HIROの周辺

日々の暮らしの出来事をスナップ形式で切り取っていこうと思います。FC東京の事、登山の事も含めて。

余韻

2014年08月19日 | Weblog

8月18日(月曜)

久し振りに、朝、新宿から赤坂見附までウォーキング。

迎賓館に差し掛かる頃には、1人どしゃ降り状態でしたが(笑)。

ポロシャツも大変な事に。


帰りも、なんだか歩いて帰りたい気分でしたので帰りましたが、

新宿御苑辺りでは既に1人集中豪雨状態。私だけ濡れている。


昨日のBBQで、

川遊びをしてたりトイレに連れていったりした時に、

チビッコがごく自然に手を繋いでくる事に、

うまく言葉に出来ないんだけれど、

久しく忘れていた

『無意識に信頼されている感触』

を思い出したのでした。

心のどこかで、その余韻が残っています。

もう息子と手を繋ぐ機会と言ったら、

私を介護してくれる時かも知れませんが(笑)。

コメント

BBQ

2014年08月18日 | Weblog

8月17日(日曜)

会社の同僚とその家族でバーベキューをすることになり、参加しました。



武蔵五日市の駅から歩いて5分程度の所に

こんなバーベキューができる河原があるなんて知りませんでした。

始めて橋の上から見た時、驚きの声をあげてしまいました。



同僚みんなは朝早くから、場所の確保から買い出しまで行ってくれて、

私がちんたら到着した時にはもう、すべて準備万端。



家族連れメインのゆったりバーベキューを勝手に想像していたのですが、

むしろ男も女もよこしまな気持ち満載の若者グループ(笑)が沢山の、

もう完全に川を海に見立てているかのようです。

同僚が連れてきたチビッコ達と遊んで、

久し振りの気持ちがよみがえってきました。

屈託ない笑顔と川遊びをして、なんだか本当に心が洗われた気がします。



チビッコの手ってこんなに小さいんだ、と思い出せて、

なんかとっても嬉しかったんですよ、おじさんは(笑)。

 

 

コメント (1)

割引

2014年08月15日 | Weblog
8月15日(金曜)

こんな日にアップする話題ではないかも知れませんが。

つい。
コメント

孤高のグルメ

2014年08月14日 | Weblog
8月13日(水曜)

最近、密かに人気が出ているTV番組『孤高のグルメ』を真似た訳ではないのですが、1人でランチ。とはいえ、よくあるチェーン店ですから趣はないのですが。

お盆の時期という事もあってか、通勤電車が空いている東京です。

と、書いているそばで、何を間違ってしまったのか、荷物を載せる網棚に引っ掛かっているセミが車内で騒いだりして、都心から郊外に向かう通勤電車ならでは。

夏の暑さのピークは越えたのでしょうか?
コメント (1)

ひまわり

2014年08月11日 | Weblog
8月11日(月曜)

同僚と3人で一献。

行きつけの店も、さすがにお盆休みの週の始めは、空いてます。

向日葵がこうやって咲き乱れている様を見ると、すぐにマルチェロ・マストロヤンニとソフィア・ローレンの映画『ひまわり』の主題歌が頭の中に流れてきます。ヘンリー・マンシーニの、あの哀しいメロディーが流れてくるのです。

ある情景を、過去の出来事にダブらせる事はありますが、それが楽しい思い出なのか辛い思い出なのかは、人によって異なりますね。

僕の今年のひまわりは、幸いなことに、いい思い出になりました。

その余韻を楽しんでます。
コメント

20th

2014年08月10日 | Weblog

8月7日(木曜)

1994年の今日は日曜日で、あの日もメチャクチャ暑い日でした。

他の月と較べて、8月のお盆前は確かに安かった(笑)。

でも今日も、というか今日の方が暑いんじゃないかと思いながら、正午に乃木神社に到着。

今日は結婚20周年。

あっという間と言うと少し雑で、

それなりの思い出はやはり20年分はあるのだと思います。

お互いに頑張ったんだろうな、と思いますし、

局面局面で、いろいろな方々に助けて戴いたのだと素直に思います。

私は性格が若干ひねくれてるので、穴を埋めてくれたおかげで

こんな私がこうして20年歩けた事に、感謝なのです。

こんな節目の日なので、御祈祷をして頂く為に久し振りに乃木神社に来た次第です。

そして、あの頃にはまだなかった、

東京ミッドタウンまで歩いて、

ミッドタウンの離れにあるようなカノビアーノカフェというお店で、

ゆっくりとしたランチを久し振りに食べました。

 

こんな前菜や

こんなパスタや

こんな肉料理や

こんなスイートまで


時がゆっくり流れるか、早く流れるかは、その時々で違うと思いますが、

確実に時は流れているのですね。

 

でも、時代と共に変わっていくものはあるけれど、

変わらないものもあると

神殿で頭を下げているときに思いました。

 

その後、母校の前を通ってみたのですが、

本当にあの日の面影が無いモダンな建物になってました。

建物は変わっても

思い出は変わりませんね。

 

コメント

バタンキュー

2014年08月10日 | Weblog

8月5日(火曜)

ほんとは今日まで休みを取ってたのですが、仕事優先。

早朝、新幹線で新神戸まで移動して、高速バスで四国へ。



夜、四国から移動して岡山へ。

久し振りに岡山でこのラーメンを食べたのですが、

以前より美味しいとは感じなかったのは、多分私の体調のせいでしょう(笑)。

少しお酒を飲んだだけで、ホテルで何もできずにバタンキュー。



明朝、飛行機で東京へ。

コメント

ハイキングクラブ 2014年夏合宿『北八ヶ岳』 総括

2014年08月10日 | ハイキングクラブ

8月4日(月曜)


ペンションで、ゆっくりした朝食を頂いて



一路東京へ。


途中、道の駅のような所に寄ったのですが、



美味しそうな桃が安かったので1箱買いました。


今日は母の74歳の誕生日。母の大好物なのです。


きれいなひまわりの前で写真を撮り、



途中談合坂のPAに立ち寄り、解散式。


 


今年も私のセルフマネージメントが出来ないばっかりに皆様に迷惑を掛けてしまいました。


そして、今回は歩荷隊としてMVPの活躍を見せてくれたBBとKSちゃん有難う。


食事のアレンジから会計までKGさんのおかげです。


M先生とISちゃん、疲れているのに運転有難うございました。


 


足引っ張りオジサンなのですが、また今年も皆さんのおかげで怪我無く無事に下山することが出来ました。


毎年の夏合宿が、代わり映えのしない私の一年の大きなアクセントになっている訳で、


こうしていつものメンバーと思い出を共有出来たことは嬉しい限りです。


 


来年までに、体幹鍛えます(笑)。



 

コメント

ハイキングクラブ 2014年夏合宿『北八ヶ岳』その3

2014年08月10日 | ハイキングクラブ

8月3日(日曜)

簀の子の上にテントを張れたお陰で、快適に眠ることが出来ました。



(ご近所のテントが快適に眠れたかどうかは存じ上げませんが)。


今日もウエスタンな朝食。


殿が今回ドリップしてくれるコーヒーが美味しくて、


いつもと違う山の雰囲気を味わいながら、


山の最終日の朝をフランスパンとともに噛みしめておりました。

オーレン小屋の前で写真を撮って、



夏沢峠を経由して



根石岳山荘方面へ。


昨日、出会った女性3人組の方に聞いていたこの道は、


昨日オーレン小屋に降りてきた道より歩きやすくて感謝。

霧に包まれた根石岳山荘の周りは寒さも感じられるほど。



ここで気合の写真。




ここから東天狗岳までの厳しい登りが続き、



天狗を目指します。



そこからは中山峠を経て、高見石小屋までの登り下り。


この下りの石も木も歩きづらいだけでなく滑って、


なんとも厳しい下りが延々と続くのでした。




高見石小屋で昼食をとり、


高見石に上り、



記念写真を撮り



またまた歩きづらい下りを歩いて漸く白駒荘へ。


ここでソフトクリームを食べて復活し、



白駒Pまで最後の歩き。




今日はこのまま「ペンション歩絵夢」へ移動。



順番にお風呂に入り、夕食まで間が持たず(笑)、


夕食を食べたら眠くなって。

寝る前にもう一度お風呂に入ったら、落ちるように就寝。


無事に下界に戻れてよかった。

コメント

ハイキングクラブ 2004年夏合宿『北八ヶ岳』その2

2014年08月10日 | ハイキングクラブ

8月2日(土曜)

朝には止んでいたものの、夜中にそれなりに雨に叩かれたテントは、


いかにも重そうな水をしっかりと含んでいました。

フランスパンにスープにコーヒーというおしゃれな朝食を食べ、


重くなったテントをパッキングして、黒百合ヒュッテを後にして、



まずは天狗岳を目指し出発。



途中右手が開けると、遠くに槍ヶ岳が。


あそこで頑張っているKちゃんに思いを馳せながら、


目の前に見える天狗の双峰を目指し、



なんだかんだで東天狗岳に登頂。




リュックは頂上に残して、空身で西天狗岳(2646m)をピストンして、



天狗岳からは本当は本沢鉱泉から夏沢峠を越えてオーレン小屋に行く予定でしたが、


土曜日であることと桜平Pから多くの登山客が


オーレンのテントサイトにテントを張ることを想定して、


今回はルートを変更して根石岳経由でオーレン小屋に向かうことにしました。


天狗岳からは(明日絶対に上り返したくない)急な下りを進み、


ちょっと控えめな根石岳(2603m)へ到着。



そのまま下って根石岳山荘の前を通過し、


ここからBBとKSちゃんが走ってオーレン小屋のテントサイトを確保しに行ってくれました。


ここから少し登って、オーレン小屋までの長く歩きづらい下りを進みなんとかオーレン小屋へ。


BBとKSちゃんのお陰でテント場も食事スペースも確保。


缶ビールで乾杯し、小屋のカレーを食べ、小休止。

KGさんの献立の通り今晩はソーメン。


背負ってきた鍋がようやく日の目を見ることに。


とにかくいろいろな具材と、各人の手際の良さで、


山の中でおいしいソーメンを食べることが出来ました。



食べている間にも続々と登山客はやってきて、テント場がカラフルな色に染められていきました。



昨日の黒百合ヒュッテもそうでしたが、


今日のオーレン小屋もトイレが素晴らしくきれいで驚きました。


こんなところに初心者を連れてきたら、山のトイレはみんなこういうものだと勘違いされてしまうくらい(笑)。


八ヶ岳は素晴らしいですなあ。




今日も何とかかんとかオーレンまで来れました。

コメント