![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6a/6407edb5837a38700e3916654cf0ea79.jpg)
室町時代に建立され、
赤門から本堂に続く石畳の下に
法華経が一石一字埋められて、
踏みしめてお参りすると
ご利益があるんだと。
それで
雲洞庵の土踏んだか・・と
言われるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6d/77cc110b4bdba031f0b0085d528438b6.jpg)
幼少期の上杉景勝と
直江兼続を引き取り
教育した場所でもあって、
書状が展示してありましたね。
武田信玄からの書状もあり、
うぉっ!達筆!と
特に「及」の字形の美しさに
感動!
私が特に苦手な漢字なので
今度、真似しちゃおうと
思っとります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/35/5a21f611b90209bc62e37c314a69f717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/56/f43d3fd66db8879df63c1a744d2feb6e.jpg)
しかし当時は当たり前なのか
と思うけど
廊下や部屋の窓に
ガラスは無く、
ここは雪深い南魚沼市で
真冬の寒さや厳しさを想像
しただけでも震えが来ました。
それが修行ってもんで
しょうか?
拝観するには
これからの季節、
美しさが増すお寺だと
思います。
きっと紅葉が綺麗ですよ。