《内容》
モルタルで石像のごとく固められた変死体が発見された。翌朝、愛宕署特捜本部に入った犯人からの電話。なぜか交渉相手に選ばれたのは、新人刑事の如月塔子だった。自らヒントを提示しながら頭脳戦を仕掛ける知能犯。そして警察を愚弄するかのように第二の事件が―緻密な推理と捜査の迫力が光る傑作警察小説。 (紹介文より)
《内容》
モルタルで石像のごとく固められた変死体が発見された。翌朝、愛宕署特捜本部に入った犯人からの電話。なぜか交渉相手に選ばれたのは、新人刑事の如月塔子だった。自らヒントを提示しながら頭脳戦を仕掛ける知能犯。そして警察を愚弄するかのように第二の事件が―緻密な推理と捜査の迫力が光る傑作警察小説。 (紹介文より)
母が私の嫁に『妹と温泉に行きたいなぁ』と言って(何回目だろ
)・・・榛名神社に行くこととなりました。ところが旅行の二日前に一番下の叔母さんが右手指を骨折
でもなんと一緒に行くことに
当日は晴れ嫁の運転で出発
いってらっしゃ~い
一回目の休憩は高坂PA
二回目の休憩は・・・どこか忘れた
・・・・・
予定より早く着いてしまったので三つ寺公園を散策
とても広い公園です。
『あれー』『あれー』『あれー』
鴨がやってきました
何も持っていないとわかったのか(?)去って行ってしまいました
『ごめんね~』『あとでくるからね~』『待っててね~』
創作洋食 覚瑛
骨折した指が痛々しい・・・
ですが本人は旅行に行けて嬉しいと喜んでくれました。
また来たくなるお店です。
パンの残りを先ほどの鴨さんにあげようと三人は三つ寺公園の池に
ところが全然 鴨が来ませんでした。
榛名神社へ向かいます。
榛名神社
榛名山の中腹にある榛名神社は、第31代用明天皇(585~587)の時代に創建されたといわれています。榛名神社の名前は927年に完成した「延喜式神名帳」(えんぎしきしんめいちょう)という全国の主な神社名を書きあげた記録の中に「上野国十二社」(こうずけのくにじゅうにしゃ)の一つとして載っています。古来より鎮火、開運、五穀豊穣、商売繁盛のご利益があるといわれています。
雨乞いの神社として、また、修験者の霊場として古くから榛名山信仰の参拝者を集めてきました。
権現造りの本殿をはじめ神楽殿、国祖社・額殿、双龍門、神幸殿、随神門などが国の重要文化財に指定され、武田信玄が箕輪城攻略のとき、戦勝を祈願して矢を射立てたといわれる
矢立杉は国の天然記念物に指定されています。また、境内や参道には数多くの文化財や見所が多数点在しています。御姿岩(みすがたいわ)や九十九折岩(つづらおれいわ)、倉掛岩(くらかけいわ)、鉾岩(ぬぼこいわ)など奇岩奇景が境内に多くあります。
門前の社家町には、独特の風景を醸し出す国登録有形文化財の宿坊が点在し、榛名神社に参拝しながら情緒あふれる街並みを散策することができます。 (説明文より)
あともう少し・・・私がお尻を押すと「わ~軽くなる~」って言って登ります。写真を撮りつつお尻を押して、義母のお尻と義母の妹さんたちのお尻と・・・右手が・・・・・イテテテ
おつかれさまでした~
いい天気でよかったね~。
掛川市 伊藤菓子舗さんの「栗きんとん」
甘い栗きんとんに 煎茶 銀扇 の味と香りが絶妙なバランスで口の中を幸せな気分にしてくれます。
伊藤菓子舗さんは明治25年創業だそうです。
昨日は茶組合(新橋)まで出かけたついでに・・
新宿のライオンに
ラインをしているときに「どうですか?」って言われて「いいですよ」なんて生返事してたら食べたことのないドイツのパンが
ちょっと塩がきついかな・・・
と、思いつつも もったいないので食べちゃいました
久しぶりの一人飲みなのでもう一軒寄ってきました。
《内容》
警視庁捜査一課継続捜査担当の田川信一は、身元不明のままとなっている死者のリストから殺人事件の痕跡を発見する。自殺に見せかけて都内竹の塚の団地で殺害されたのは沖縄県出身の派遣労働者・仲野定文だった。仲野は福岡の高専を優秀な成績で卒業しながら派遣労働者となり、日本中を転々としていた。田川は、仲野が非正規雇用労働者として勤務していた三重県亀山市、岐阜県美濃加茂市を訪れる。そこで田川が目にしたのは国際社会に取り残され、島国で独自の進化を遂げる国内産業の憂うべく実態だった。仲野殺害の実行犯を追いながら、田川はコスト削減に走り非正規の人材を部品扱いする大企業、人材派遣会社の欺瞞に切り込んでいく。 (紹介文より)
《内容》
キャリアながら「警視庁付属犯罪資料館」の館長に甘んじる謎多き美女と、汚名を返上して捜査一課に戻りたい巡査部長。図らずも共闘することになった2人が難事件に挑む。 (紹介文より)
去年のことです・・・・・・・
敷島公園 ばら園
敷島公園ばら園は、平成20年3月29日にリニューアルオープンをいたしました。
改修後のばら園は、敷島公園の松林をぬけた西奥に600種のバラ7,000株が植栽されています。また、平成20年3月29日から6月8日まで、全国都市緑化ぐんまフェアの総合会場にもなっていました。
園内には、郷土の詩人・萩原朔太郎の生家を移築した萩原朔太郎記念館や、「糸の町」前橋をしのぶ蚕糸記念館などがあり、本市の歴史や文化に触れることもできます。(説明文より)
地上123メートルもっとも空と星に近いレストラン「ヴォレ・シーニョ」に予約を入れておきましたらカードがあって三人ともとても喜んでくれました。とても素敵なレストランだったので、ささやかな私のプレゼントがとても大きな感じ(?)になりました(と、思う)
食事の後のケーキ・・・・別腹で入っちゃうんですね
群馬県庁は33階建、県庁舎としては日本で一番高いのだそうです。31階のレストランフロワーから32階の展望ホールでトイレタイムです。
昭和庁舎も見学し臨江閣へ向かいます
臨江閣
県庁にほど近い場所にある「臨江閣」は、第二期群馬県の初代県令であった楫取素彦(小田村伊之助)の提言で建てられた建物で、本館、別館、茶室からなる近代和風の木造建築物です。
本館は明治17年9月、当時の群馬県令・楫取素彦(かとり もとひこ)や市内の有志らの協力と募金により迎賓館として建てられました。現在は県の重要文化財に指定させています。 本館と渡り廊下でつながる比較的大きな建物が別館です。別館は明治43年一府十四県連合共進会の貴賓館として建てられた書院風建築です。こちらは市の重要文化財に指定されています。
(説明文より)
2016年3月より臨江閣は改修工事で閉館中のようです。
寄居 星の王子さまPAで ソフトクリーム
例大祭
10月8日(土) 宵宮 12時~
10月9日(日) 本宮 10時~
今日は朝から雨が降っていたのですが、午後一時過ぎた頃からか止んできましたので良かったですね。カラオケ大会やら出店やら
賑やかで・・・