いろいろな出来事

日々の出来事や気が付いた事など徒然に書いている双子の父です。
思った事等を思いつきで書いています。

灯油買わなきゃ・・

2013年12月15日 | 東日本大地震

我が家の灯油が残り10L位。
今週買っておけばよかった。

やはり、18Lは常に備蓄しておきたい。
東日本大震災経験し、大事な事は暖を取れる事。
調理の熱源が取れる事です。

電気・水道・ガス・通信
それが瞬時に使用停止になると言う事を経験し、備えるには灯油と飲用水。
東日本大震災の時は上記4つが3日間普通になりました。

普段は使っていないけど、電気不必要の石油ストーブはあると安心です。





よろしかったらポチッお願いします。
   ↓


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の簡易二重サッシ

2013年12月15日 | 思う事

今年も寒い冬に入りました。
私の家はマンションなんだけど、北側の結露に悩まされています。
北側には洋室2部屋あるんだけど、1室は子供の寝室として使用していたので二重サッシには既にしていました。

今年から2段ベッドを下ろして双子には個室(うらやましい(-ω-;) )を与えています。
おかげでマンションがさらに狭くなった。

話を戻して・・・。
昨年まではエアキャップ(俗に言うプチプチ)を両面テープで貼って断熱・結露対策していましたが今年は二重サッシにしようと夏あたりから構想を練っていました。

真空二重サッシは高価なので断念。
プラスチック枠の二重サッシもちょっと高い。
さらに安価な手製二重サッシも考えたけど・・・

自分で材料買ってはめ込みました。






外窓には昨年付けたエアキャップがまだ付いてます。

窓材はプラ版(ポリカーボネイト板)を使用します。
3.5mmポリカ板1800x900を2枚。
レール(枠)は光モール製のモールです。
窓の隙間にはモヘアテープで対処しました。
ポリカ板はDIYショップで無料でカットしてもらいました。



メーカーのセット物だと1万位になりますが、自分で揃えられれば6,000円位で材料用意できます。
窓や枠の角は雑に切ったので隙間あったりしますが私が使う部屋じゃないので言い事にします・・・。
苦情きたらパテ埋めするけど、そんな細かい事を気にする息子じゃない。
``r(^^;)ポリポリ

最後に内窓の結露の処理どうしようか考えていますが、量見ながら考えて見ます。





よろしかったらポチッお願いします。
   ↓



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月14日(土)のつぶやき

2013年12月15日 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする