在宅医療を行っていて、がん専門医から進行がん患者さんの訪問診療依頼をいただくタイミングは様々です。時には、がんセンターや大学病院などのがん治療医の外来を受診しつつ、訪問診療も開始となるというシチュエーションもあります。そのなかで、自分たちはどのような役割を担っていくのか・・・今回はそんなことを外山先生が勉強会でテーマにしてくれました。
<早期からの緩和ケアについて>
•早期緩和ケアの効果(進行NSCLC患者)→QOL向上、抑うつ減少、生命予後延長(Temel et al, NEJM. 2010)・・・生命予後に関しては、前二者の結果として、また不適切な抗がん剤治療を回避しえた結果と考察
•在宅医ががん治療医と協働する意義(白山ら、ホスピスケアと在宅ケア、2013):症状緩和以外に治療中止時の気持ちのつらさのケア、治療医に適宜情報提供→在宅死につながったと考察
•地域の病診連携の文脈で、がん専門医と在宅医の併診体制づくりの報告(所ら、緩和医療学、2009)などはあるが・・・そもそも大都市辺縁の当地域では成立困難か?
•在宅医が併診するデメリットについての言説は見つけられず:「責任不在」、「病状受入れ困難化」、「急変時対応屋」になるリスク・・・(あくまでも私論)
•早期緩和ケアに携わる医療者へのインタビュー→3つの役割を抽出(Back et al, J palliat med.2014)
①Managing symptoms to improve functional status and bridge to other issues:症状のコントロール→ラポール形成、身体症状以外の問題に関わるための糸口をつくる
②Engaging in emotional work to facilitate patient coping, accepting, and planning:限度を設定しつつ、難しい話題にも言及。関心事を共有する姿勢→患者のコーピング、受け入れを支援する
③Interpreting the oncologist for the patient and patient for the oncologist:治療医からの情報を患者に耐えうるかたちで伝え、患者の解釈を治療医にフィードバックする
「症状コントロールの裁量」をもちつつ、「治療医へのフィードバック」が可能な体制であれば、関わる意義はあるかもしれない。
勉強会のなかでは、現在の医療体制の問題点や、患者・家族およびがん治療医の心理などに関してディスカッションしました。なかなか一筋縄ではいかない問題点がありますが、今後のがん診療や在宅医療を考えるうえで、重要な課題のひとつかなと思います。