
当店はプレミアム商品券の取り扱い店です。
《都区内パス》を使って出かけました。
高田馬場から巣鴨に向かいました。
巣鴨地蔵通りへいざ
「おばあちゃんの原宿」といわれているだけあって、たくさんの人。もしかして、お年寄りが多いね、なんて話しながら歩いていたけど・・・自分達もその仲間入りができていたりして
同級生に会ったときに、自分のことは棚に上げて「老けたねぇ~」って言うのと一緒かな
人気の「洗い観音」
自分の身体の痛いところと観音像の同じ部分を洗うと痛みがとれるという浄明菩薩。いつも長い列ができているそうです。この「洗い観音」がとげぬき地蔵だと思ってきている人も少なくはないそうで、でも、観音様はそんなことは些細なこととばかりに、広い心で人々の願いを受け止めてくれているそうです。よかった、よかった。
本来の「とげぬき地蔵さん」は本堂須弥壇の奥に安置された秘仏だそうです。
次は降りたことのない駅で降りようと決めました。
巣鴨の駅から山手線に乗り、「亀有駅」に行くことに
日暮里で乗り換え、北千住へ
北千住の駅に小田急線が入ってきた
かっこいい電車なんです。
でも、日暮里から亀有に行くのに、都区内パスを使っていくと時間がかかります。
日暮里で乗り換え、北千住で乗り換え、他の路線が乗り入れしているので、その路線に乗ると違う駅にいってしまうし、日暮里から5つつ目の亀有なのに遠い感じです。
やっと、亀有駅に到着、
両さんがいました。「一番みたい銅像」の一位に選ばれていました。ちょうどカメラを準備しているときに、両さんの後をパトカーが走っていたのですが間に合いませんでした。
また来るね~。
亀有駅から飯田橋へ
飯田橋駅。
うしごめばし
富士見町の由来
若い頃はゆっくり歩くなんてことができなかった(?)、と、いうか、今はゆっくりしか歩けないのかな。 いろいろなところに目がいきますね。 歩くのはゆっくりでも、一週間、一ヶ月、一年があっという間です。
東京大神宮
東京における、伊勢神宮の遥拝殿として明治13年に創建されたそうです。日比谷から現在の場所に移ったのは関東大震災後の昭和3年だそうです。
本殿へ続く道の参道は神様がお通りになるそうです。敬意をはらい、中央は歩かないようにしましょう(パンフレットより)
大神宮のそばの道
こんなのどこかで見たような気がする。 両国だったかなぁ。どうも、どうでもいいことは忘れていってしまう。どうでもよくないことも忘れちゃうことが多くなってきているけれど・・・・・・・。
飯田橋駅。さて・・・・・。
御茶ノ水駅で降りました。聖橋。
神田明神
江戸っ子の信仰を一手に集めた江戸の総鎮守社。創建は天平2年(730年)だそうです。
神田神社が正しい名称だが、通称の神田明神のほうが一般的のような気がする。「銭形平次」が有名だからかも
つづく
田無商協主催のちびっ子夏祭り
こども神輿です。
5月16日、17日に行われました。雨が降りそうな気配があったのですが、降らずにすみました。ただ風がすごかった。
我が家の子どもは・・・三社祭に出かけてしまいました。