東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

英語が苦手?

2012-04-12 02:52:11 | 英語編
小学校でも、年々英語の授業は活発になりましたが

中学で習う 英文法 とは体質が違い

そこでつまずいたり、つまらない・・・と感じてしまう

お子様も多いようです。

実際の所、文法の“触り”くらいは小学校で習っておいてほしいと

思っていらっしゃる中学英語教師の方もおられます


教科書が変わり、のんびり屋さんなお子さんとは逆行して

難易度はUPし、英語が嫌いになってしまったら取り戻すのは

かなり困難でしょう。

一昔前は中1の夏が英語の分かれ目、など言われてきましたが

今やどの学年でも言えることだと思います。


では、日本の受験に必要な文法英語をどう攻略していきましょうか?

塾に頼るというのも、大切なアイテムですが

それだけで安心してしまうのは危険ですよ!(塾サイドの言葉としては頂けませんが)

当教室では兎に角英語が得意な講師が揃っています!

なのでお子さんの状態を見て、どの勉強法が適しているか

を相談しながら、学校のテストや受験に備えています。


ご家庭でぜひ実践していただきたい学習法がありますのでご紹介します。

もう、英語が嫌いでしかたない!何が何だか分からない!

そんな状態からもう一歩上を行きたい!と考えている生徒さんまで

共通して言える事です。




兎に角単語を発音して読む!!

             です!!



これは書いて覚えるのではなく、兎に角読む!ひたすら発音する!

単語長を見ながら、ひたすら音読するんです。

ある方の言葉を引用させていただきますが九九を暗唱するように


早く正確に!!


これは予習にも復習にも使えます。

予習の場合、意味は分からなくても構いません。調べる時間ももったいないっという気持ちで

兎に角読む。発音する。

そんな事で??っと思われると思います。

私も以前はそう思っていましたから


実際、成果を上げている生徒さんもいらっしゃいます。

そしてこれはどのレベルのお子さんに対しても通用する上に、ご家庭でも出来る学習法です。

始めは単語だけ、慣れてきたら簡単な熟語も・・・

読む。発音する。


一つだけ注意したいのは“毎日続ける”事です。

そして短時間で出来る学習ですので、

学習と学習の合間や

朝、起きてからご飯の前に

夕食前に、などの時間を有効利用しましょう!


これをしておくだけで、学校の授業も塾の授業もとっても分かり易くなりますから

ぜひ実践してみてください。

英検の時代!?

2012-03-15 00:00:51 | 英語編
近年、英語が出来る人っていいな~

とか

受験対策に英語は必須!

という時代は終わっているんです!

今の生徒さん達が大人になって社会に出る頃には

出来て当たり前、出来なきゃ役ただず、そんな時代になるんです。

正直、社会が要求する“英語力”に教育現場が追い付いていないと

いうのが現状でしょう。

もし、お子さんの成績が思わしくないと思っていらっしゃいましたら

「英語だけ」は頑張るように励ましてあげていただきたい(他教科はどうでも良いという事ではないですよ)

まずは英語!という考え方です

これは進路だけでなく社会に出てから、お子さんを救う事になりますよ


高校受験・短大受験・大学受験においても

英検取得者は優遇されます(学校によります)

勿論、ふさわしい級を取る必要があります。



現中学生さん達

高校受験は3級から優遇がありますので他教科が振るわない場合

       “最低3級を取る”

お子さんの学年によりますが、もし新1年生なら1年生の間に3級を取れるように

学習しましょう。そして2年生の秋、もしくは冬に準2級合格を目指しましょう。

この級をもっている事で届く学校は一気に増えます!

もちろん波に乗って2級を取るのも良いですね。


そして、親御様皆様ご存知の通り社会では実用英語力が必要です。

昔から言われてきた事ですが、学校英語で成績が良くても英会話が出来ない。それが現状ですね


高校で2級を取り、できれば準1級を目指して頑張る。

大学ではTOEICでの高得点を目指す事になります。高得点を出せた生徒さん達に一流企業への

道が開けるのは納得できますよね。


ただし、一点特化の学力には限界があります。

こうした級を取得していくに当たり様々な問題が出てきます。


先日当教室の生徒さんが学校で実施されたテストを持ってきてくれました。

国際化の学校ですので同じ学年とは比較にならない難易度です

彼女が一番つらかったのは

「マザー・テレサ」を詳しくは知らなかった事

と言っていました。

以前の記事にも書きましたが英語力(文法や単語力)だけでは

これからの問題は解けません。

幅広い知識が要求されるのです

つまり、歴史上の人物や事件。科学の進歩。時事問題。

教科を問わず学ぶ事が必要なのです。


「じゃぁ、英語ばかりしていられないじゃない!」(そう思われるのは当然です)


しかし、要求されている力をお子さんが身につける為には

「英語を得意として他教科を学ぶ」事の方が合理出来だと思うのです。

長くなりましたので今日はこの辺で!

4月より英検講習をstartいたします。ご参加おまちしています。





英検2次面接試験

2012-02-20 00:37:58 | 英語編
本日は英語検定3級以上の2次面接がありました

1次試験を突破した皆さんは今日の試験に向け

今度は耳を鍛えて発音を練習してきたと思います。

英検は学習法としてもとてもお勧めです

なぜなら多くのお子さんは

「学校で習ったもの以外、知らなくても良い」

という考え方をしている事

しかし、いざ英検となると知らないことだらけです!

単語も文法も発音も

なによりネイティブに英語を自分が話す試験なんて

あまり無いですからね。

日本人の先生が面接官をなさる場合もありますが

たいていは外国人の面接官ですから

海外の方と英語で話す機会は昔に比べれば増えましたが

それによるテストはそう回数ある訳ではないので

良い経験になる事だと思います。

(英会話スクールに通っていらっしゃる方は違うかもしれませんが・・・)


そしてもう一つ良い刺激になるのが

年齢を問わない試験である事!

漢検もそうですが、児童からご年配の方まで皆さん真剣に受験なさっています

そうした方々の姿に驚きもありますが、自分も真剣になっていく

とても良い流れが出来ますね。


当教室では4月より英検合格の為の講習を月曜日17:00~(100分)少人数制にて行います。

受講したい級でお申し込みください。(準会場での受験は2級までですので講習も2級までとなります)

少人数ですが指導は個別に行います。

2012年度第1回は6月受験となります。(受験のお申し込みは5月)

2級、1次試験まで当教室にて受験できますので、お近くの方はぜひお申し込みください
(*受講を強制するものではありません)


昨日2次を受験してきた生徒さん(3級受験)は「予想問題が多く出た」と感想を話してくれました。

塾内生さんたちは今年2級、準2級、3級、4級にチャレンジします!

お近くの小・中・高校生さん!一緒に頑張りましょう!


英語を得意にするには?

2012-02-09 01:30:02 | 英語編
このブログを始めてからは

私の考え、取り組み等を書き綴ってきました。

立場もあり、だいぶ硬い文章だったと思いますが

受験も落ち着き、教室の日常をそろそろ私らしく書いていこうと思っています。

ということで少々崩れた文章になりますが、ご了承くださいね。



以前の日記にも書いたのですが、当教室は今年度から

英検準会場として登録し、教室での受験が出来るようになりました(*^_^*)


学校で受験したくない生徒さんや、大学や大きな会場に行きたくない受験生さん、みなさんに

ぜひ受けに来てほしいです。

準会場では2級までの1次試験が受けられます、お近くの皆様、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

2012年度第1回は6月に実施されます。

英検合格講座も実施していますのでそちらもご利用ください。

(ご希望の方はメールにてご連絡ください)



さて、本題の英語を得意にするには?

兎に角 単語です! 中学生までは兎に角単語!!

生徒さんの多くは単語を覚えるのが苦手なんですよ(>_<)

しかも学校で習っていない単語は覚えようとしない・・・

私達は日本人ですから漢字がもし読めなくても、なんとなく理解出来たり

漢字そのものから意味も想像できます。

しかし、単語はもし読めたとしても意味が理解できないですよね?


ある生徒さんは学校で習っているページをとてもスラスラと読んでくれます

もちろん素晴らしいことです

しかし、意味は・・・訳せません。

それは単語を覚えていないからですね。


物の名前を単体で覚える・・・appleとかpenとか 間違ってはいないですけど・・

それってあまり良い覚え方ではないと思いませんか?

an apple  や  a pen として覚えたほうが早いのでは?

apple を覚える時に1個の時と2個以上の時の違いも一緒に覚える

単数と複数では何がどう変わるのかを感覚的でも良いので知っておくという事


また中学1年生の夏休み前からは単語単体ではなく熟語で覚える習慣を付ける

日本語のように漢字・ひらがな・カタカナがあるわけではないのだから

熟語で覚えてしまう方がのちのち楽ですよね

中学3年生、受験を迎える頃になるまでに覚える単語の数を考えたら

「まだ習ってない」は通用しません

むしろ習ってなかったけ?というくらい単語をマスターしておけば

中学で英語が得意になる!


確かに文法もありますよ、でもある程度文法を理解している生徒さんが

テストで落とす原因の多くは“sを付け忘れたりスペルミスをする”つまり単語力!

これが本当にもったいない!!

私の感触なのですけど


単語が苦手な中学生は英語が不得意と自己暗示に掛かっています。

逆に単語を覚えている生徒さんは文法が今一でも自信をもっています。


↑これ、とっても大切です。


お家で英語の勉強をするなら、単語を兎に角覚えましょう!

お母さんは単語テストをするだけでOK(*^。^*)

できれば毎日10問位、今学校で習っている所の単語を食事の後にでも

チラッとしてあげて、間違えた所は10回ずつ書く。

(この時、ぐちぐち言ってはダメです(@_@;)昨日より1個多く出来たじゃない♪と喜んで見せましょうね)


これからの社会、英語が不得意では済まされませんから

お子さんの為に、兎に角英語だけは得意にさせてあげましょう!!


文法は私達講師にお任せ下さいね♪

英語検定合格発表でした

2012-02-04 01:42:03 | 英語編
本日は中学受験だけでなく

当教室では、英語検定の合格発表と塾内学力テストの結果が戻ってきて

トリプルな日でした。


英検は小学生から中学生まで受験しました

全員合格とはなりませんでしたが、難しいと思っていた生徒さんも合格!

残念だった生徒さんは、点数が上がった事で納得していました。

テスト前の講習が功を奏したようで、意外と簡単だった!という感想が聞こえました。


高校受験・・・。特に私立では英検を取得しているかいないかで評価が分かれる学校が多いので

ぜひ3級以上をとっておきたいところですが

実際3年生になってしまうと、英語ばかりをしている訳にはいきませんから

理想は2年生の間に3級以上に受かりたいですね。

英検対策の講習も受講できますので、次回の6月受験に備えて学習されてみてはいかがですか?


塾内学力テストは全国統一です。

全国の同学年の生徒さんの中での偏差値と受験生は志望校合格%が出されます。

次回は4月に実施いたします。塾内生以外の皆さんも受ける事ができますので

塾に通っていないけれど偏差値を知りたい、弱点を見つけ出したい場合などに

お役立ていただけます。3月中にお申し込みください。

「受験教科は

小学生 国語・算数

中学生 英・国・数の3教科 または+理・社の5教科

高校生 英・国・数の3教科    
            です」

現中学2年生の生徒さんには戻ってきた表を見ながら

改善点・反省点を確認し、向上を促します。



一つ一つのテストを無駄にせず、向上につなげていきたいですね!