くも膜下出血の手術して無事に手術成功しましたが、喉に後遺症が残っています。
私は、声帯神経(半回神経)の片側が麻痺しています。
声帯の半分が動いていないのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
あと、食道も半分が動いていません。
半分が麻痺していると、嚥下障害が出ます。
嚥下障害とは、飲み込む時に「ごくん」と、喉を動きますよね、その動きがうまくできないと飲み込みができません。
この「ごくん」という動作は、思ったより複雑で、舌・喉・食道が一体になった連携で成り立っています、私は今も飲み込む時は普通の人が喉につかえて体を使って飲み込む動作を一口ごとにやっています、そうしないと喉が動かないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/37/044471db5e71da1698eca5da33f612d7.jpg)
食事のリハビリを始めたときは本当に大変でした、いくらがんばって飲み込もうと喉の奥に食べたものを送り込んでも、喉が動かないので飲み込めません。
写真のゼリーも最初は飲み込めなかったけど、練習で何とか飲み込めるようになりました。
それでも、これ食べるのに20分掛かった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c4/4d07cf9e53ff8527fa2dced0002191a9.jpg)
今は普通の人のように食べることできるようになりました。
今も嚥下で苦しんでいますが、取り合えず肺に落ちたりということは無くなりました。これで肺炎になるのはもうたくさん・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
私は、声帯神経(半回神経)の片側が麻痺しています。
声帯の半分が動いていないのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
あと、食道も半分が動いていません。
半分が麻痺していると、嚥下障害が出ます。
嚥下障害とは、飲み込む時に「ごくん」と、喉を動きますよね、その動きがうまくできないと飲み込みができません。
この「ごくん」という動作は、思ったより複雑で、舌・喉・食道が一体になった連携で成り立っています、私は今も飲み込む時は普通の人が喉につかえて体を使って飲み込む動作を一口ごとにやっています、そうしないと喉が動かないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/37/044471db5e71da1698eca5da33f612d7.jpg)
食事のリハビリを始めたときは本当に大変でした、いくらがんばって飲み込もうと喉の奥に食べたものを送り込んでも、喉が動かないので飲み込めません。
写真のゼリーも最初は飲み込めなかったけど、練習で何とか飲み込めるようになりました。
それでも、これ食べるのに20分掛かった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c4/4d07cf9e53ff8527fa2dced0002191a9.jpg)
今は普通の人のように食べることできるようになりました。
今も嚥下で苦しんでいますが、取り合えず肺に落ちたりということは無くなりました。これで肺炎になるのはもうたくさん・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)