Route 136

国道136号線―セラピストの日記

心を整えること

2011年06月11日 | 日記
サッカーの長谷部選手が言っていました。

心を鍛えるのではなくて

        心を整えること

正しいこと(道徳心とか正義とか)を貫き通すことも大事ですが、時として正しいことが貫き通せないこともあります。

そんな時 心を整え 

                 静観―


道徳心とか正義を超えたものが見えてくるかも。


貫き通そうとしている時は、相手を裁こうとしているのかも。




友達の悩みを聞いていて

  そう思いました


始まりの日

2011年06月06日 | 日記
常に最善を尽くさなければ最善は生まれない。

でも時として、その最善が最善でない時(失敗する時)もある。

そんなことを繰り返し、繰り返して、本当の最善が生まれる―

最善を尽くしていれば、自分の内側に耳を傾けてみると自分にウソがないことがわかると思います。きっと言い訳もでてこないですね。

施術もそうです。
限られた時間の中で
どうすれば弛むのか?
どうすればラクになるのか?
どうすれば本来の機能を取り戻すことができるのか?etc...
を意識しながら、とにかく集中して最善を尽くした結果、何を得ることができたかというと

体に対するいろいろな発見でした。

でも結果を出せないこともいっぱいあります。
最善を尽くしたとしても反省や後悔も生まれます。

その積み重ねが大事なんですね。

施術に限らず、なんでもそうです。

 試行錯誤 切磋琢磨

飛び込んで、経験して、磨きあげる。

なんだか寄せ集めの言葉ですが…始まりの日としては良いかも
と思ったのでした。