![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/75/31bbd92d8e9748c184fcb0ac3b3373fe.jpg)
エネルギーの自給自足を目指して
「送電線に頼らない暮らし」を実践されている
環境活動家の田中優さんのお宅にお邪魔しました。
太陽光で発電した電気は
電力会社に売電すればお金に換えることができます。
しかし
実際には売電した電力のほとんどは
送電ロスで消えています。
つまり
太陽光発電システムは
設置したものの社会の役に立つ電力は
生み出していないということです。
だったら
自宅で発電した電力は自宅で使った方が良い!
そう考えた田中優さんは自宅に
バッテリーを導入しました。
これがいわゆる「パーソナルエナジー」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/f3/010260e7a38fe70ff3325b852cb69292_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/7a/e099f423e2216aabfb685aef694e3d4b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8f/0a2165c1c259040825f2c3a7a3368416.jpg)
自宅で発電した電気を使うため
電力会社の送電線から電気を買う必要がないわけですね。
送電線(グリッド)に頼らない(オフ)くらしが実現しました。
下の画像は
かつて電力メーターがあった場所を撮影した画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9c/8b8aaa4f2be319f6a440b38a8f5ceaf8.jpg)
この日の訪問者は15名。
レクチャー後、家の中を案内してもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/77/985eb4cad38170d0afa64e5c0821bdfd_s.jpg)
もともとは茅葺屋根の古民家ですが
家の中は住み易く改修してありました。
お風呂場も見せてもらいましたが快適そうでした。
ご近所の多くは無農薬栽培を実践されているとか。
いつも新鮮な野菜の差し入れがあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/a5/172100c58086dd72197c79d8b560df93_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/f3/88d535b6c44e040b679519f47a77ef43_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/dc/2e64c06b041a7f9e7e5fb8f79a8088d9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8f/af48be09539afe21b450a755c518cd13.jpg)
この時期は
庭の雑草もあっという間に成長します。
見かねた訪問者が雑草取りをしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f4/ea024748bea89f80bcebc10920a9d47a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/bd/e17c88d1121247581547b1a043ee6a20_s.jpg)
太陽光発電以外にも
小水力発電やバイナリー発電など
発電方法は今後もいろいろ期待できそうです。
パーソナルエナジーシステムはきわめて優秀ですが
高級車ほどの価格のため
普及するにはまだまだ時間がかかると思います。
今回の訪問では
発電方法はもとより
まずは蓄電することを優先すべきだと感じました。
魅力的な暮らしはもう目の前まで来ていますね。
<動画>
↓↓↓
◎太陽光発電はクールダウンとクリンネスで発電効率がアップします。