春期講習ではこれまでよりも多くの時間をかけて
各教科の理解を深めてきました
しかし、大学入試に向けては始めの一歩に過ぎません
インプットした事をどれだけアウトプットまで持って行かれるか?
インプットしてからが本当に大切な学習なのだと言う事を実感するには
目標を定めたテストをするのが効果的です
学校のテストでも同じ事で、習った内容に対して自分がどれだけ対策できたか
と言う事が大切です
どれだけ対策できたか?・・の結果が点数になるのですから当然ですよね
その対策の仕方はそれぞれでしょう
効率の良いやり方と言う物もありますが、それをした所で
理解度の深まる生徒さんと、逆に混乱してしまう生徒さんがいます
大切なのは「個人」に合わせた学習方法をいち早く見つける事だと思います
自分にあった学習法が見つかるまでには時間がかかります
それも、本気で取り組まなくては意味がありません
なので高校1年になった時点から、大学入試に向けた自分の学習法を模索する
事が大切なのです
あれこれと試している間は結果も芳しくないかもしれません
しかし、結果がすぐ見れないからと学習法を変えてしまっては意味がありません
スタート地点から実践した学習法を『進化』させていくというイメージです
そうした作業が1年、2年の間に確立された生徒さんは明らかに3年になってからの
学習が結果に比例し、志望校への道が開かれます
『受験学年になったから本気を出そう』という言い回しを時々耳にしますが
1年の時からコツコツと積み上げて来た生徒さんに
かなわない事は言うまでもないですよね
しかし、なんでもいいからやっておけと言うのも違いますから
そこら辺は誤解の無いようにしておく必要がありますね
自分に自信を持っている、もしくは『まだ大丈夫』と思っているご家庭に多いのは
基礎を飛ばしがち
という事でしょう
自信を持っていない生徒さんはよく基礎問題をいつまでも解いている傾向があります
というのは応用問題は自分には解けないから、基礎問題でもっと解こう
と言う傾向です
自信のある人はその反対になってしまうのですね
反対になる事で少し難しい問題に慣れて、難易度の高い問題へ目がいく傾向があります
難易度の高い問題は解けなくても、『これは難しいから』という”言い訳”が成立してしまい
弱点が見えにくくなる事がよくあるので、気をつけたいです
どんな学習法を実践していても、定期的にテストを受け
今の実力を自分自身が把握して行く必要があります
もちろん、真剣に受けてこそ価値がありますね