iPhoneから送信
帰りの新幹線でiPhoneから送信しました。Wi-Fiはなかなかつながらず、何回かトライしているうちに、ようやくつながりましたが、車内インターネットのサービスは、高速で移動中なのに対応する独特のシステムで、通信速度が遅く、アクセスが集中すると、つながらないとのことでした。なんとか送信できたのですが、写真がサムネイルになってしまい、今日は文字もうまく遅れませんでした。そこで帰宅後に記事を書き足しています。
今日は京都国際会館で学会です。去年の5月もこの同じ会場でアレルギー学会があったのですが、そのときは小児副鼻腔炎に関するシンポジウムのシンポジストをやらせていただいて、いつになく緊張ぎみで参加した学会でした。今回は自分の発表はなく、目一杯自分のための勉強ができます。
この学会は耳鼻科の学会の中で、最も大きな学術講演会です。
自分の知識を常に新しくしていくために、学会に出席することは、絶対に必要です。一方で学会に出席するためには、休診にしなければなりません。それでいつも悩むのですが、たいていは3日間の学会の期間のうち、最も自分に必要なプログラムのある日、1日だけ休診にして出席することが多いです。1日だけでも、朝からずっと勉強すれば、かなりの成果が得られます。また、新しい医学書や医療器械の展示も必ず行われるので、これも目的のひとつとなります。今日は本を4冊買い、いくつか新しい器械に目星をつけました。
今日は、難聴について、山口大学の山下教授の面白い講演を聞けました。
1. 子供のころにウイルス感染(おたふくなど)や外傷で受けた内耳の”傷”が、メニエール病の原因となっている可能性がある・・・メニエール病は、どうしても遺伝的な要因が見つからない病気なのです。メニエール後天説は、ミネソタのDr.パパレラらが、何十年も前にたてた仮説だそうで、最近見直されているとのことでした。Dr.パパレラは耳科学の大家で、私も20年ぐらい前にミネソタに行って、その”神の手”の手術を見せてもらったことがあります。
2. 難聴にはフリーラジカル(活性酸素)が大きく関与しているが、それに対してコエンザイムQ10が有効!
3. 老化に伴う有毛細胞の障害は、熱ショック応答の誘導で減少する。有毛細胞というのは、内耳の音を感じる感覚細胞ですが、スウェーデンのルシア祭の頭のろうそくのようなかたちの(と言って、山下教授は、下の写真と同じようなスライドを出してくれました)、毛がはえた細胞です。熱ショック応答というのは、生命の起源のころから生物が持っているという、細胞のストレスに対する防御機構です。この熱ショック応答を誘導すると、老化による難聴が予防できるとのこと。そして、よく使われる胃薬のひとつであるセルベックスにその働きがあるとのこと。胃薬で老化が予防できる!
まだ研究段階だったり、難聴の専門家以外に聞かせるため、かなり誇張したり簡略化したところもあったようですので、あわててサプリメントや胃薬を買いに行かないで下さい。
その他、今日はiPS細胞の山中教授の特別講演もおもしろかった。
明日以降も、東京医大泌尿器科の秦野教授の内視鏡手術支援システムダビンチについての講演など、面白そうなものがあるのですが、今回はあきらめて帰って来ました。