週刊☆彡星野村

星野村スタッフの新着情報や身近な話題をご紹介!!

とどけ!福島へ!

2014年02月11日 | キャンプ場情報

下記の趣旨に賛同し池の山キャンプ場でも明かりをともして投稿いたしました。

3月11日の東日本大震災・原発事故を忘れない
毎月11日に、明かりを灯しています。
  「忘れない」ということを
「明かりを灯す」ということで
表現しませんか?
Fire should light a candle on the 11th, praying.
  Please send the photograph.

https://www.facebook.com/events/630673296994522/permalink/645767498818435/

https://www.facebook.com/media/set/?set=a.558009477629449.1073741911.251769654920101&type=1&l=2ee4dd1849

Dscf3792

Dscf3795

Dscf3797
手前3つが福島から来た紙灯篭です。

Dscf3798

人気ブログランキングへあらしゃんでしたw



絆はより深く、強く・・

2014年02月11日 | キャンプ場情報

また、ここで、新しい風が吹き始めてます。
星のふるさと公園入口(田舎家)~星のふるさと公園最上部(星の花公園)までのエリヤでどんなことができるのか、 未来に向けての新しい動きが、奥八女の観光活性化に向けての集まりがありました。
(星の花公園・NPO法人がんはりよるよ星野村・田舎家<wbr></wbr>・一般財団法人星のふるさと・4つの企業や団体が一堂に<wbr></wbr>未来に向けての話をしました。)
画像は懇親会風景です!

1618425_557066057723791_1566894734_
人気ブログランキングへあらしゃんでしたw


どぶろく祭り

2014年02月11日 | 季節の話題

皆さんこんにちは。星のふるさとのセルボです。

まだまだ、寒い日が続いています。

皆さんも、健康管理には十分にお気つけください。

 

さて、話は変わって。

 先日の日曜日に、星野村の椋谷地区で開催された「どぶろく祭り」に

 星のふるさとからバッシーさんと一緒に参加してきました。

 

当日は、地元の皆さん以外にも、博多の櫛田神社の宮司さんご夫妻や、博多祇園山笠の関係者の皆さんが参加されて、大変な賑わいをみせていました。

Img_1519_5

会長さんのご挨拶で祭りが始まります。 

櫛田神社の宮司さんもご挨拶されました。博多祇園山笠の歴史や、山笠によって築かれた郷土の人づくりや地域づくりのことなど、大変貴重なお話を聞くことができました。

Img_1521_2

お話をされているのが櫛田神社の宮司さんです。下にある樽に「どぶろく」が入っています。

 

ところで!?「どぶろく」とは何ぞや??

 と、思われる方も多いと思います。

 どぶろくとは、発酵させただけの白く濁ったお酒のことなのですが・・・

炊いた米に、米麹や酒粕に残る酵母を加えて、発酵させることによって造られる日本酒の原型なのです。味はですね、う~ん!! それぞれの樽で違うのですが、濃い酒に酸味がある感じですかね・・・

Img_1523_3

 もともと、椋谷地区の数名の方がどぶろくに興味があり、村内の「どぶろく造りの先生」に教えを請い始められたと、教えていただきました。

 それが今では、11個もの大樽にそれぞれ創意・工夫されたどぶろくが振舞われるのですから、本当に感心させられるばかりでした。

 当日は、どぶろく以外にもイノシシの丸焼や、他の肉の焼き鳥、椋谷地区の女性部の皆さんが握られたおにぎりが振舞われていました。

Img_1517_3

 博多からの皆さんも、大喜びで、これが地元の「おもてなし」なんだと、勉強になりました。

 自分が気に入ったどぶろくに投票できるので、参加型の祭りとしても面白いと思いました。

 

 祭りの締めにはには、博多祇園山笠の皆さんによる

 「博多祝い唄」の披露と、「博多手一本」が行われました。

Img_1522_2

 まつり好きな私は、星野村で本場の、博多祝い唄と博多手一本を体感することができ、チョー感激でした!!

 博多の皆さんがお帰りの時には、「星野村のことは応援しよるけん。しかっり頑張らなんよ!!」と温かい言葉をかけていただきました。 

私たちを快く祭りに参加させて頂きました椋谷地区の皆様、本当にありがとうございました。