塾ってなんのためにあると思います?
受験のためならまだわかるのですが、もしかしたら・・
テレビ見てるよりは・・ゲームしているよりは・・まだマシだから・・
もちろんそれもありでしょう
しかし、私は子育て経験からそうした発想で塾に入れるのは如何なものかと思ってしまいます
私自身の経験もそうですが、これまでお預かりしたお子さん達からも感じる
ことなのですが、ご家庭に明確な意思がない場合
塾に通っても「成績向上どころか学習意欲も学習習慣もつかない」
といった状態になることがほとんどなのです
稀に親御さんがどうであろうと本人に意欲がある場合はどこの塾に通っても
一定の結果を見ることができるでしょう
なぜこんな話をするのかというと
なんとなくで預けた塾が本当にお子さんにとって有益なら良いのですが
そうでなかった場合
取り返しのつかない後悔となってしまうから
なのです
そして、そのなんとなく・・といったご家庭が多いように感じているからです
やっていないよりはマシ
通っていれば安心
といった時期が長いと、いざ受験になってから
「まさか」の事態になる
慌てて良い塾を・・と探したところで時すでに遅しで
受験に間に合わないという事も珍しいことではないのです
お友達と一緒で楽しいから
景品をくれるから
と塾を楽しんでくれることは良いことですが
肝心な学習を楽しんでくれるようにならなくては通っている意味はありません
なんとなく過ごして後悔するのはご家庭ではなく
受験する本人なのですから、本来ならご家庭が明確な意思を持って塾を選び
お子さんを通わせてあげる方が賢明だと思います
数年前ある生徒さんが受験を振り返りこんな文章を書きました
これまで他塾に通っていた生徒さんですが
受験に向けて当教室に来てくれたのでした
「いよいよ受験するとなって、時間がないことはわかっているけれど
勉強の仕方がわからず、どうすればいいのかと焦ってばかりでした。」
塾はなんのためにあるのでしょうね?
毎年、多くの受験生さん達と過ごしていますが
もっと早く的確な学習をしていれば、こんなに苦労する事もなかっただろうに・・
と可哀想になる時があります
受験も勉強も友達や景品のためにではなく
学ぶ事そのものを楽しむためであるということをもっと早く知ってほしいです
そしてそのために塾はあるべきだと私は思います
学ぶ事を楽しめるように
学習を通して自信をつけられるように
メンタルの強化、モチベーション、計画性や成し遂げる力の育成など
目標はなんでも良いのですが、何か明確な目的を持って通わなくては
取り返しのつかない時間と労力の無駄になりかねません
当教室で小学生から過ごして来た生徒さんや中学進学と同時に入塾された生徒さん達は
それぞれ、学年トップ5や教科によってはトップを取ったりと
勉強に自信を持っています
先日、生徒さん達が
「塾に見えない適当そうな塾なのに、なんでみんなトップにランクインするんだろう」
と自分もランクインしているのに不思議がっていました
今年中杉に合格した生徒さんも、「もっと上に行かれたな」と言いつつ
すでに高校学習に熱心に取り組んでいます
学ぶ事を楽しむってこういう姿・・本当に微笑ましい生徒さん達です
変動の激しい今だからこそ、しっかり目を向け考えて塾に通わせてほしいです