花水木の独り言

庭の大きなハナミズキの、白い蝶のような花びらや、真紅の葉に気持ちを託して・・徒然なるままにキーを打ちました。

”いざ奥州合戦” 鎌倉「中の道」を行く

2013-11-16 | 鎌倉の四季

 源頼朝は文治5年7月17日に奥州合戦のために、畠山重忠を先陣として、大軍を率いて[中の道」を使ったという記録が吾妻鏡に記されています。この時代の大船付近は湿地帯が多く人が通行できるところは限定されていたと思われます。

現在もその場所を特定するのはかなり難しいと言われていますが、「水堰橋」が「中の道」の出発点とされているそうです。

北鎌倉の駅から住宅街の細い道を北に向かい「中の道」を歩くことになりました。途中神社仏閣を色々拝観しました。「古都鎌倉史跡めぐり」は10年近くも参加していますのに、初めての行程で同行の人たちもそうらしくとても新鮮でした。そして自分の中で少し混乱したところもありました。

成福寺  「宗派」 浄土真宗  「本尊」 阿弥陀如来立像(一体のみ飾る)

       鎌倉で唯一の浄土真宗の寺院。入場しお側で拝観。

        

 厳島神社  「祭神」 橘姫命 応神天皇

       阿弥陀三尊の種子をつけた塔。 成福寺の鬼門除けの神社。 

       

  離山 この付近は沼地であったため、山の麓にそって道を通した。縄文時代には3つ  の島だったと思われます。  関白近衛房嗣の第三子の廻国雑記があります。「はなれ山といえる山あり まことにつずきたる尾の上も見え侍らねば 朝まだき 旅立つ里のおちかたに その名もしるき 離山かな」

  法安寺  「宗派」 浄土宗  「本尊」 阿弥陀三尊 

  弘法大師が一晩の間に、川原の石に爪でほったという伝説の観音像がが語り継がれ

  ている。この観音像は旧鎌倉郡三十三観音の一つでありました。 

          

  いたち川  鎌倉時代 この川は「出で立ち川」といわれ、幕府にとって交通上、軍事戦略上の重要なところであり、出発時安全を祈る儀式を実施しました。中の道の旧道は[水神橋」の位置でしたが、その後新道ができて、新しい橋をかけたので「新橋」(にいはし)に。吉田兼好法師集より

  「 いかに我が たちにし日より 塵のゐて 風だに閨を はらはざるらん」  旅先から京の庵を思いやった歌です。

 笠間中央公園遺跡  この遺跡跡は公園を作る前に発掘調査をして、弥生時代の竪穴住居が14軒、古墳時代の竪穴住居が19軒、奈良時代の竪穴住居が11軒見つかりました。 又鎌倉時代以降に造られたと思われる幅が約10Mほどの大規模な道路跡が発見されました。この道は多分「中の道」の旧道と思われる。

 

 


花束を頂く

2013-11-13 | Weblog

町内会ではボランティア活動で、高齢者に花束をくださるようです。

我が家にもその日がやってきたようです。

ある日「3丁目町内会からお花を届けに参りました」とドアホーンから聞こえてきましたが、「?お願いしていましたかしら・・・」とトンチンカンなお返事をしてしまいました。出向くとお顔見知りの方で、「順番にお贈りしているので・・・」全く知らなかったので・・・恥ずかしさと嬉しさで・・・夫が頂いたものでしたが、こんなお心遣いを頂く町内会とは!と 心暖まるものが湧き上がって参りました。

                    {{可愛い ブーケ}} 


鎌倉 徳川ゆかりの女性達の寺院へ

2013-10-31 | 鎌倉の四季

鎌倉唯一の尼寺・英勝寺において、大貫明彦氏のご講話と今秋国の重要文化財に指定を受ける英勝寺伽藍を、特別拝観することが出来ました。                             

  

又 徳川初期に鎌倉の地で生き抜いた「英勝院」 そして忠長の供養塔を建立した「松孝院]に思いを馳せ徳川ゆかりの寺院も訪ねて来ました。

✿英勝寺  [山号寺号]東光山英勝寺  [宗派]浄土宗  [開基]英勝院尼            この寺院は 太田道灌の屋敷跡と言われています。開基英勝院は徳川家康の側室で お勝の方といい、道灌四代の孫の娘で家康死後出家して英勝院と呼びました。寛永13年、三代将軍家光から祖先の地をを賜り英勝寺を創建し、水戸家初代の息女を開山に迎えました。以後水戸家ゆかりの寺として代々水戸家の姫君が住職を努めました。昔は水戸御殿と呼ばれ、格式の高いお寺で「三葉葵の紋」と「桔梗門」を掲げた総門です。

✿英勝寺伽藍 祠堂                                             英勝院の墓塔、位牌を祀る建物。保護のため外側を鞘堂によって覆われています。江戸時代初期の霊廟建築を表し、日光の東照宮を連想します。

     

                                                   

  広大な領域には多くの建造物や鐘楼、石塔、 石仏、流水や池等々・・・広大な竹林が素晴らしい。

     

 ✿薬王寺 [山号寺号]大乗山薬王寺

 徳川家とは縁が深く、徳川三代将軍 徳川家光の弟、駿河大納言忠長は聡明であり、父母の愛も家光より勝っていたため、家光に疎まれ 高崎城にて自害しました。正室松孝院[織田信長曾孫の娘] は夫忠長の霊を慰める為、供養塔を建て多額の金子と広い土地を寄進しました。 


バルビゾンへの道

2013-10-21 | 風情ある街並み散策

    

山寺 後藤美術館コレクション展を拝館しました。 日本にこのような美術館があることも初めて知ることになり感銘溢れる時が流れました。

カミーユ・コロー  フランソワ・ミレー  ジョン・エバレット・ミレー 私の大好きな画家の作品もあっつて・・・多分想像はしていたのですが、現代画も良いけれど、私の今の心情に相応しい繪に出合えて しみじみと心安らぐものがありました。

後藤美術館 館長後藤季次郎   山寺は比叡山延暦寺の別院

 絵画を中心にガラス工芸品、陶板画、彫刻など700余点収蔵。

 芭蕉の「閑けさや岩にしみ入る蝉の声」はここで詠んだものです。

 

カミーユ・コロー 作  コローはロマンチックで叙情的な風景が多く、フランス北部バド・カレ県のアラスを訪れて描いた実景に基づく習作に、物語的要素を夢幻的雰囲気を加えて完成させた作品。

 

 


映画「そして父になる」

2013-10-12 | Weblog

話題の映画「そして父になる」を、観てくることが出来ました。カンヌ映画祭でグランプリを受賞した「吾が子」の取り違えをテーマにしものでした。

社会的にもエリートに目される若き夫婦の子供が、ある日突然病院から「取り違えた」と、電話が掛かってくるのです。双方の親はそれぞれに育てた6年間を思い苦しむのです。そして取り替えるのなら速いほうが良いと決行をするのです。

2組の家族を通して、 愛と絆 家族をテーマにしたドラマが展開します。これは映画監督是枝氏のオリジナルストーリーですが、私にも40歳後半の息子に、似た経験があったのです。今思い出しても胸の潰れる思いがあります。新聞紙上で取り沙汰されて・・産院で常に傍にばかりではなかった・・と言う理由からでしたが、(産院の名前が明かされたわけではありませんでした)行動は起こしませんでしたがこの記事のことは数年はもっていたと記憶しています。可愛さが増すばかりで次第に忘れてゆきました。

「そして父になる」でも、6年の歳月が血よりも濃く優先されました。涙なくしては語れない!人は美しい心を持っている。ここ数日殺戮の話や焼死のニュース。毎日のように繰り返し見聞きする事件、全て人の心の有り様の多岐多様な複雑さ。

 

 


私の好きな小道

2013-10-03 | Weblog

横浜の郊外に移り住んで30年に成ろうかという今頃、住宅の外周路のその又すぐそばに遊歩道があります。外出には大抵クルマを使っていて何時かその道を歩いてみたいな~と思っていたことが、ようやく果たせるようになりました。

クルマを手放して暫くして家から数分の緑道は、木漏れ日の中 静かに迎えてくれました。人影も少なく行き交う時少し会釈したりして・・・散歩だけと言うのはしたことがないので、お買い物の時ということになりますが、心やすらぐ楽しいひと時になりました。

           

          

         

          


大倉山ジョイフルコンサート

2013-07-23 | Weblog

「心地よい午睡にいざなうフルートの調べ」に・・・・とのお誘いに 気持ちの余裕を感じて・・・同じ横浜ながら 何時かは・・・を叶えることが出来ました。

フルート界の新星☆飯島諒の渾身の演奏と ピアノ☆久下未来 宝塚ベガ学生ピアノコンクール入選の伴奏で 日常から遊離できて爽やかでした。

  横浜市大倉記念館

横浜市大倉山記念館は、用紙業界で活躍した実業家大蔵邦彦が、大蔵文化研究所の本館としてし、昭和7年に建築したもので、その容姿がギリシャの神殿を彷彿させ、ひときわ異彩を放つ様式意匠力に満ちています。設計は建築家長野宇平治で、日本の古典主義建築の設計者として全国に銀行建築を手がけ、格調の高い洋風建築の設計を行いました。

建物は鉄筋コンクリート造り、2階建で地階と二層の塔屋を持ち中央部に吹き抜けのある大階段と殿堂があり、両翼部に各室を配し、背面には中庭を囲んで回廊が廻る複雑な空間から成り立っています。

 演奏

 J.S.バッハ       フルート・ソナタ bwv1032  A-dur

  ライネッケ       フルート・ソナタ 「ウンデイーネ」

 ドビユツシー      牧神の午後への前奏曲

 プーランク        フルート・ソナタ

 ポルヌ          カルメンファンタジー

    途中別室ででお茶を頂く休憩があり、若々しい飯島氏のお話も挿入されて楽しい時が

    流れました。   

写真が思うように入りません。久しぶりの操作でオロオロしています。上から演奏会場と大蔵記念館の庭と、大蔵記念館を写したものです。

    


同窓会

2013-07-01 | Weblog

小学校 中学校と 少し出入れはあったけど・・・幼い時の友情が続いています。今は老人(誰もそうは思っていなくても・・・)の部類なのに皆んなはしゃぎたくなるようです。郷里は山口県なので、そこに在住している人たちが最多ですが、他県からも毎回出席している人も多々あります。

北海道はさすが少数ですが、出掛けられないけれどと大金を送っていただいたそうです。お世話係は、熟慮されて山口伝統工芸の「白萩花器」をお送り下さいました。「27年会全員が、お揃いの当地伝統工芸品 白萩花器 を持っていることは素晴らしい事ではないでしょうか!」と。

私も欠席でしたけど、又いつか出席したいものです。私達関東在住の者は毎年箱根一泊で、行なっているのですが、一学年上と一学年下と郷里に呼びかけて、それでも10名くらいで、集まっています。

                 


ブログの再開

2013-06-25 | 風情ある街並み散策

作年12月から休止していました。

お正月を過ぎた頃風邪を引き、長引いてしまって気がついた時にはブログ停止の宣告を受けていました。暫く振りの友人から アドレスが変わった様なので開かないが・・・と。

過去ログのページを何気なく見ていると、私の本日までの閲覧表があるし・・・そこにはなんと?

アクセス解析お試し中!あと5日間ご利用になれます!とあります。

もう一度? 半年の休止・・・これから又出来るでしょうか。疑問符はあるものの、突然休止の宣告を打けた者としては動揺もあるし、年もとってしまったし迷うところです。

少し考えてからお返事いたします。

上記・・・昨日(6月25日)

ここから・・・6月26日

少し慣れないといけないと思っています・・・突然という言葉が一番ふさわしい心境です。

書き綴る言葉も見いだせず・・・しかしこのまま消え去るには・・・折角のチャンスをもらった!と言う思いがありますし。 


北鎌倉の禅刹を訪ね,紅葉をめぐる。

2012-12-01 | 鎌倉の四季

 

 【源氏山手前の銀杏の絨毯の上でお弁当タイム・・・ここは富士山の眺望で有名ですが雲  に巻かれていました。】

鎌倉は12月に入ってからの紅葉が最も美しいと言われています。そして青空の元いい一日を過ごしてくることが出来ました。北鎌倉から円覚寺~浄智寺を巡り,樹林に覆われたハイキングコースを通り源氏山公園へ。そして化粧坂を経て海臧寺・寿福寺へと4時間余を楽しむことが出来ました。

鎌倉は網羅しているとは言え,記憶が薄れているものもあり,季節違いもあったりして 本日は「海臧寺」の印象を特筆したいと思いますが・・・・・その前に・・・・・ 

  【 円覚寺の洪鐘(梵鐘) 】

鎌倉には国宝が少ないと思われますが,正安3年(1301)北条貞時が国家安泰を祈って鋳造,寄進した鎌倉第一の大鐘で国宝に指定されている,鎌倉後期を代表する梵鐘です。

                    

                   

  この細い踏み固められた石段を登ったところに梵鐘はあります。又思いがけず富士山に  出会うことが出来ました。

       

  【 海臧寺 】

 創建:1394年  開基:上杉氏定  本尊:薬師如来

鎌倉幕府の評定衆を務めた藤原仲能が建長5年(1253)に,6代将軍宗尊親王の命により七堂伽藍を建立するも,幕府滅亡の折焼失します。この後に上杉氏定が再建し菩提寺としました。室町時代には扇谷上杉氏の保護を受け12の塔頭を持つほどに栄えました。

  ✿仏殿 

正面 安置されている本尊の薬師如来は胎内に古い薬師の仏面が収められておリ,啼薬師・児護薬師ともいわれる。

   

左脇 1・8メートルほどの大きな位牌があり,それぞれ応永30年,永生12年の古いもので鎌倉ではここだけとか。

   

右脇 伽藍神や達磨大使,弘法大使像などが祀られています。

   

 拝観するたびにこの仏殿は扉が開けられていて,親しみ深く心開かれるものがあります。  

   ✿心字池

 山肌からの清水が注ぎ込む心字池を中心とする禅宋風の瀟洒な庭園は,さまざまな樹木・草花が四季折々の風情を醸し出し,昨年新築された書院や草木と調和し見事なたたずまいでした。

  

    ✿ 庫裡

 天明5年(1785)建築の庫裡は,鎌倉の庫裡建築を代表するものとされています。

  

    ✿海臧寺正門

 」  


等々力渓谷からの 散策

2012-11-14 | 風情ある街並み散策

等々力渓谷は武蔵野台地の南端に1km位の清流があります。多摩川が形成した河岸段丘で,国分寺崖線の浸食によってできた,渓谷として知られています。

等々力の地名は,渓谷内の「不動の滝」の音が響き渡り「轟いた」からと言われているようですが,渓谷内には5・6世紀ころの古墳があります。

車道からこんもりとした森の中をかなり下ってゆくと,清らかで程好い広さの流れに行き当たります。両脇は20mの高さは有ろうかと思われる草木の生い茂る崖になっていて,所々で水が浸水して流れになっていることに気付きます。 

                      

                                             

            

 

 うっつそうと茂る太古からの森。

埴輪古墳を過ぎクネクネと歩くうちに,いつしか川底から高みに上っているのでした。

晴れやかな青空・遠くビルが見えています。

人工的で美しい等々力庭園に入場しました。

         

       

埴輪古墳。御岳山古墳。ホタテ形古墳。野毛大塚古墳。などを登り下りしながら九品仏を目指したのですが,道路そのものもかなりの起伏があり高級感の漂う街並みが素敵でした。

      【 九品仏浄真寺 総門 】 

       

✿ 阿碩上人(1617~94)は,念仏行者として一代の高僧であるとともに,又非常に彫刻に   秀でていてその仏像も多数に及んだなか 18歳で発願 51歳の時完成した九体の阿弥陀如来像(九品仏)は,上人畢生の結晶と言われる代表作で末代衆生化益の御仏像である。

文化財のの指定を受け,上品堂(中央)・中品堂(右)・下品堂(左)にそれぞれ三躰ずつ安置してある。上品堂のうち 中央を上品上生仏,右を上品中生仏,左を上品下生仏とする。中品堂,下品堂と同様で,したがって阿弥陀様には,上品上生まれか上品下生まれまで九つの名があり,それぞれ手の位置及び印契が異なっている。何ゆえに阿弥陀様に九品の差別があるのか,一つには私たちの浄土教入信の過程・段階を,二つには念仏によって浄化される私たちの心の様態を示し,三つには往生人たる我々の機根を分類したのであって,私たちが念仏信仰に入るときの動機から,段々念仏によって身と口と意(ココロ)の三つが浄化されてゆき「生けらば念仏のつもり死なば浄土に参りなん。かくしてもこの身には,思い煩うことぞなき」という念死念仏の心境に至る道程を示したものと言うことが出来る。(説明書より)

            

  

  広大な庭園を散策し,九品仏を拝しました。

 豊臣秀吉の北条攻めのころ,奥沢城が存在していたところに,徳川四代将軍家綱(1678年 ) は浄真寺を建立しました。 今も堅固で広範囲の土塁が残されていてその面影を見ることが出来ます。  

 


秋風の中 中世鎌倉の歴史の趣を辿りました

2012-10-28 | 鎌倉の四季

布教活動を始めた日蓮上人ゆかりの安国論寺をまず訪れ,世界遺産候補地・名越の切通しを辿り,まんだら堂やぐら群跡を訪ねました。この辺りは逗子市による周辺遺構の補強・整備・保存の工事中で,2015年の完成を目指して歴史公園として公開範囲の拡大 が期待されています。

奈良時代の創建と言われる坂東三十三観音二番札所の岩殿寺も巡りました。

  【 妙法華経山 安国論寺 】

    本堂

境内一円は松葉ケ谷なので一般には,松葉ケ谷安国論寺と言います。

                    

本堂の向かいは「御法窟」(または「日蓮岩屋」)と呼ばれる岩窟があり,ここで「立証安国論」が書かれました。

上記仏像の目線の先に 「師孝第一」と言われた愛弟子の日朗上人の御茶毘所があります。

 【 名越切通(世界遺産候補地) 】

この切通しは鶴岡八幡宮から南東約2 kmに位置し,鎌倉の南東から逗子を経て三浦半島へ通じる当時の要路であり,道が険しく難路であったため「難越」から「なごえ」の名がついたと言われています

                    

       【 まんだら堂跡 】

✿まんだら堂やぐら群

名越切通しは三浦へ抜ける街道が通るところであると同時に,そこに設けられた防衛の施設跡と更に葬送遺構が残っています。やぐら群は標高約80mの尾根から南西に傾斜する斜面をほぼ垂直に切落として造成された崖面に,三段から四段の列をなし,約1〇〇mに亘って造営されています。確認されたやぐらは150基を超え鎌倉で最大規模のやぐら群となっています。

 

    

  

   【 岩殿寺 】

当寺は徳道上人・行基菩薩のお二人によって創建されたと伝わっています。鎌倉杉本寺に次ぐ坂東観音二番札所になります。

鎌倉時代には 源頼朝・御台所・大姫・実朝などがことあるごとに参拝しており,将軍家の信仰の深さが伺えます。

又 明治のころ逗子に滞在した泉鏡花は観音菩薩を信仰し再三参詣しており,句碑や瓢箪池を寄進しています。

    逗子・葉山 写真           


稲村ケ崎公園~鎌倉文学館を経た歴史散策

2012-10-18 | 鎌倉の四季

世界遺産候補地として国の重要文化財や,景観重要建築物など散策すれば,多く目に入ってきます。天気も良く数多くのことに接することが出来て楽しい秋の一日でした。

     【 鎌倉海浜公園 稲村ケ崎 】

  

稲村ケ崎の名は,その形が稲束を重ねた稲叢に似ることからついたと言います。当初の通行には岬の周囲を伝い歩くというかなりの難所であったことが知られます。【新田義貞が黄金の太刀を海に投じて潮を斥けんと海神に祈れりと言うはこのことなリ】と石碑にあります。穏やかな天気であったにもかかわらず荒波が立っていましたし,波乗りに興じる人たちが大勢でした。  

    

   【 実朝の歌碑 】

     

    大海の 磯もとどろに 寄する波 敗れて砕けて 裂けて散るかも (金槐集) 

 ✿海岸に沿って美しい公園が続いています。海山を眺めながらお弁当を頂き,稲瀬川を遡   リました。

   【 甘縄神明神社 】

             

            祭神 天照大御神 

 和銅3年(710)行基が草創し,豪族染谷時忠 が建立した古い神社です。源頼義が相模守として当社に祈り長男義家に恵まれたことから源氏と縁の深い神社として信仰を集めました。  

【 鎌倉文学館 】

       

 加賀百万石前田家の別荘として明治23年に建てられました。20年後に焼失。関東大震災で倒壊。昭和11年に建てられたものが現在のものです。昭和58年に鎌倉市に寄贈。同60年から鎌倉文学館として一般公開されました。鎌倉ゆかりの作家の原稿などが展示されています。只今 【源実朝】特別展を開催。

広大な庭園には,バラが美しく咲いています。

        

                     


平家最後の嫡流 から 長柄桜山古墳群ヘ

2012-09-11 | 鎌倉の四季

逗子の古道を辿って平家の末裔 ・即ち平清盛率いる平氏一族の嫡流「六代目」を偲び,文学碑や鐙摺不整合の話を聞きながら,長柄桜山古墳への急坂を巡りました。

             

   【亀岡八幡宮本殿】 祭神:応神天皇

鎌倉の鶴岡八幡宮に対して,この地が亀の背に似て盛り上がっているため,亀岡八幡宮と名ずけられました。平安時代に弘法大師が立ち寄り地蔵尊を安置する厨子を設けられたことからこの地一帯を「厨子」と呼び,近時,「逗子」と呼ばれる地名の起源となりました。

   【六代御前の墓伝説地】

古いケヤキと大きなタブの茂みの下にある,六代御前の墓碑は 水戸藩士平典盛が建立し,毎年7月26日に供養をされています。  平家が壇ノ浦で滅びたとき平維盛の嫡男で12歳の幼さでした。その時は助命されたものの26歳の時例え仏門に入ろうとも,断罪されて仕舞ったのです。   六代御前の系図 :  正盛ー忠盛ー清盛ー重盛ー維盛ー六代  正盛から数えて名は無く六代とのみ 。 

      【宗泰寺】 高野山真言宗   本尊:阿弥陀如来立像

        

本堂の阿弥陀如来立像は逆手の来迎印をされている珍しいお像です。閻魔大王をはじめ十王と,奪衣婆像が本堂脇に安置されています。奪衣婆は冥土の裁判所で死者の生前の罪の重みを図ります。          

   【 蘆花 ・ 独歩 ゆかりの地の碑 】

この地に,「柳屋」という旅館があり,明治28年(1895)国木田独歩夫妻が4ケ月。翌年には徳富蘆花夫妻が4年間。 間借りして数々の名作を世に送り出しました。 お二人の巨大な碑が密着して立っています。

            

   【長柄桜山古墳】

     

古墳の発見は 平成11年地元の考古学愛好家でした。 逗子市と葉山町の境界線上の丘陵に立地する2基の大型前方後円墳から成り立っています。

1号墳は全長90m,2号墳は全長88m。県内最大級のものでこの辺りは古代の交通の要衝に当たり,又古墳の造りにヤマト政権に多く見られる段築(ダンチク),葺石(フキイシ),埴輪(ハニワ)があり,権力を持ちヤマト政権と関係する人,あるいは三浦半島の有力者が葬られていると想像されます。 後円部の中央やや東寄りに陥没坑がありその下に粘土槨が一基あることが分かっているので,木棺があるのでしょう。 平成14年12月19日に国指定史跡に認定されました。

 


夏に咲いた花は

2012-09-03 | 撮影を楽しむ

 

 年中何かしら花は咲いています・・・でも思い描いたようにはいかなくて。

       

 ✿ 時計草 面白い花だと思っていて,苗を見たので育ててみることにしました。中々咲かなくていつも気にしていました。蕾になってからでも10日位は経つたでしょうか ・・・気を持たせた割には半日くらいで萎んでしまいました。蔓を伸ばして蕾をたくさんつけているのに,数日置きに一個ずつ花をつけるようになっています。本当にじれったくて,冬越しして来年も咲くらしいのだけど迷っています。 

        

 ✿ ブッドレア(房藤宇津木)と言って,丈は私を超えているのだけれど 植木屋さんに「これは草」と言われてビックリ。小さな花がかたまって咲いてカマキリの赤ちゃんの揺りかごなっています。 

                

 ✿ 雁ガネソウ 昭和記念公園で撮ったとっておきの一枚。

                  

 ✿ シャンデリアリリー (スイートサレンダー)