祖である
隠元禅師
(いんげんぜんし)
の通玄山という書を
禅門の師を通じて得て
岩に彫刻したものであると
言われています。
黄檗宗は
日本における仏教の宗派であり
臨済宗、曹洞宗に次ぐ
禅宗の一つです。
▼隠元禅師
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0e/39c1f8dfa9e74fb7039b2b64fa78f977.jpg)
ちなみに
隠元禅師は
中南米原産のマメ科の作物を
日本に持ち込みました。
「インゲンマメ」
は彼の名前が基になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/12/2609905fdc594bb391c99dcb2d7a2b42.jpg)
さて
ある日の昼下がり
己斐の高台を
チャリンコで流していましたら
町並みに不釣合いな
岩が目にとまりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7c/ef72136601eb68e9df74cdde5ecc991b.jpg)
住宅地内にあるためか
一部コンクリートの壁で
補強してあるようですが
ここがかつて
山中であったことは
その容姿から伝わってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c2/a37d26c7c954c97aeb666f608676cd91.jpg)
岩を囲むフェンスには
随分前に掲示したと思える
己斐中学校名のパネルがあり
一部欠損していますが
以下のように記載されていました。
***********************************
1654年(承応3)年
隠元禅師が瀬戸内海から見える山を
通玄と名づけた。
その後、広島藩士の寺西織部信之が
その山の自然石に通玄山と刻んだ。
今ではその自然石を
通玄石と呼ぶようになった。
広島市立己斐中学校
***********************************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/74/f370a3b21580e3a2b23f877a379ffc0c.jpg)
己斐の歴史
つづきます
◎感謝
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_yoine.gif)