「集志貫徹」

皆様の手元に「広報おおだ4月号」が届いたでしょうか。
私的に注目したのは、P8から3ページ渡っての「平成23年度決算の財務状況」です。
いわゆる財務4表を記載してあるのですが、会社経営者及び財務・経理担当者は
まだしも、普通の家庭の方がご覧になって理解ができるのでしょうか。
「貸借対照表」「行政コスト計算書」は数字的にはなんとなく理解できるかもしれませんが、
純資産変動計算書などは、結果は説明してあるものの、その要因については説明がなく、
今の財務状況について良いのか悪いのか大方の市民の皆さんは判断に困る紙面だと感じています。
紙面のスペースに限りがあるのも理解できますので、ホームページで詳しくと思い、
P9の上段にあるように大田市ホームページから「平成23年度 財務書類4表」で検索。
ヒットしません。仕方なく組織別情報の「財政課」の「決算」から入りました。
うーん。これも財政用語だらけで、理解しにくい。
ならばと思い、ここで一般家庭的に説明してみます。
金額の単位を1000 分の1にし、億円から万円に置き換えてみました。広報片手にご覧ください。
(すべて連結ベースでの計算になります。)
■貸借対照表
資産の総額は1456万円。
そのうち家・土地・自動車などの財産(有形固定資産)が1285万円
株・定期預金・国債等債権など(投資等)が69万円、手持ちの現金・普通預金など(流動資産)が87万円などです。
住宅ローン等が562万円残っていて、家や土地などの購入資金として援助してもらった額や自己資金として
すでに支払った額は894万円ほどあり、これが純資産になります。
■行政コスト計算書
食費や光熱水費、医療費や子どもの学費など、日々の生活にかかる支出(コスト)が377万円ありました。
■資金収支計算書
給料・仕送りなどの普段の生活での収支から日常生活費の支出(食料、衣料、日用品、光熱水費、教育費、娯楽費など)
を引いた額(経常的収支)は57万円の黒字。
家賃収入・マイホームや車の購入のための預金取崩し・借金から車・家具の購入額の差し引きは(公共資産整備収支)は
8万円の赤字。
車の売却等あったがローンの返済や定期預金の積立て、また子どもへの仕送りなど資金の借入れや返済は48万円の赤字。
平成22年度末の財布の中身は72万円であったのが、平成23年度末では73万円で1万円ほど財布の中の現金が増えた
ということになります。
大田市議会臨時会の開会により、議長・副議長の選任が行われたようです。
議長は「議場の秩序を保持し、議事を整理し、議会の事務を統理し、議会を代表する。」(地方自治法104条)に
あるように非常に強い権限を持っています。
同じ選挙で選ばれた同じ権利を持つ議員を議会を代表して束ねて行くためには当然だと思います。
副議長についても議長の事故あった時、欠けた時には職務を代行しなければなりませんから、その責任も付嘱されている
と考えるべきです。
当然の事ながら、その強い権限を付託出来る方を選任するべきです。
今回の選出においては、新人議員3人を向かい入れた最大政策グループの意向が大きく反映された結果となりました。
その責任は大きいものがあるでしょう。
聞くところによると、議長・副議長選挙ともに白票が投じられたようです。
数の論理に抵抗を示す表れだと思われますが、少数派との対話はあったと思いますし、
主張が平行線のままであれば、是とした数の多い方が勝るに従わなければなりません。
しかしながら、自分を選んだ有権者の意見を反映した行為だったのでしょうか。
ただの反旗だけでしたら、非常に情けない事です。
同時に常任委員会の配属とその正副委員長の互選も行われたようです。
常任委員会の委員長も委員会を代表する責任ある立場です。
過去の議員活動から、これに見合った議員を選ぶのが常です。
市民の皆様は今回の選任について、相応しい議員がその職に着いたと思われているのでしょうか?
そう思われなくても、選ぶのは議員で大方の市民の意見は反映されません。
選出に当たってはその責任を自覚して選ぶべきでありますし、
任につかれた議員はその職務を全力で取り組んで頂きたく思う次第です。
大田一中の平成26年度PTA総会が開催されました。
前年度の会長として出席し、「平成25年度事業並びに決算」についてご承認を頂きました。
PTAはひとりの力、あるいは役員の力だけでは到底成り立ちません。
先生と保護者の皆さんのお一人お一人の力が必要とされます。
しかしながら、400名を超える会員を抱えるマンモス所帯になると、
どうしても各々の意識は薄れがちになります。
単Pが主催する各事業や市P連事業への協力に参加する人数が少ないのが悩みの種です。
参加意欲が湧き、楽しく、かつ親も子どもも学校にも有意義な活動。
これを目指して一生懸命に取り組んだつもりですが、あっという間の1年間でした。
満足していただいたかどうかは会員さんの判断ですが、
保護者の皆さんと先生には一年間本当にお世話になりました。
感謝し、御礼を申しあげます。ありがとうございました。
この世の中で一番知恵があると言われる動物は、言わずと知れた人間。
しかしそれが一番強い者であるかは、はなはだ疑問である。
へたに知恵を持っているがこそ、大切だと思う事から逃げようとしたり、
事なかれ主義を決め込み現状維持に徹して出来ない理由を探したり、
はたまた、なぜ自分だけがと、卑屈な理論で他人と比較してみたりと
どんどん弱い動物へと成り下がっていく。
自分が優秀だとは思っていないが、無能だとも思っていなかった。
決して強いとも思っていないが、弱いと感じたこともなかった。
すべてを自分自身が凝固な殻で覆ってしまい、その中から出ようとしなかった。
大きい未来があちらこちらにあるのに、手を伸ばそうとしなかった。
おいでと招く多くの人がいたにも関らず、振り向こうとしなかった。
すべて私の話。
反省と称してあれこれ考えてみるが、一番解っていない。
すべて私の話。
ふと、思うこともある。大田市の現状はどうかと。
すべて私の話。すべて大田市の話。
私は変わっていかねばならない。
大田市も変わらなければならない。