梅屋に到着した
我々以外は県外客の車ばかりだった
ここはリピーターが多いと聞いた
風呂に入り18時から宴会になる
コの字に並んだ席の好きな場所に座る
最後に来たヤツが上座の真ん中になり
中締めの挨拶の担当に決められた
仲間ばかりなので堅苦しい挨拶も無く簡単な乾杯でスタートする
---
画像は、宴会の料理
今年の幹事は能登島の梅屋を選んだ
2年前と同じだ
参加者は16名、車に分譲し途中の酒屋で飲み物とつまみを買って行く
私は運転手なので飲まないが貝柱のつまみだけ戴いた
---
画像は、つまみのイカセット
妻の使っているコタツが点かないという
ケーブルをテスターで調べたら、どこかで断線している
こんなボロボロになるまでよく使ったなぁ
ちなみに、やぐらのほうも補強してあります
---
画像は、20年以上使ったこたつケーブル
p.s.こたつケーブルだけを¥600くらいで売ってました
昼頃に近江町市場に到着し昼食を何にしようかと迷った日がある
最初に目をつけた店を覗いたが値段が高いので止めた
いちば館2Fにある「麺丼や(めんどんや)」に入った
味噌カツ丼¥1030を注文して食べました
付属の麺はそばを希望しました
カツに山葵が付いていてなかなか美味しかった
---
画像は、付属のざるそばと味噌カツ丼
かほく市にある西田幾多郎哲学館にて、はやぶさの映画があると聞いて見てきた
マスコミの報道だけでは分からない部分がこの映画によって少しは理解できたかもしれない
自分の分野で最善を尽くし、それを束ねる人が居ての奇跡的な帰還だった
---
画像は、科学技術についてのチラシ
今年も平原綾香コンサートに行ってきた
昨年は妻が行きたいからチケットを買ってきてと
言われてから探したがなかなか入所できず、音楽堂まで行って3階の後方の残った席をやっと手に入れたのだった
今年は、早めにローソンの端末で予約したのだが、やっぱり3階の後方だった(笑)
コンサートにはいっぱい空席があった(1Fha満席)が、2部から来た人がいっぱい居た
私の隣の年配のカップルは1部だけで帰ってしまった
---
画像は、平原綾香コンサートチケットと開演前の音楽堂