昨年から東北のお米を買うようになりました。
なんと・・・お友達のHさんから
『会津 ひとめぼれ』をいただきました。
さっぱりしていてこしがあり、甘みもある美味しいお米です。
ありがとうございました。
ご飯を食べた後飲んだお茶は 『たなしのE』です。
抹茶入りくき茶 100g入り 840円(税込)のお茶。
いい天気だったのでウォーキングに出かけました。
富士山と東京スカイツリーを見たかったので、文京シビックへ行きました。
文京区役所が入った公共施設。25階に330度の大パノラマが広がる高さ142mの展望ラウンジがあります。富士山・秩父連峰・筑波山・東京スカイツリーを見られます。入館無料。展望ラウンジは9時~20時30分。
日比谷公園に東京都観光菊花大会を見に移動
山梨ヌーボー祭りも行われていました。
東大赤門は1827年、加賀藩13代藩主・前田斉泰が11代将軍家斉の娘・溶姫を正室に迎える際、当時の慣例にならい建てられたもの。
三四郎池は徳川3代将軍家光の訪問の際に造られた庭園内にある《心字池》のことで、夏目漱石の小説“三四郎”の舞台になりました。
宝暦(1751~1764)のころ、目を患った老婆にえんま様が自分の右目を与えて目を治し、老婆は自分の好物の「こんにゃく」を断ってお礼に供え続けたといわれています。木造の閻魔像は鎌倉時代の作と考えられ、右目が黄色く濁っている。
伝通院 正式名は、無量山伝通院寿経寺。1602年、徳川家康が生母・於大の方をこの地に葬り、その法名“伝通院殿”から伝通院とされました。二代将軍秀忠の長女千姫、幕末の志士清河八郎などが眠る浄土宗の寺。
昭和6年の満州事変から日中戦争を経て、昭和20年8月の太平洋戦争終結までの東京都関係戦没者16万人の霊を祀っています。
ここから、小石川後楽園まで行きましたが、入園時間の4時半にあと15分しかないので入園をあきらめました。
飯田橋がすぐなので・・・・もちろん
たいして飲んでないのに、みんなは『たくさん飲んでる』と言います。 私としてはアルコールは腹八分目にしているつもりです。