(北京のブロガの紹介は最後です)北京の気温が下がり暖房が入りだすと、室内の湿度が下がります。最も下がった時は湿度計の針が10%の場所に張り付いたままになります。
今の湿度は20%くらいです(写真の右下の針)。皆さん、色々な対策を施されます。加湿器を入れたり、濡れたタオルを部屋に置いたりします。我が家でも霧吹きを使ってカーテンを湿らせたりしましたけど面倒で止めてしまいました。
息子がアトピーだ . . . 本文を読む
小泉首相が靖国神社に参拝して4日経ちました。4月の反日デモの祭は、中国在住ブログが写真入でデモの様子などを取り上げました。それが原因か分かりませんが、pandanokuniさんが書いているエキサイトブログは中国から1ヶ月以上アクセスできませんでした。
今回、ブログのサイトでアクセスできないことはないですが、コピーレフトの百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」にアクセスできません。お . . . 本文を読む
北京在住のブロガが集まろようとだーれんさんときたむーさんが始めたBe-Bloggersには、33人のブログが紹介されている。でも、Be-Bloggersの集まりでは40人以上の方が集まるし、北京GREEでもブログをやっている人がいます。
「北京在住のブロガって何人位いるのだろうか?」
中国総合情報&情報交換 【ALA!中国】の中国関連ブログの地域別では、北京地区には59人のブログが紹介さ . . . 本文を読む
16日(日)は上海ではF1が開催されますが、ここ北京では2005全日空北京国際マラソンが行われます。今年で25回目だそうです。
コースは08年の北京オリンピックと同じコースです。天安門広場を出発して長安街を西へ、西三環路を北上し、知春路を東へ、学院路を北上するようです。八達嶺高速との合流点を右折して、オリンピック会場を抜けて、ゴールは奥林匹克体育中心です。
当日の奥林匹克体育中心では12時 . . . 本文を読む
今、自宅にいます。もうすぐ、タクシーが迎えに来ます。あいのりタクシーにしたので、早目に迎えに来るようです。いつもはあいのりと言いながらも一人で乗ることが多かったですが、私を拾った後に、別の人を拾ってから成田へ向かう予定です。
日本には9日間いました。慌ただしく時間が過ぎてしまい、やりたいことを全部出来ませんでした。
北京へは夕方の便に乗って戻ります。
7日(金)以降のことは、北京に戻って . . . 本文を読む
国慶節休暇で日本に1日(土)から9日(日)まで帰ります。
荷物は、
・「ジブリ全集」、「神探威威猫」のDVD
・ホイッパー(10個)、IKEAで購入
・額縁(2個)
・スターバックスのマグカップ(2個)
・板藍根、双黄連口服液、タイレノール。全て風邪薬。
・燕京レモンビール(4本)、嫁さん用
・プレイステーション用のAVコード
・4ポートハブ
スーツケースに荷物を詰めていたら、嫁さんから . . . 本文を読む
9月に入ってから朝の渋滞がひどくなってきている。私がアパートを出るのは7時半ごろである。8月中は燕莎地区から中関村まで距離は15キロくらいで、三環路を通って35~45分くらいかかっていた。しかし、最近は1時間を越えることが多い。
原因はよく分からない。学校が始まって送迎の車が増えるのもあるが、1週間程度で治まっていたと思う。中秋節の月餅を配るためとかと聞いたことがあるが、朝の7時半から配ること . . . 本文を読む
今年の中秋の名月は9月18日(日)、ご存知のように月餅を食べる習慣がある。私自身はあまり好きでない。赴任した2001年に「1年前の月餅を販売した」中国らしいニュースがありました。これを聞いてから月餅を食べる気がしなくなった。嫁さんも何個かいただいてきたが、食べきれずに冷凍庫の肥やしになっていた。今回の引越しで全て処分した。
会社からも月餅が支給された。2、3年前は現金を支給していたが、去年は . . . 本文を読む
「自民党のおうちやー」と我が息子はテレビに映った国会議事堂を見て言ったらしい。6歳の息子でも今回の総選挙の結果は、自民党の圧勝が分かったと思う。確かに衆議院では3分の2を自民党が占めたので「自民党のおうち」というのも半分は言えるかもしれない。
総選挙の3日後の14日(水)に最高裁判所大法廷にて「在外邦人の選挙権」について、現在の衆議院と参議院の比例区のみしか投票できない状態を違憲とした判決が . . . 本文を読む
国慶節が近づいて来た。国慶節休暇は普通1日から7日間だが、うちの会社は9日間を休む予定。毎年、出向元の帰国休暇制度(家族の航空運賃を出してくれる)を利用していたが、半年以内に帰任が予定されている私には適用されない。最後の国慶節休暇は自費で帰国することになる。嫁さんとの赴任延期の承認条件が、「10月8日(土)の息子の運動会の様子をビデオで撮る」ことなので、帰国せざるを得ない。他にも人間ドックを受診 . . . 本文を読む
「Japan.internet.com 最新インターネットニュース」というメールマガジンを読んでいたら、気になる記事が載っていた。「中国で、VoIP サービス『Skype』の利用規制を準備中」によると、中国内の電話会社の利益を守るために『Skype』を初めとするVoIP 製品の利用を規制するそうです。
これって、個人的には困ります。日本にいる嫁さんとはSkypeを利用してます。だらだらと2~ . . . 本文を読む
カクテルバー アールが1周年を迎えました。
8月28日(日)午後にアール近くのパルフェタムールにてパーティーが開かれました。13時からの開始でしたが、私は引越しの関係で15時過ぎから参加しました。始まる前にパーティーに向かう店主に会いました。
パーティには前日の北京GREEに参加した人が数人いました。というか、オーナーの方とは2次会まで一緒でしたね。
抽選会があって、多くに方にウィスキ . . . 本文を読む
日本の夏は蒸し暑いのが一般的である。北京に01年8月に赴任してから、日本の夏をほとんど経験していない。北京の夏は気温は高いが湿度が低く日陰や室内では比較的過ごしやすい。空気の汚れは別である。
しかし今年の北京の夏は、曇りがちの天気が多くて、湿度が高いような気がする。昨年は雨が多かったが、蒸し暑いというような感じはなかった。下の記事は、昨年の9月の人民網の記事である。昨年の夏は雨の日数は多かった . . . 本文を読む