こんにちはぶるぅずです。
前回のブログで、次回は冬まつりの準備風景をお伝えします。
と書きましたが、早速期待を裏切りましてすみません。
今回は1/11~12で行われました、
「里山体験キャンプ~どんと焼きと春の七草編~」のレポートをさせて頂きます。
その前に!いやあ、さむい。。。本当に毎日寒いです。
キャンプが行われた当日もですが、寒波の影響で毎日寒い。。。。
こんな寒い中、お客様は本当にくるのか!?と思いましたが、皆さんちゃんと起こしになりました!
(寒い中本当にありがとうございました!)
さて1/11は16:00にチェックインして、17:00から夕食(レストラン湖畔)
その後、18:30ごろからどんと焼を行いました!
見てください!この豪快な炎。昨年末の里山体験キャンプ「お正月お飾り編」で作った
門松や注連飾りなどをもって行き焼いてもらいました。
炎の勢いもすごかったのですが、音がすごかったですね。
爆竹とはよく言ったもので、夜の闇の中に、「バン!バン!」という音が響きわたりました。
そして、燃え終わった後は、残り火を使ってお餅を焼いたり、お肉を焼いたり。。。
カッポ酒も味わいました♪雪がちらついていましたが、
空へ上っていく炎を見ていているととても荘厳な気持ちになりました。
そして翌朝、いよいよ春の七草採りになりました。
しかし!なんといざ採取の時間になると、大雪が。。。。
視界をさえぎるくらいの雪に、参加者の皆さんも戸惑っていましたがともかく出発。
池の山キャンプ場、麻生池周辺・森の工作館周辺で探しました。
この雪、すごいでしょ。
だから、草が見えないんです。。。
雪を手で払って地面の草を探さないといけないため、
なかなか思うように見つかりませんでした。
時間はかかりましたが、池の周辺だけで
セリ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザは見つかりました。
森の工作館へ移動して、ナズナを収穫。
スズナ・スズシロは畑の作物なので、すでに用意してあります。 一応、順番に並べています。(左からセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ)
ナズナとホトケノザが見分けにくかったですね。
でも、普段何気なく歩いているところに、こういった春の七草があるって、
ある意味すごいことですよね。(笑)
さ、いよいよ料理のお時間!
皆さんは七草粥って、どういうイメージですか?
私は、今までスーパーマーケットで七草を買ってお粥を作っていましたので、
まあ正直、七草も少ししか入っていないし、味も薄いし、特別おいしいものではない。
というイメージだったのですが、今回そのイメージが変わりました!!
やはり自然に植わっている植物の強さというかそんなものを感じました。
七草のいろんな香りが混じって、本当に薬膳といった感じのお粥でしたが、
とてもおいしく、子供がオカワリするくらいおいしいお粥でした。
と、今気が付いたのですが、食べるのに夢中でお粥の画像取り忘れました^^;
すみません。。。
これはみんなでお手伝い中の風景。お母さんたちもお料理に大活躍でした!!
その他、鏡開きしたお持ちでお雑煮と
デザートのぜんざいが付いてもうおなか一杯!><b
どんと焼、七草探しともに大満足のキャンプでした。
里山体験キャンプは季節ごとに色々なメニューがありますが、
一泊三食付きでこのお値段は本当に安いと思います。
体験メニューにもよりますが、一泊三食付で大人お一人様6,500~7,500円。
キャンプとはいいつつも、宿泊しせつはシャワー・トイレとエアコン・キッチン付きなので、
快適に過ごせますし、都会ではまず体験できない体験メニューばかりです。
次の里山体験キャンプは三月下旬予定の、「若菜摘み編」!
春の味覚、たらの芽やぜんまいなど、春の山菜を採っておいしく頂きます!!
(たらの芽の天ぷらもあるとか。。。^^じゅるる。。ああ、参加したい。。。)
ご興味ある方は、池の山キャンプ場までお問合せください。
■池の山キャンプ場:0943-52-2910
それではまた!ぶるぅずでした。
(ぶるぅず)