細沼園のお茶飲み話

お茶の時間のひとときに、思いつくまま書きました。

柳沢庚申塔~東伏見稲荷

2020-04-24 16:31:12 | 散歩・旅

最近は電話での注文が増えました

みなさんそれぞれが頑張って巣ごもりしています

 

 

配達の途中で撮りました

当店から歩いて8~9分の所にあります

 

柳沢庚申塔(西東京市指定文化財)

慶長11年(1606)の江戸城の大改修以来、城の壁材である石炭を運ぶ道として青梅街道がひらかれました。青梅街道の成立とともにその人馬継立てを行う宿として、田無村柳沢宿は発展しました。

享保8年(1723)この付近の住民23人によって庚申講が組織され、来世安楽を祈願してこの庚申塔が建立されました。

庚申塔の型式は、梵字をはじめニ鶏、三猿、青面金剛、邪鬼が揃えられた代表的な角柱塔で、この宿の経済的な繁栄を誇示するかのように大形です。

当時の田無村は交通の要路にあり、青梅道と所沢道などの分岐点は田丸屋旅館もあり(現在はない)、田無を印象づける著名地点でした。ここに庚申塔を建て、道しるべの役目を持たせたもので、この地域では古いものです  (案内板より)

 

これより青梅街道と書いてありそうです。反対側は車が走っているので見づらいです。

ここから13~15分くらいで東伏見稲荷に着きます

 

5月6日まで参拝停止になっています


トリックアート美術館

2019-12-28 17:39:05 | 散歩・旅

高尾山口駅の前にあるトリックアート美術館に・・・・・

いつだか忘れてしまいましたが()行ってきました

 

 

 

 

横の先は平行なのになぜゆがんで見えるの?

 

こちらも女の人が大きさは一緒なのに・・・・

 写真撮ってなので沢山撮りました

 

 

いちばんびっくりしたのがトイレに入った時

あせってしまいました

一人だったから・・・・・

出るときにもありました

 

 

 


新富士

2019-12-07 17:53:47 | 散歩・旅

めぐろ歴史資料館で目黒新富士、富士塚、富士講などの資料をみて新富士のあった所まで歩きました

めぐろ歴史資料館には、新富士の中に構築されていた胎内洞窟が再現されています

 

 

『新富士』

江戸時代、富士山を対象とした民間信仰が広まり、各地に講がつくられ、富士山をかたどった富士塚が築かれた

この場所の北側、別所坂をのぼりきった右手の高台に、新富士とよばれた富士塚があり、江戸名所の一つになっていた。この新富士は文政2(1819)年、幕府の役人であり、蝦夷地での探検調査で知られた近藤重蔵が自分の別邸内に築いたもので、高台にあるため見晴らしが良く、江戸時代の地誌に「是武州第一の新富士と称すべし」と書かれるほどであった。

新富士は昭和34年に取り壊され、山腹にあったとされる「南無妙法蓮華経」「文政二巳卯年六月建之」とある。「小御嶽」「吉日戌辰」などの銘のある3つの石碑が、現在この公園に移されている      平成18年10月     目黒区教育委員会

 

別所坂児童公園へ長い階段をのぼって振り返ったら

 夕日が・・・・・・見えませんでした(

目黒新富士が構築されてから今年は200年が経つのですね

200年前、ここから見える富士山はどんなふうに見えたのでしょう


リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展

2019-11-24 07:48:25 | 散歩・旅

Bunnkamuraザ・ミュージアム『リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展』に行ってきました

↑ 写真

 

この後、日本銀行の前の貨幣博物館へ

『辰野金吾没後100年特別展 辰野金吾と日本銀行』を観てきました

辰野金吾(1854-1919)は日本銀行本店の設計のため欧米を視察し、帰国後、工事監督として日本銀行本店本館(重文)の建築を行いました。その後も日本銀行建築工事顧問として京都支店(重文・現京都文化博物館)など各地の支店の建築を担いました。日本銀行の建築に関与した期間は25年におよび、辰野金吾の建築家人生の重要なパートを占めています。

辰野金吾がどのような歩を経て日本銀行本店を設計するに至ったか、これまで知られていなかった資料とともにご紹介します。また日本銀行本店本館とその後に手がけた各地の日本銀行の建物を通して、辰野金吾の日本近代建築に果たした功績をたどります(パンフレットより)

 

 

東京駅まで歩きまして・・・吉祥寺に向かいました

義姉と一緒だったので色々行けます(

 

吉祥寺のユザワヤに寄ってお買い物

帰りは武蔵境駅から歩いて家まで帰ってきました

 

 

 

 

 

 


病退散ー江戸の知恵と医術

2019-11-23 16:10:46 | 散歩・旅

石神井公園 ふるさと文化館の特別展に行ってきました

もうすでに終わってしまっています

11月4日まででした

 

医療が進歩し、多くの病が治療できるようになった現代においても、人々は健康の尊さを再認識し、健康に生きるために模索しています

その証拠に、体にいい食生活を取り上げたテレビや雑誌の特集が話題となったりしますが、その大元をたどると、中国から伝わった漢方の知識や江戸時代より人々に受け継がれてきた生活の知恵や工夫に行きつくことが多くあります

本展では、医術の発展を追うとともに、江戸時代の人々の養生の考え方や病への対処について紹介していきます (パンフレットより)

 

 

病は気からの人が家の中にいると暗くなりますね~

ようやく元気になってきたようですが・・・まだまだ油断はできません

 


ミニチュア展  小さなもののおおきな魅力

2019-11-23 13:58:12 | 散歩・旅

たばこと塩の博物館『ミニチュア展』

錦糸町駅から歩いて行きました

 

最初に『あまりに小さく、目が疲れてしまうかもしれませんが、ぜひ、目を凝らして、・・・・・・』書いてありました

くすっとしてしまいましたが   そのとおりでした

  

大きさがよくわからないですけど・・・・・とにかく小さい

見えないので写真撮りましたけど・・・・・

 

 

小林礫斎のミニチュア 

 小林礫斎(1884~1959)は、礫斎を名乗る職人の四代目です。本名は小林夏太郎といい、実父の三代目礫斎は牙彫(動物の牙を用いる細工物のこと。たばこ入れの根付やきせる筒などの牙彫のものが多くみられる)を生業としてました。小学校卒業と同時に父のもとで修行し、高度な技術を見につけ、袋物商(たばこ入れや紙入れなどの商人)などの仕事を請け負っていました。19才の時には、日本橋木屋で開催された全国工芸品展覧会にたばこ盆を出品し、一等を獲得しています

 1923年、三代目礫斎が亡くなり、夏太郎が四代目礫斎を継ぎますが、この頃から人々の服装が洋装へと変化し、また、人々の吸うたばこも刻みたばこから紙巻たばこへと変わって行きました。袋物制作の仕事も減り、優れた技を活かす場として、四代目礫斎はミニチュア制作へと傾倒していきます。

 礫斎には、1931年から2年ほど、家族と離れ、箱根でミニチュア制作をしていた時期がありました。中田藤之助という、箱根宮ノ下の富士屋ホテル前で古美術を営んでいた人物の庇護を受け、ミニチュア制作に没頭し、より小さく、より精巧なミニチュア制作をしていたのです。この時期の礫斎の作品は特に優れており、これ以後、礫際の技は他人が真似ることの出来ない域へと入っていきます。

 礫際は、自らのミニチュアを「繊巧美術」「繊巧工芸」と呼びました。文台、箪笥、硯箱、印籠、茶道具などを小さくしただけでなく、実物と同じ素材を用い、実物同様に動くように制作しました。蒔絵や象嵌も忠実に再現しています。まさに繊細で精巧な工芸品です。寸法を確認せずに画像だけを見ると、まるでミニチュアではない作品を撮影したかのように見えます。

 象牙の箪笥などは、象牙の板を合わせるのではなく、「刳り貫き」という技法で制作し、板を合わせたように見せるために、わざと線を付けたりしています。又、様々な木材で制作し、薄いガラスをはめた同型の箱は、数十年を経た今でも歪みがなく、滑らかに開閉することができます。ミニチュア本体だけでなく、素朴な箱一つをとっても、礫際の技に感嘆せずにはいられません。

 礫斎制作のミニチュアは、主に彼の出入りしていた銀座の袋物商が扱い、三井・三菱といった財閥関係者、または来日する外国人などが購入者となりました。ヘレン・ケラー(1880~1968)もその一人で、礫斎作の象牙箪笥を愛蔵していたと伝えられています。

                              (パンフレットより)

こちらは常設展

 

たばこと塩の博物館

ミニチュア展 期間 9月7日~12月1日

開館時間   午前10時~午後6時

休館日     月曜日

料金      100円


風能奈々展『触っても触っても遠い』・・・・

2019-08-03 15:27:18 | 散歩・旅

今日も暑いですね

来店してくださるお客様に水だし煎茶をお出ししています

暑い中ご来店ありがとうございます

 

 

 

 

風能奈々展『触っても触っても遠い』

小山登美夫ギャラリー(港区六本木)
 
会期  2019年7月27日~8月24日
 
     午前11時~午後7時
  
     入場 無料
  
休日  日月祝と8月11~19日
 
パンフレットより
風能奈々の作品は、風能が幼い頃から愛しむ想像や物語の世界と、高い密度の多様なマチエールが絡み合って、独特で重層的な世界観を生み出しています。鑑賞者は、画面に現れるまるで磁器や彫金を思わせるかのような光沢と、刺繍や織物のような繊細な筆致がアクリル絵具のみで生み出されることに驚きを覚えるでしょう。
 
 
 
 
一緒に行ったお友達がスヌーピーも見て帰りたいと言うので
 
永遠のアイドル(笑)
 

すみだ北斎美術館と・・・

2019-07-29 14:07:58 | 散歩・旅

日本では決して観ることのできない《北斎》に出会える

すみだ北斎美術館の

『高精細複製画で綴る フリーア美術館の 北斎展』 観てきました

会期 2019年6月25日~8月25日

開館時間 午前9時30分~午後5時30分

 

すごいです

 

 

もう終わってしまいました・・・・・

江戸東京博物館の『発掘された日本列島 新発見考古速報2019』も観てきました

行きたくなります

 

 

久しぶりにもんじゃを食べてきました

 

 

両国駅近くのパン屋さんでお土産に・・・

こどもたちに『なんかベイマックスに似てるね』って言われました(