澤登翠さんによる無声映画上映「キートンのマイホーム」(1920年アメリカ20分)と「子宝騒動」(1935年松竹34分)を上映と 12月13日公開予定の「カツベン!」の周防正行監督のトークショーでした。 周防さんによると日本における無声映画は弁士が語ることを前提として作られていた。周防さんはそれを知らなくて、片島章三さんの脚本を読んで初めて知り、監督をしたくなったそうです。周防作品で自分以外の脚本 . . . 本文を読む
大田区民大学は、現代社会の抱える様々な課題(人権、平和、子育て、健康、福祉、環境、まちづくり等)や区政課題などに対して理解を深めるために開催されてます。 「お肉はつくられる」は東京中央卸売市場食肉市場の見学をメインとした全4回の講座で、第1回目は「差別をこえて~取材ノートから~」と題して元朝日新聞論説員 臼井敏男さんからお話をしていただきました。 西日本では差別という言葉を知っている人が . . . 本文を読む
近代日本画を代表する4人の画家、横山大観(よこやまたいかん)(1868-1958)・菱田春草(ひしだしゅんそう)(1874-1911)・川合玉堂(かわいぎょくどう)(1873-1957)・川端龍子(かわばたりゅうし)(1885-1966)の作品を展示した展覧会です。全て山種美術館所蔵です。 最初の写真は、第1回青龍展に出品された記念碑的な川端龍子《鳴門》です。デカいです。青龍社に関しては、10月 . . . 本文を読む